第4回 松本検定
上級コース 試験問題
問題1 松本市域の標高の最高地点と最低地点の差は? 1 約1500m 2 約2000m 3 約2600m 4 約2800m 問題2 松本市の市章は昭和13年に制定されていますが、これをデザインしたのはだれ? 1 有賀正三 2 三代澤本寿 3 梅原龍三郎 4 江原綾子 問題3 明治元年の松本藩全体の人口は? 1 約9万人 2 約10万人 3 約12万人 4 約15万人 問題4 松本市が誕生して今年で何年? 1 100年 2 103年 3 105年 4 107年 問題5 松本市の海外の姉妹都市・友好都市で人口が一番多いのは? 1 廊坊市 2 ソルトレイク市 3 カトマンズ市 4 グリンデルワルト村 問題6 松本市内から、三城、ビーナスライン扉峠へと続く道路の愛称は、花の名前が使われているが何と呼ばれる? 1 アザレアライン 2 レンゲライン 3 サツキライン 4 ツツジライン 問題7 松本市と波田町が合併する日は、平成22年何月何日? 1 3月1日 2 3月30日 3 3月31日 4 4月1日 問題8 梓川には増水に沈む沈下橋がありますが、その橋の名は? 1 下島橋 2 倭橋 3 八景山橋 4 梓橋 問題9 松本市はこれまで多くの都市宣言を行っていますが、以下の中で松本市の宣言に含まれていない宣言はどれ? 1 安全都市宣言 2 スポーツと文化都市宣言 3 平和都市宣言 4 三献運動推進都市宣言 問題10 県が県内のわき水、地下水、池、河川を「信州の名水・秘水」として認定したが、松本地方では何が選ばれたか? 1 上高地・清水川 2 上高地・梓川 3 上高地・ワサビ沢 4 上高地・岳沢 問題11 上高地にない湖沼はどれ? 1 田代池 2 牛留池 3 明神池 4 大正池 問題12 美ヶ原温泉の湯の原を訪れて歌を詠んだ三十六歌仙の一人は? 1 源頼朝 2 源義経 3 源頼光 4 源重之 問題13 源智の井戸の水を御膳水として使ったのは? 1 明治天皇 2 大正天皇 3 昭和天皇 4 今上天皇 問題14 城山公園に碑が建立されていない人物は? 1 いわさきちひろ 2 窪田空穂 3 杉田久女 4 折口信夫 問題15 松本市には3000mを越える山が9座ありますが、次のうち一番高いのは? 1 乗鞍岳 2 北穂高岳 3 中岳 4 涸沢(からさわ)岳 問題16 松本市には「日本百名山」のうちの6座があります、この百名山を選んだのはだれ? 1 新田次郎 2 槇 有恒 3 ウェストン 4 深田久弥 問題17 日本有数の渡り鳥のルートとして知られる白樺峠でのタカの渡りの最盛期はいつか? 1 4月上旬〜5月下旬 2 8月下旬〜9月上旬 3 9月中旬〜10月上旬 4 10月中旬〜11月中旬 問題18 日本一広い高原台地を誇る美ヶ原高原の面積は? 1 約300ha 2 約450ha 3 約600ha 4 約800ha 問題19 焼岳が噴火して梓川をせきとめ、大正池ができたのは大正何年? 1 大正4年 2 大正6年 3 大正8年 4 大正9年 問題20 松本市と合併する波田町にある温泉入浴施設は、次のうちどれ? 1 竜島温泉せせらぎの湯 2 ほりでーゆ〜 3 穴沢温泉松茸山荘 4 島々温泉 問題21 松本藩の最後の藩主はだれ? 1 戸田光則 2 水野忠恒 3 堀田正盛 4 戸田光慈 問題22 松本商工会議所の初代会頭で、製糸王とよばれた人物の名は? 1 片倉兼太郎 2 米沢武平 3 今井五介 4 山崎庄三 問題23 多田加助を指導者として起きた百姓一揆は、何日で鎮圧されたか? 1 3日 2 4日 3 5日 4 6日 問題24 日本銀行松本支店が大正期に松本にできたが、その場所は現在のどこ? 1 現在の日銀松本支店 2 松本郵便局(本町) 3 大名町 4 松本駅 問題25 神林の下神遺跡でみつかった土器に書かれていた墨書は? 