第2回 松本検定

 

 

上級コース 試験問題

 

 

問題1〜問題50

 

 

問題51 明治9年建築の重要文化財・旧開智学校を設計した棟梁は?

 

 佐々木喜十

 立石清重

 市川量造

 高木久五郎

 

私の解答  立石清重

開智学校は、明治656日、筑摩県学を改め、学制による小学校「第二大学第一番小学開智学校」の名で、全久院廃寺を利用して開校された学校です。現在保存されている校舎は、東町の代々町大工棟梁の家に生まれ、家業を継いだ立石清重によって、明治8年に着工され、現在の松本市時計博物館あたりに、明治94月新築されました。立石清重は準備のため、東京大学の前身である開成学校や東京医学校の建築様式を調べ、これらを参考にしました。構造は木造で桟瓦葺、寄棟2階建土蔵造で、出入り口や廊下の唐戸には彫刻を施し、中央に「東西南北」の風見を配した八角塔が高くそびえ立ち、その各窓に舶来のギヤマンと呼ばれていた色ガラスを取り付けた、和風と洋風の入り混じった擬洋風建築の代表的なものといわれます。昭和36323日、国の重要文化財に指定されましたが、女鳥羽川の河川改修のため、昭和38年から翌年にかけて現在地に解体移築復元されました。

 山辺学校は、明治18年、里山辺・入山辺の2村により建てられた学校です。地元出身の大工棟梁・佐々木喜十によって、開智学校をモデルにしましたが、その簡素なつくりから、開智学校の「ギヤマン校舎」に対し「障子校舎」と呼ばれていました。昭和3年まで小学校の校舎として使われ、以後、里山辺村役場などとして利用されました。昭和5610月から解体修理復元工事を実施し、昭和60年に山辺学校歴史民俗資料館として開館しています。

 

 

問題52 時計博物館のシンボル時計の大きさは?

 

 長野県一

 日本一

 東洋一

 世界一

 

私の解答  日本一

 

 

問題53 では、時計博物館の展示主体となる古時計コレクションを収集した人は?

 

1 胡桃沢勘内

 赤羽通重

 本田親蔵

 住山久治

 

私の解答  本田親蔵

 

 

問題54 「松本市歴史の里」は、信州の近代をテーマに貴重な建物を集めた「たてもの野外博物館」です。ここにない建物は?

 

 旧長野地方裁判所松本支部庁舎

 川浦宿・宝来屋

 座繰製糸工場

 旧司祭館

 

私の解答  旧司祭館

 「松本市歴史の里」には、旧長野地方裁判所松本支部庁舎、松本少年刑務所旧独居・雑居棟、川浦宿・宝来屋、座繰製糸工場、武家住宅木下尚江生家があります。

旧司祭館は、松本城旧三の丸の地蔵清水にあった松本カトリック教会の司祭館でしたが、平成3年、旧開智学校の西に移築復元整備されました。

 

 

問題55 松本市図書館は、蟻ヶ崎にある中央図書館のほかに、市内に分館があります。その数は?

 

  3

  5

  8

 15

 

私の解答  8

 松本市図書館は、蟻ヶ崎にある中央図書館のほかに、芳野にある南部図書館、県にあるあがたの森図書館、両島にある西部図書館、寿にある寿台図書館、本郷にある本郷図書館、中山にある中山文庫、島内にある島内図書館、今井にある空港図書館の8つの分館があります。

 

 

問題56 現在残る武家住宅の代表的なものは、市重要文化財の高橋家住宅と県宝の何家住宅?

 

 棚橋家住宅

 橋倉家住宅

 馬場家住宅

 松澤家住宅

 

私の解答  橋倉家住宅

 高橋家住宅は、御徒士町と呼ばれた下級武士集合住宅地帯の住宅です。現存する松本藩士の武家住宅としては最古のもので、市重要文化財に指定されています。徒士(50石程度)の官舎として、代々藩が所有していたもので、高橋家は30石前後の禄高を得ていた武士で、戸田光慈にしたがって志摩の鳥羽から松本に移住してきたようです。床板には釘が打ってなく、有事の際は全部はね上げられるようになっています。

