第3回 松本検定
基本コース 試験問題
問題1 松本市が市制施行した年月は? 1 明治40年4月 2 明治40年5月 3 明治41年5月 4 明治41年6月 問題2 松本市が、四賀村、安曇村、奈川村、梓川村と合併したのはいつ? 1 平成16年4月 2 平成16年10月 3 平成17年4月 4 平成18年4月 問題3 現在の松本市議会議員は何人? 1 34人 2 37人 3 39人 4 40人 問題4 国内姉妹都市のひとつ藤沢市は東洋のどことたとえられているか? 1 ハワイ 2 フロリダ 3 サンフランシスコ 4 マイアミビーチ 問題5 次の都市の中で、松本市の海外の姉妹都市・友好都市でない都市は? 1 ソルトレイク市 2 カトマンズ市 3 グリンデルワルト村 4 上海市 問題6 松本市の市章で、松葉の円の中にデザインされた字は? 1 松 2 城 3 山 4 本 問題7 松本市内で標高が一番低いのは、島内犀川付近ですが、その標高は? 1 約455m 2 約505m 3 約555m 4 約585m 問題8 安房トンネルが開通したのはいつ? 1 平成5年 2 平成6年 3 平成8年 4 平成9年 問題9 松本市が新産業都市に指定されたのはいつ? 1 昭和34年 2 昭和39年 3 昭和45年 4 昭和50年 問題10 平成20年、環境省が選定した「平成の名水百選」に松本市内の湧水が認定されました。認定された名称はどれ? 1 まつもと城下町湧水群 2 城下町の井戸 3 松本市内の湧水 4 源智の井戸 問題11 松本平の気候の一般的特徴をあらわしているものはどれ? 1 日照時間が短く、湿度が低い 2 日照時間が長く、湿度が高い 3 日照時間が長く、湿度が低い 4 日照時間が短く、湿度が高い 問題12 松本市にある山で標高が一番高いのは? 1 奥穂高岳 2 槍ヶ岳 3 乗鞍岳 4 常念岳 問題13 上高地河童橋付近の標高は? 1 約1000m 2 約1300m 3 約1500m 4 約1800m 問題14 日本を代表する登山エリアである北アルプス一帯は、国立公園に指定されていますが、その名称は? 1 中部山岳国立公園 2 北アルプス国立公園 3 日本アルプス国立公園 4 飛騨山脈国立公園 問題15 松本市内にある温泉地は何箇所? 1 5箇所 2 10箇所 3 15箇所 4 20箇所 問題16 「犬飼の湯」ともいわれ、松本市の奥座敷と呼ばれた文人墨客に愛された温泉地は? 1 浅間温泉 2 扉温泉 3 横田温泉 4 美ヶ原温泉 問題17 「日本の滝百選」に選ばれている乗鞍高原にある滝は? 1 番所大滝 2 白糸の滝 3 三本滝 4 善五郎の滝 問題18 上高地にはいくつかの池がありますが、上高地にない池はどれ? 1 牛留池 2 大正池 3 田代池 4 明神池 問題19 安曇地区の稲核に多く見られる、天然の冷風を利用した貯蔵庫の名前は? 1 風穴 2 氷室 3 氷穴 4 冷風庫 問題20 四賀地区には、自生する福寿草の群生地がありますが、その株数は約何株といわれている? 1 約20万株 2 約30万株 3 約50万株 4 約100万株 問題21 縄文時代中期に数多くのムラができた場所は? 1 城山周辺 2 市街地 3 島内周辺 4 東山山麓 問題22 弥生時代の松本市域の文化圏は二つの文化圏の折衷的な文化圏といわれるが、千曲川流域の文化圏ともうひとつは? 1 犀川流域の文化圏 2 木曾川流域の文化圏 3 梓川流域の文化圏 4 天竜川流域の文化圏 問題23 松本平で最古の前方後方墳の名は? 1 桜ヶ丘古墳 2 弘法山古墳 3 針塚古墳 4 南方古墳 問題24 小笠原秀政の前任地にちなんでつけられた町名は? 