1 良田 2 草茂 3 捧下 4 大野 問題26 「束間の湯」へ行宮を計画した天皇の名は? 1 聖武天皇 2 天智天皇 3 桓武天皇 4 天武天皇 問題27 旧制松本高等学校の松本への誘致運動で、尽力した人物はだれ? 1 沢柳政太郎 2 市川量造 3 木下尚江 4 福島安正 問題28 松本平に住人が現れたといわれているのはおよそ何年前? 1 1万4千年前 2 2万4千年前 3 4千年前 4 10万年前 問題29 藩校崇教館を設立した松本藩主は誰? 1 松平直政 2 水野忠幹 3 戸田光則 4 戸田光行 問題30 以下の町名の説明のうち、間違っているものは? 1 地蔵清水・・清水がわき出し、そこからお地蔵さんが掘り出された 2 片端 ・・お堀の片側にまちを造った 3 六九 ・・54頭の馬をつなぐ厩があった 4 同心町 ・・お城を造るときに掘り出した土を捨てる場所だった 問題31 江戸時代、四賀地区はどこの領地? 1 松本藩 2 高遠藩 3 幕府領 4 諏訪高島藩 問題32 松本に最初に電灯の電力を供給した発電所があった場所は? 1 入山辺舟付 2 里山辺林 3 入山辺上手町 4 里山辺西小松 問題33 競売にかけられた松本城を「筑摩県博覧会」を開催し、その収益で買い戻した松本城の恩人の名前は? 1 市川量造 2 小林有也 3 多田加助 4 原嘉藤 問題34 松本城太鼓門にある巨石「玄蕃石」の重さ(推定)は? 1 約3トン 2 約13トン 3 約23トン 4 約53トン 問題35 善光寺街道・野麦街道が交わる地点にある、本町通りにある石は? 1 牛つなぎ石 2 馬つなぎ石 3 牛待ち石 4 車石 問題36 日本銀行松本支店の開業はいつ? 1 明治5年 2 大正3年 3 昭和19年 4 昭和35年 問題37 北国脇往還(善光寺街道)で、松本城下の次は岡田宿ですが、その次の宿は? 1 会田宿 2 青柳宿 3 刈谷原宿 4 郷原宿 問題38 松本藩の石高には変動がありましたが、廃藩置県まで藩主であった戸田氏の石高は? 1 3万石 2 5万石 3 6万石 4 8万石 問題39 石川氏は、親子2代で松本城天守を築造した。子の名前は康長、では父の名は? 1 長康 2 直政 3 数正 4 正盛 問題40 世界に三部のみ保存されている宋版漢書。日本では松本にその一つがありますが、どこの施設に保管されているか? 1 松本市立考古博物館 2 松本市美術館 3 松本市立博物館 4 松本市歴史の里 問題41 松本藩主水野氏の菩提寺は? 1 兎川寺 2 玄向寺 3 放光寺 4 浄林寺 問題42 松本三十三ケ所観音霊場のうち、三十三番は兎川寺。では第一番は? 1 念来寺 2 正麟寺 3 恵光院 4 安楽寺 問題43 厄除け寺で知られている牛伏寺は何宗? 1 真言宗 2 浄土宗 3 日蓮宗 4 天台宗 問題44 松本藩と高島藩との境にあって、それぞれの本殿が並べて建てられている神社は? 1 筑摩神社 2 若宮神社 3 千鹿頭神社 4 深志神社 問題45 国の重要文化財に指定されていない神社はどれ? 1 若宮八幡宮本殿 2 大宮熱田神社 3 筑摩神社 4 深志神社 問題46 松本城下町の四か所の十王堂のうち、木造の閻魔大王像が安置されているのは? 1 伊勢町 2 山家小路 3 安原町 4 伊勢町 (選択肢の1と4が重複しているので4を削除) 問題47 次の神社で、御柱を行わないのは? 1 深志神社 2 千鹿頭神社 3 沙田神社 4 須々岐水神社 問題48 飴市で買った飴を供える神様は? 1 大黒様 2 恵比寿様 3 三峰様 4 蚕玉様 問題49 明治6年に開智学校が建てられたのは、何というお寺の跡? 1 全久院 2 念来寺 3 生安寺 4 弥勒院 問題50 明治の廃仏毀釈で廃寺となった念来寺。当時の場所に残った唯一の建築物は松本市重要文化財に指定されています。その建築物とは? 1 本堂 2 鐘楼 3 山門 4 庫裏 |
||
|