第7回 松本検定
基本コース(平日開催) 試験問題
問題1 正しい松本市の市章はどれ? 問題2 2012年4月1日時点での松本市の世帯数は、およそ何世帯? 1 78,000世帯 2 88,000世帯 3 98,000世帯 4 108,000世帯 問題3 松本市の姉妹都市である高山市の概要で正しくないものは? 1 古い町並 2 門前町 3 明治初期に筑摩県 4 日本一広い市 問題4 高山市は、かつては松本と同じ県でした。その県の名称は? 1 長野県 2 飛騨県 3 松本県 4 筑摩県 問題5 松本市の姉妹都市である藤沢市は東洋のどことたとえられている? 1 ハワイ 2 フロリダ 3 サンフランシスコ 4 マイアミビーチ 問題6 松本市が市制施行してから今年で106年が経ちます。それは明治何年のこと? 1 明治39年 2 明治40年 3 明治41年 4 明治42年 問題7 平成の大合併を経て現在の松本市が形成されています。では、四賀村・安曇村・奈川村・梓川村と合併したのはいつ? 1 平成16年 2 平成17年 3 平成18年 4 平成19年 問題8 海外の松本市と「姉妹・友好都市」を提携している都市で正しいものはどれ? 1 ソルトレイク市・ホーチミン市・廊坊市・ツェルマット村 2 ソルトレイク市・カトマンズ市・廊坊市・グリンデルワルト村 3 ナッシュビル市・カトマンズ市・廊坊市・ツェルマット村 4 ナッシュビル市・ホーチミン市・廊坊市・グリンデルワルト村 問題9 松本市で一番高い標高のところは奥穂高岳ですが、その標高は何m? 1 3,080m 2 3,090m 3 3,180m 4 3,190m 問題10 花時計でおなじみの松本市中央西公園の愛称は? 1 フラワーパーク 2 花いっぱい公園 3 花時計公園 4 花と緑の公園 問題11 ウォルター・ウェストンが日本のマッターホルンと呼んだことで知られる山は? 1 奥穂高岳 2 蝶ヶ岳 3 常念岳 4 槍ヶ岳 問題12 松本市にある3,000m以上の山のひとつ「大喰岳」の、正しい読み方は? 1 おおぐいだけ 2 だいしょくだけ 3 おおばみだけ 4 おおぐらいだけ 問題13 「鳥も通わぬ」と言われる峻嶮な岩場で、ロッククライミングのメッカの山は? 1 奥穂高岳 2 北穂高岳 3 前穂高岳 4 西穂高岳 問題14 美ヶ原高原の最高峰は王ヶ頭ですが、その標高は何m? 1 2,008m 2 2,034m 3 2,450m 4 2,455m 問題15 上高地の大正池は大正4年の焼岳の噴火で梓川がせき止められてできました。現在は、下流の発電所の調整池として管理されていますが、その発電所の名前は? 1 霞沢発電所 2 安曇発電所 3 水殿発電所 4 稲核発電所 問題16 焼岳火山帯の地下から湧出する温泉は? 1 奈川温泉 2 白骨温泉 3 上高地温泉 4 わさび沢温泉 問題17 「3日入れば3年風邪をひかない」といわれている温泉は? 1 白骨温泉 2 渋沢温泉 3 美ヶ原温泉 4 竜島温泉 問題18 塩尻市〜山形村〜松本市〜安曇野市までの約30kmの街道は、北アルプスをバックにした里山の風景を楽しむことが出来るドライブコースです。この道を総称して何と呼ぶ? 1 しののめのみち 2 野麦街道 3 サラダ街道 4 千国街道 問題19 松本四賀地区に群生する福寿草の別名は? 1 元日草 2 晦日草 3 中日草 4 春告草 問題20 安曇地区の稲核に見られる、天然の冷風を利用した貯蔵庫の名前は? 1 風穴 2 氷室 3 氷穴 4 冷風庫 問題21 松本平に住人が現れたといわれているのはおよそ何年前? 1 1万4千年前 2 2万4千年前 3 4千年前 4 10万年前 問題22 狩に使う鷹の餌をとる武士が居たので、つけられた町名は? 1 鷹匠町 2 餌差町 3 同心町 4 博労町 問題23 加助騒動になじみが深い湧水は? 1 地蔵清水 2 鯛万の井戸 3 伊織霊水 4 葵の井戸 問題24 源智の井戸の名前の由来は? 