会津藩教育 会津藩基礎知識 守護職トップ HPのトップ


会津藩の教育
II: 日新館@プロローグ

by しーなさん

日新館を語る前にまず、「稽古堂」から語らなければなりません。「稽古堂」とは庶民が作った学校としは日本最初と言われる学校で、寛文4年(1664年)5月九州肥前の国出身の岡田如黙(おかだじょもく)を校長として開校されました。「稽古堂」は全く身分の差別なく勉強したいものは農民であろうが、町民であろうが勉強できたといいます。

皆の希望で横田俊益(会津の学者)が論語等を講義した折には家老田中正玄を筆頭に城中の役人、武士、医者、僧侶、農工商の村人に至るまでこれを聞きに来て聴衆があふれたとの事。江戸でこれを聞いた藩祖保科正之は大変、喜んでこれを奨励し地租を免じたり修繕料を与えたりしています。

10年後の延宝2年(1674年)6月、侍専用の郭内(郭内=外堀の中、上士達の住んで居た所)に講義所が作られました。これを「郭内講所」といいます。これが「日新館」の前身となります。天明8年には生徒数の増加に伴い、同じく郭内に「西講所」を建て、それまでの郭内講所を「東講所」とします。

しかし、この頃飢饉が続き、藩の財政は逼迫してきました。時の筆頭家老田中玄宰(たなかはるゆき)はこれを見て5代藩主容頌公に「教育は百年の計にして、会津藩の興隆は人材の養育にあり。」と進言し講所の拡張を許されます。

そして寛政11年(1799年)4月7日校名を「日新館」と命名し、西講所の造営に着手し5年後、享和3年(1803年)10月これを完成させます。

東西125間(約228メートル)
南北64間(約116メートル)
面積 8千坪(約26.4ku)
延べ人数は1万8千300人の人手が掛かったと言われています。

校名は「四書」のひとつ「大学」の中の「湯の盤銘」と言われる故事に由来しています。その昔殷の湯王(とうおう)が、朝夕に使う洗面器に「苟(まこと)に、日に新たに、日に日に新たに、また日に新たにせん。」(原文:苟日新日日新又日新)と彫って自らを戒めたという逸話で毎日新しく進歩、成長がしたいという意味が込められています。

「日新館」は孔子を祀る大成殿をはじめ、素読所(小学)、講釈所(大学)、書学寮、和学所、医学寮、天文方などの各校舎のほか弓馬刀槍の各道場がありました。中でも日本で2つしかない天文台と日本初めてと言われる水練水馬池(プール)は有名です。

なんだか、「米百俵」みたいな事、言ってますよね。ご家老。
それから校舎造営に当たっては先生や生徒も一丸となって、作業したようです。

(2002/01/24の井戸端投稿より)



会津藩教育 会津藩基礎知識トップ 守護職トップ HPのトップ