 橋倉家住宅は、お城から高橋家住宅より北東に離れているので、高橋家よりさらに下級の武士であったようです。橋倉家は土着性が強く、水野家さらに戸田家に仕えました。江戸時代末期に建築されたと推定され、昭和51年、県宝に指定されています。上座敷以外は天井を省略してあること、上座敷の表側に雨戸をつけていないことなどに、武家住宅に対する厳しい規制がうかがえます。

 馬場家住宅は、平成8年、国の重要文化財に指定された松本市郊外の鉢伏山の西麓、内田地区のほぼ中心にある本棟造りの住宅です。江戸時代末期に建築された主屋は、棟の正面に「雀おどし」と呼ばれる棟飾りをつけた、長野県西南部に多く見られる典型的な本棟造りのスタイルです。

 

 

問題57 松本民芸館の創館者・丸山太郎が共鳴した民芸運動の先駆者は?

 

 濱田庄司

 河合寛次郎

 柳 宗悦

 バーナード・リーチ

 

私の解答  柳 宗悦

 

 

問題58 次の施設の中で入場料が最も安いのは?

 

 松本民芸館

 松本市はかり資料館

 日本浮世絵博物館

 松本城

 

私の解答  松本市はかり資料館

 松本市はかり資料館(200円)<松本民芸館(300円)<松本城(600円)<日本浮世絵博物館(1050円)

 日本浮世絵博物館は、松本市の施設ではないのでやや高価です。

 

 

問題59 県内では現存する最古の西洋館として、県宝の指定を受けている「松本市旧司祭館」は、フランス人司祭クレマン神父の設計によるものですが、建築様式は何と呼ばれている?

 

 プロバンススタイル

 アーリーアメリカンスタイル

 アルルスタイル

 ロココスタイル

 

私の解答  アーリーアメリカンスタイル

松本市旧司祭館は、明治22年、フランス人司祭クレマン神父の設計により建築された西洋館です。長野県では現存するなかで最も古い宣教師館ですが、外壁の下見張りは、遠くアメリカから伝わったアーリーアメリカン様式の技法が残るなど、貴重な意匠をみることができます。

 

 

問題60 大正8年開校の旧制松本高等学校の松本への誘致運動で、尽力した人は?

 

1 市川量造

 小里頼永

 木下尚江

 松沢求策

 

私の解答  小里頼永

明治35年から松本町長を務めていた元松本藩士の小里頼永は、明治40年市制施行された松本市の初代市長に選出され、以後昭和12年までの30年間在任し、国宝市長とも呼ばれました。県庁移庁論を背景に、歩兵第五十聯隊、日本銀行支店、松本高等学校の誘致運動をさかんにおこないました。

 

 

問題61 日本アルプスサラダ街道は、塩尻市から、朝日村、山形村、波田町、松本市を経て安曇野市まで続いています。松本市のどこを通っている?

 

1 四賀地区

2 和田

 今井

4 梓川地区

 

私の解答 4 梓川地区

 

 

問題62 長野県が「信州の伝統野菜」に認定した野菜の地方品種は現在38種。次のうち、松本市以外の場所が主産地のものは?

 

1 松本一本ねぎ

2 保平蕪

 羽広菜

 稲核菜

 

私の解答  羽広菜

長野県が「信州の伝統野菜」に選定した野菜の地方品種は、平成19426日に選定した38種と、平成20131日に選定した12種、平成20425日に選定した2種の、合計52種あります。松本市が主産地の「信州の伝統野菜」には、平成19426日に選定の松本一本ねぎ、保平蕪、稲核菜、平成20425日に選定の松本越瓜、番所きゅうり、切葉松本地大根があります。ちなみに、安曇野市が主産地の「信州の伝統野菜」には、牧大根、穂高いんげん、穂高山葵があります。

 

 

問題63 市内を流れる女鳥羽川にかかっていない橋は?

 

1 幸橋

2 千歳橋

 緑橋

 中の橋

 

私の解答  緑橋

 緑橋は、本町5丁目と馬喰町(博労町)との間にある長澤川にかかる石橋です。ここは松本城下町の南の木戸にあたり高札場があり、かつて袖留橋と呼ばれていました。大坂夏の陣で、徳川家康から小笠原秀政に出陣が、秀政の長男・忠脩には松本城在城を命じられました。しかしまだまだ若い忠脩は不満に思い、あとを追って出発してしまいます。出陣に反対する乳母は、緑橋のたもとで袖にすがって引き止めたそうです。忠脩はそんな乳母を不憫に思い、両袖を切り取って乳母に渡したそうです。残念ながら、秀政・忠脩父子は天王寺の戦いで討ち死にしてしまい、以来、この橋を袖留橋と呼ぶようになったといいます。廣澤寺の裏山には、秀政・忠脩父子の墓があります。

 

 

問題64 梓川の下を横断して、奈良井川の水を安曇野市方面へ供給する農業用水路は、拾ケ堰と何堰?