1 井戸のある町名 2 井戸の所有者名 3 近くの造り酒屋名 4 不明 問題25 松本藩の歴代藩主は6家で何代? 1 13代 2 18代 3 23代 4 28代 問題26 松本藩主松平直正は何大名? 1 外様大名 2 譜代大名 3 親藩大名 4 御家門大名 問題27 現在の女鳥羽川は、本来の流れを人工的に変えられて西に曲がっていますが、その最大の目的は? 1 住民の多い地域に流して生活用水とするため 2 新しい道を造るため 3 田畑の多い地域に流して農業用水とするため 4 松本城の堀として機能させるため 問題28 開智学校が開校した場所は? 1 生安寺跡 2 浄林寺跡 3 念来寺跡 4 全久院跡 問題29 この開智学校の「ギヤマン校舎」に対して山辺学校は何と呼ばれた? 1 喜十学校 2 障子学校 3 兎川学校 4 擬洋風学校 問題30 普通選挙運動発祥の地は松本、その記念碑はどこにある? 1 あがたの森 2 歴史の里 3 中央図書館 4 城山公園 問題31 現在の松本電鉄上高地線は大正9年に松本〜新村間が開通。翌年波田町島々駅まで開通しました。当時のこの鉄道の名称は? 1 島々線 2 上高地線 3 波田線 4 新村線 問題32 平成の大合併以前、昭和の時代にも大きな合併がありました。芳川村・新村・和田村・神林村など東筑摩郡の10村と合併したのはいつ? 1 昭和19年 2 昭和29年 3 昭和39年 4 昭和49年 問題33 松本商工会議所が最初に建てられた場所は? 1 大名町 2 中町 3 六九 4 本町 問題34 松本市美術館の場所はかつては何があった? 1 市民会館 2 公会堂 3 警察署 4 映画館 問題35 廃藩置県後、松本城天守保存の運動を進めた人物は? 1 市川量造 2 立川和四郎 3 立石清重 4 仙石翠淵 問題36 かつて「新浅間温泉」と呼ばれていた温泉地は? 1 扉温泉 2 美ヶ原温泉 3 崖の湯温泉 4 横田温泉 問題37 松本市内と周辺の地区を結ぶ街道の中で、別名「塩の道」と呼ばれた街道は? 1 野麦街道 2 甲州街道 3 善光寺街道 4 千国街道 問題38 標高3,180mの槍ヶ岳は、1828年に山岳修行僧が初登頂したと記録されています。松本駅前にもその銅像がある修行僧の名前は? 1 蓮如上人 2 一遍上人 3 播隆上人 4 一休上人 問題39 松本市の初代市長は誰? 1 小里頼永 2 福島安正 3 小林有也 4 浅井洌 問題40 それでは、現在の菅谷昭市長は何代目の松本市長? 1 8代目 2 13代目 3 18代目 4 23代目 問題41 松本藩の藩主戸田光慈が播磨国明石城内にあった暘谷神を祀り、その後一色兵部義建、戸田宗光、戸田康長と松姫の4人を祭神に加え、合計5柱の祭神としたことから「五社」とも呼ばれている神社は? 1 深志神社 2 筑摩神社 3 松本神社 4 四柱神社 問題42 松本平最古の弘法山古墳は何世紀に造られた? 1 3世紀 2 4世紀 3 5世紀 4 6世紀 問題43 次のうち、松本市内の古墳でないものはどれ? 1 針塚古墳 2 大室古墳群 3 弘法山古墳 4 中山古墳群 問題44 松本藩初代藩主石川氏の五輪塔のある寺は? 1 兎川寺 2 円城寺 3 海岸寺 4 洞水寺 問題45 松本市を含む中信地方の道祖神の代表的な性格は? 1 子どもの守り神 2 縁結びの神 3 厄除けの神 4 五穀豊穣の神 問題46 信濃日光とも呼ばれた若澤寺の説明で正しいのは? 1 北の満願寺・南の若澤寺 2 北の真光寺・南の若澤寺 3 東の牛伏寺・西の若澤寺 4 北の若澤寺・南の長興寺 問題47 松本地域が府中や庄内、深志などという呼び名から「松本」に変わったのは誰の時代から? 1 小笠原長時 2 武田信玄 3 小笠原貞慶 4 石川数正 問題48 「四柱」神社の正しい読み方は? 1 よはしら 2 しはしら 3 よつはしら 4 しんとう 問題49 「信濃三之宮」と呼ばれる神社は? 1 岡田神社 2 岡宮神社 3 須々岐水神社 4 沙田神社 問題50 槍ヶ岳開祖の播隆上人ゆかりの寺で、ボタン寺としても知られる寺は? 1 牛伏寺 2 浄林寺 3 法船寺 4 玄向寺 |
||
|