1 飯田町 2 伊勢町 3 宮村町 4 博労町 問題25 松本と呼ばれるようになる前のこの地方の呼び名でないものは? 1 府中 2 筑府 3 庄内 4 深志 問題26 次の街道の内、現在の松本市域を通っていないのは? 1 善光寺街道 2 野麦街道 3 中山道 4 五千石街道 問題27 54頭の馬をつなぐ厩があったことから、名前がついた町名は? 1 馬喰町 2 厩町 3 二十町 4 六九町 問題28 松本城主松平直政の大名の家格は? 1 外様大名 2 譜代大名 3 御家門大名 4 高家 問題29 松本城下町で武家地と町人地の境になった川は? 1 田川 2 薄川 3 大門沢川 4 女鳥羽川 問題30 参勤交代のとき松本藩が主に通ったといわれている街道は? 1 保福寺通り 2 善光寺街道 3 千国街道 4 中山道 問題31 牛をつないだという伝説がある「牛つなぎ石」のある町は? 1 中町 2 東町 3 縄手 4 本町 問題32 善光寺街道で松本のすぐ南の宿場はどこ? 1 会田宿 2 郷原宿 3 岡田宿 4 村井宿 問題33 松本藩主でもっとも長期間にわたって松本を治めた藩主は? 1 小笠原氏 2 水野氏 3 堀田氏 4 戸田氏 問題34 江戸時代の「善光寺道名所図会」に「当国第一の名水」と紹介された井戸は? 1 源智の井戸 2 妙勝寺の井戸 3 徳武の井戸 4 鯛萬の井戸 問題35 松本藩主石川氏は、親子2代で松本城天守を築造した。父は数正、子の名は? 1 長康 2 康長 3 直政 4 正盛 問題36 江戸時代の文政2年(1819)には、松本藩領全体の人口はどれくらい? 1 約10万人 2 約5万人 3 約1万人 4 約20万人 問題37 城下町時代、町人町は親町3町枝町10町といわれました。親町は本町、東町ともうひとつは? 1 伊勢町 2 中町 3 飯田町 4 宮村町 問題38 国宝松本城の天守閣は五重六階ですが、外から見えないのは何階? 1 1階 2 2階 3 3階 4 4階 問題39 歴代の松本藩主は、初代の石川数正から最後の戸田光則まで、合計何人? 1 8人 2 15人 3 20人 4 23人 問題40 明治41年(1908)に松本に兵営をおいた陸軍の連隊は? 1 歩兵第五十連隊 2 歩兵第三十二連隊 3 歩兵第三十五連隊 4 歩兵第四十九連隊 問題41 ボタンの寺として知られる、播隆上人ゆかりの寺は? 1 法船寺 2 弘長寺 3 玄向寺 4 兎川寺 問題42 上高地明神池畔に奥宮を持つ神社は? 1 穂高神社 2 梓水神社 3 大宮熱田神社 4 沙田神社 問題43 三才にある重要文化財若宮八幡宮本殿がもとあった場所は? 1 松本城本丸 2 松本城二の丸 3 松本城三の丸 4 葵の馬場 問題44 神仏混合の考えから浅間の御射神社の別当寺として建てられたといわれているお寺は? 1 放光寺 2 神宮寺 3 浄林寺 4 徳運寺 問題45 信州筑摩三十三ヶ所観音霊場の第一番は? 1 牛伏寺 2 海岸寺 3 王徳寺 4 廣澤寺 問題46 江戸時代、北深志の総鎮守として歴代松本藩主から信仰された神社は? 1 岡宮神社 2 岡田神社 3 松本神社 4 四柱神社 問題47 梓川地区にある、本殿が国の重要文化財に指定されている神社は? 1 梓水神社 2 会田神明宮 3 大宮熱田神社 4 千鹿頭神社 問題48 本尊の阿弥陀如来座像、脇侍の観音菩薩像、勢至菩薩像が国の重要文化財に指定されている、梓川地区の寺は? 1 真光寺 2 恭倹寺 3 廣田寺 4 保福寺 問題49 梓川地区七日山石仏群の石仏は、何体建てられたといわれているか? 1 64体 2 75体 3 88体 4 91体 問題50 小笠原家の菩提寺は? 1 玄向寺 2 徳運寺 3 廣澤寺 4 浄林寺 |
||
|