 

1 勘左衛門堰

2 四か堰

 高松堰

 和田堰

 

私の解答 1 勘左衛門堰

島内地区の奈良井川から取り入れた水を、北西を流れる梓川と立体交差で河川の下を通し、安曇野へ運んでいるのは、拾ヶ堰(じっかせぎ)と勘左衛門堰(かんざえもんせぎ)です。近くの梓川からでなく、わざわざ梓川の底を掘り抜き遠い奈良井川から取水したのは、より安定した水量を確保するためであったと思われます。

拾ヶ堰とは、当時の10ヶ村である成相町村・吉野村・新田町村・上堀金村・下堀金村・柏原村・矢原村・保高村・保高町村・等々力町村(現在の豊科・堀金・穂高地区)が組合を作って、1816年に堰を造ったことからその名がついています。

また、勘左衛門堰の名は、最初に着工したときの成相組の代官・二木勘左衛門からきたものといわれています。

 

 

問題65 薄川の水力を利用して初めて造られた発電所の場所は?

 

1 入山辺村舟付

2 入山辺村宮原

 入山辺村桐原

 里山辺村薄町

 

私の解答 1 入山辺村舟付

 明治32128日、松本電灯株式会社が、入山辺村舟付の薄川においた水車を使って発電した電力で、松本町の本町・中町と横田の遊郭などの一部に電灯が点灯しました。現在、四柱神社境内の碑に、「電気の燈初めてここにともる」と記されています。

 

 

問題66 消防署とともに、火災から市民を守る松本市消防団。その分団の数は?

 

1 23分団

2 29分団

 37分団

 45分団

 

私の解答  37分団

 

 

問題67 旅籠・松田屋などが残り、江戸時代の野麦街道の面影を残す奈川地区の集落は?

 

1 寄合渡(よりあいど)

2 古宿(ふるやど)

 川浦(かわうら)

 入山(にゅうやま)

 

私の解答  入山(にゅうやま)

松田屋は、明治元年、入山宿に旅人宿として建てられました。

同じく野麦街道沿いの川浦宿で、旅人宿として建てられた宝来屋は、現在、松本市歴史の里に移築し再現され、扇屋は、現在、川浦歴史の里に移築し再現されています。

 

 

問題68 安曇地区の稲核では、七夕飾りに、笹の代わりに木の枝を使います。その木は?

 

1 あかまつ

2 しなのき

 もみじ

 かつら

 

私の解答  もみじ

 

 

問題69 松本市内の銭湯の名前にないもの?

 

1 すみれの湯

2 桜の湯

 菊の湯

 ばらの湯

 

私の解答 1 すみれの湯

 桜の湯は女鳥羽に、菊の湯は中央に、ばら乃湯は蟻ヶ崎にあるようです。

 公共施設でもない銭湯の名前を問題にするなんて、しかも「ばら乃湯」なのに「ばらの湯」という誤り、納得いかない問題だと思うのは私だけ?

 

 

問題70 松本電鉄上高地線は上高地などを訪れる人々にも親しまれていますが、起点・松本駅と終点・新島々駅との間(両駅を含まない)にある駅の数は?

 

1 10

2 12

 14

 16

 

私の解答 2 12

 松本電鉄上高地線は、松本〜西松本〜渚〜信濃荒井〜大庭〜下新〜北新松本大学前〜新村〜三溝〜森口〜下島〜波田〜渕東〜新島々の14駅です。

 

 

問題71 スズキメソードの創始者鈴木鎮一は、ドイツに留学していました。その時の鈴木鎮一の後見人は?

 

1 アインシュタイン

2 キュリー夫人

 ノーベル

 シュバイツァー

 

私の解答 1 アインシュタイン

 

 

問題72 平成19年の2007サイトウ・キネン・フェスティバル松本で上演されたオペラの演目は?

 

1 ピーター・グライムズ

2 ファルスタッフ

 ヴォツェック

 スペードの女王

 

私の解答  スペードの女王

 

 

問題73 作家・北杜夫が、旧制松本高等学校時代の思い出を描いたエッセイのタイトルは?

 

1 楡家の人びと

2 木霊

 ヒマラヤ杉の森で

 どくとるマンボウ青春記

 

私の解答  どくとるマンボウ青春記

 

 

問題74 旧制松本高等学校は、他にも多くの文学者を輩出していますが、卒業生ではない文学者は?

 

1 唐木順三

2 辻 邦生

 井上 靖

 臼井吉見

 

私の解答  井上 靖

 井上靖は、旧制第四高等学校(後の金沢大学)の卒業生です。

 

 

問題75 窪田空穂に見出された歌人で、死後、作品が「遺愛集」として発行された死刑囚は?

 

1 島 秋人

2 島木秋人

 島 赤彦

 島村明人

 

私の解答 1 島 秋人

 

 

問題76 大正年間に浅間温泉に宿泊し「秋風の浅間の宿り朝露に・・」と詠んだ歌人は?

 

1 土屋文明

2 斎藤茂吉

 島木赤彦

 伊藤左千夫

 

私の解答  伊藤左千夫

 

 

問題77 松本出身で日本美術院の創設に参加し、橋本雅邦の四天王といわれた画家は?

 

1 石井伯亭

2 横山大観

 石井鶴三

 西郷弧月

 

私の解答  西郷弧月

西郷狐月は松本藩士の長男として生まれ、本名は規といいます。明治22年、東京美術学校に一期生として入学、卒業後は同校助教授となります。その後、岡倉天心に従って日本美術院の創設に参加しました。「橋本雅邦翁の四天王」と目された横山大観、下村観山、菱田春草らとともに研鑚を積み、日本の絵画史に大きな足跡を残しました。

 石井伯亭は、日本画家・石井鼎湖の長男として東京に生まれました。弟は彫刻家・石井鶴三です。昭和20年、戦災のため浅間温泉に疎開してきました。以後この地にとどまり、信州美術会会長として後進の育成にもつとめました。

 

 

問題78 かつて深志・岡宮両神社の舞台も曳き出されて賑わった祭りは?

 

1 神道祭り

2 飴市

 恵比寿講

 松本市民祭

 

私の解答 1 神道祭り

 四柱神社の祭りである神道祭りは、101日〜3日に行われ、通称「しんと」祭りと呼ばれました。松本市と東筑摩郡・西筑摩郡(木曽郡)、南安曇郡・北安曇郡、1市4郡の祭りといわれるほど賑わい、かつては深志・岡宮両神社の舞台も曳き出されたそうです。

 

 

問題79 月遅れの七夕のときに旧松本市で、かつて多く見られたお供えは?

 

1 ウドン

2 ホウトウ

 ウスヤキ

 マンジュウ

 

私の解答 2 ホウトウ (または  マンジュウ)

 多くの旧松本市地域では、ホウトウを供えます。ホウトウを一度、水にさらしてざるにあげ、水を切ったら小豆あんやきな粉をあえたものです。

 奈良井川以西の地域では、マンジュウを供えます。安曇野でも「七夕まんじゅう」です。

 

 

問題80 奈川地区での小正月の火祭り行事の古くからの呼び名は?

 

1 どんど焼き

2 どうろくじん

 歳の神

 おんべ焼き

 

私の解答  歳の神

 いわゆる三九郎を、奈川・安曇地区では歳(さい)の神と呼びます。

 

 

問題81 明治期に松本の南深志一帯が大火にあい1537戸が類焼しました。いつのこと?

 

1 明治19

2 明治21

 明治30

 明治40

 

私の解答 2 明治21

 明治に入って、たびたび町全域を襲うような大きな火災が起きました。特に、明治2114日に極楽寺から出火した火災では、南深志町1200戸、北深志町353戸を焼失する惨事となり「極楽寺の大火」と呼ばれました。また、明治45422日の大火も大惨事をもたらし、城下の武家地を焼き払い、1500戸近くが焼失しました。そのため、松本で武家屋敷や町屋の面影を見ることはできません。これらの大火を機に、商品を火災から守ろうと、商家は再建にあたって耐火のため土蔵造りの家を建てました。

 

 

問題82 今年100周年を迎える松本商工会議所の初代会頭は?

 

1 片倉兼太郎

2 今井五介

 小里頼永

 折井仲三郎

 

私の解答 2 今井五介

 今井五介は、諏訪郡の名主・片倉市介の三男に生まれ、19歳で今井太郎の養子となりました。諏訪郡を本拠に製糸業を興した兄の片倉兼太郎が、明治23年に松本に初の郡外製糸工場を設けた際、工場の責任者につきました。明治41年に設立された松本商業会議所(現・松本商工会議所)の初代会頭に、49歳で選出され、その後33年間もその要職にありました。

 片倉兼太郎は第2代会頭、折井仲三郎は第5代会頭です。

 

 

問題83 乗鞍高原いがやスキー場は、日本初の冬季オリンピック銀メダリスト・猪谷千春さんのちなむ名前です。猪谷さんが銀メダルを獲得した冬季五輪の会場は?

 

1 札幌

2 グルノーブル

 インスブルック

 コルティナダンぺッツォ

 

私の解答  コルティナダンぺッツォ

猪谷千春さんは、1956年イタリア・コルティナダンぺッツォ冬季オリンピックのアルペンスキー回転競技で、銀メダルを獲得しました。

 

 

問題84 戦争中、芳川に疎開し、後に国民的歌手になったのは?

 

1 三沢あけみ

2 畠山みどり

 島倉千代子

 美空ひばり

 

私の解答  島倉千代子

 私の叔父さんが、芳川小学校で島倉千代子と同級でした。当時、芳川平田に住んでいたそうです。

 

 

問題85 松本市に合併するまで、江戸時代から一度も合併していなかった村は?

 

1 安曇村

2 新村

 奈川村

 梓川村

 

私の解答  奈川村

 奈川村は、尾張藩に属し、西筑摩郡、南安曇郡を経ていますが、平成17年に松本市と合併するまで、一度も合併していません。

 安曇村は、大野田村、嶋々村、稲核村、大野川村が、明治7年に合併して誕生しました。

 梓川村は、梓村、倭村が、昭和30年に合併して誕生しました。

 四賀村は、会田村、錦部村、中川村、五常村の4ヶ村が、昭和30年に合併したことからその名がつけられました。

 ちなみに、三郷村も、明盛村、温村、小倉村の3ヶ村が、昭和29年に合併したことからその名がつけられました。

 これまたちなみに、豊科町は、明治7年に合併した4ヶ村(鳥羽村、吉野村、新田村、成相村)の頭文字をとってその名がつけられました。

 

 

問題86 四賀地区の地名の読み方で間違っているものは?

 

1 赤怒田(あかんた)

2 執田光(しってんこう)

 殿野入(とののいり)

 矢久(やきゅう)

 

私の解答 1 赤怒田(あかんた) および 2 執田光(しってんこう)

 福寿草まつりを開催する赤怒田は(あかぬた)と読み、執田光は(しったこう)と読みます。

 

 

問題87 梓川水系には数多くの水力発電所があります。このうち、平成11年にできた最も新しく、最も出力の小さい発電所はどれ?

 

1 安曇発電所

2 大白川発電所

 前川発電所

 稲核発電所

 

私の解答  稲核発電所

 大白川発電所は水路式で大正14年、前川発電所も水路式で昭和2年、最も出力の大きい安曇発電所はダム式で昭和44年、最も出力の小さい稲核発電所はダム式で平成11年に運転を開始しています。

 

 

問題88 牛伏川フランス式流路はどんな文化財に指定されている?

 

1 国近代化遺産文化財

2 国登録有形文化財

 国天然記念物

 国重要文化財

 

私の解答 2 国登録有形文化財

牛伏川の砂防工事は、フランスのサニエル渓谷にある階段工を参考に設計され、延長約141m、落差約23mの間に19基の階段状の「空石三面張水路」を連続させ、美しい落水表情を造りだしています。平成14年、国登録有形文化財に指定されました。

 

 

問題89 梓川流域には、奈川渡、黒川渡など「渡(ど)」のつく地名があります。これらはどんな場所についた地名?

 

1 渡し船がある

2 浅瀬がある

 ダムがある

 川が合流する

 

私の解答  川が合流する

 「渡」とは合流点のことです。

 

 

問題90 921日は何の日?

 

1 松本市「公民館の日」

2 松本市「図書館の日」

 松本市「博物館の日」

 松本市「公園の日」

 

私の解答  松本市「博物館の日」

 松本市立博物館の前身は、明治39921日、当時の松本尋常高等小学校男子部(旧開智学校)内に開館した「明治三十七、八年戦役紀念館」です。松本市は平成11年、この開館日である921日を「松本市博物館の日」と制定しました。

 

 

問題91 中国の史書で、「二十四史」の一つ。南宋の時代、「慶元」年間に刊行されたものは世界に3部しかなく、松本市美術館にはそのうちの1部が所蔵され、国の文化財に指定されています。その史書とは?

 

1 史記

2 三国志

 漢書

 後漢書

 

私の解答  漢書

 

 

問題92 中央公民館などからなる伊勢町の複合施設ビル「Mウイング」の前にある、からくり時計は、何をかたどったもの?

 

1 松本城

2 道祖神

 河童

 松本てまり

 

私の解答  松本てまり

 

 

問題93 松本市には四年制大学がいくつある?

 

1 

2 

3 

 4

 

私の解答 2 

 もちろん、信州大学と松本大学です。ちなみに、松本歯科大学は松本でなく塩尻にあり、しかも六年制大学です。

 

 

問題94 松本市域を含む本州の中央部を南北に走る大地溝帯を、ラテン語で「フォッサマグナ」と呼びます。この命名者は?

 

1 ウェストン

2 モース

 大森房吉

 ナウマン

 

私の解答  ナウマン

ナウマンHeinrich Edmund Naumann)はドイツ人の地質学者で、東京帝国大学地質学教室初代教授として、日本で最初の地質学の講義をおこなった、いわば日本地質学の祖です。ラテン語で「大きな溝」という意味の大地溝帯:フォッサマグナFossa Magnaを発見したり、野尻湖の湖底からナウマン象を発掘しました。

 

 

問題95 電話帳掲載件数による松本市の名字で、多い順に並んでいるのは?NTT東日本ハローページ個人名 2006.12現在 長野県 松本版による)

 

1 百瀬→赤羽→小林

2 小林→丸山→上條(条)

 田中→百瀬→小林

 百瀬→丸山→小林

 

私の解答  百瀬→丸山→小林

 百瀬>丸山>小林>上條(条)>田中>赤羽>>堀内

私の中学校時代、1学級に6人の百瀬姓がいるクラスがありました。

 

 

問題96 松本深志高校出身のプロ野球選手で、巨人軍で王貞治、長嶋茂雄、広岡達朗と内野を組み、二度のベストナインにも輝いたのは?

 

1 御子柴進

2 三沢今朝治

 町田行彦

 土屋正孝

 

私の解答  土屋正孝

 

 

問題97 松本市野球場には、同球場で初ホームランを打ったアマチュア野球選手とプロ野球選手のバットが飾られています。アマは、松商学園時代の上田佳範選手。では、プロ選手は?

 

1 松井秀喜

2 イチロー

 古田敦也

 清原和博

 

私の解答  古田敦也

 

 

問題98 松本美須々ヶ丘高校出身の原義美さん(専修大学)は、ある陸上種目の日本記録保持者です。松本市陸協所属で、平成8年に全日本大会で樹立したものですが、その種目とは?

 

1 30km競歩

2 100kmマラソン

 十種競技

 やり投げ

 

私の解答 1 30km競歩

 

 

問題99 昨年、一般公募により国道158号の松本市区間の道路愛称が決まりました。その名称は?

 

1 アルプス夢街道

2 上高地ロマンチック街道

 あずさ街道158(いこうや)

 あづみアルペンビューライン

 

私の解答  あずさ街道158(いこうや)

 

 

問題100 松本へお越しいただいた方を、あたたかくお迎えしようとする「三声掛け運動」で提唱している、声掛けの具体例は「どちらからいらっしゃいましたか?」「松本はいかがですか?」ともうひとつ何?

 

1 「また、お越し下さい」

2 「どこかご案内しますか」

 「さようなら」

 「お元気で」

 

私の解答 1 「また、お越し下さい」

 

 

参考資料:松本を楽しむ本・松本まるごとウォッチングQ&A・松本まるごと博物館ガイドブック

BACK<<