HOME
> スカルプ

スカルプ

 貴方は、大丈夫?

 最近髪が、細くなった!抜け毛が激しい!量が減った感じがする!
 今のままで良いの?もちろんストレス等でなる事もあります。
 毛根ホールが、(左図)こんな感じなってませんか?
 毛根ホールが、詰まると髪は、細くなります。抜け毛も増えます。
 縮毛になるおそれもあります。

脱毛の原因

あなたの生活環境は、さまざまな脱毛の原因に襲われています。
不規則な生活、アンバランスな食生活

日本人には、日本食が一番好ましい!解かってはいてもいつの間にか
欧米化した食生活になっています好きな物を好きな時に好きなだけ、
暴飲・暴食、偏食、インスタント食品アルコール、タバコ
着色量・防腐剤含有食品の氾濫など、これでは頭皮や毛穴、
毛根のコンディションを損なって当然です。

ストレスなどのメンタル的な疲労
仕事、人間関係、家庭、対人関係、ショック、試験、多忙、
環境の変化などストレスは想像以上に、私たちを襲ってきます。
食欲不振・睡眠不足・胃腸病・肩こり・頭痛・イライラなど何か症状が ではじめたら多くの場合ご自身が気が付かないだけで
それと同時に抜け毛の量もどんどん増えているは ずです。
体質遺伝
基本的に、、遺伝だから必ず髪の毛が薄くなるということはないのです。ただ脂症体質であるとか汗をたくさんかきやすいというようなことが原因でそのためのケアをきちんとしないと薄くなりやすいと言われている体質を受け継いでいるだけなのです。だから同じ兄弟でも、薄くなる人とならない人がいるのです。
普段のケア次第で抜け毛・薄毛を防ぎ、健康な髪を一生涯維持させことができるのです。
病気や薬による副作用
毛穴の中で24時間毎日髪の毛を造っている毛母細胞は、身体の中で一番活発に細胞分裂を繰り返している組織の1つです。従って病気や薬などの副作用には最も敏感に反応します。
その他
ケガ・キズ・ヤケドや過度のパーマ・染毛など様々な原因が考えられますが、ほとんどの場合これら複数の原因がからみあい、互いに影響しあっているケースが 多数派。また生活習慣や体質などによる個人差もあるため、効果的な手当のためには切れ毛も含めてまず脱毛原因の究明から始めることが大切です。
髪の毛の状態が伝える危険信号
 1.髪が細くなり、コシがなくなった。
 2.髪がバサつき、ツヤがなくなった。
 3.髪が以前より赤っぽくなってきた。
 4.過度のパーマ、染毛・脱毛などにより、頭皮や髪が痛んで
   抜け毛・薄毛を早めたりその原因を自ら創っていると思われる
このような段階であれば、毛根はまだ休んでいるだけです。つまり、
生長期よりも休止期に入った毛根が多くなっていて、髪の毛を造る働きが完全に途絶えて死 んでしまったわけではありません。抜け毛や薄毛の進行をくい止め少しでも早く髪を豊かに生えさせるためにも、ご自身の脱毛原因や体質・症状に合った適切な 手当てを早目に行うことが必要です。
頭皮の状態が伝える危険信号
1.髪を洗っても、すぐにベタつく。
2.洗ってもすぐにフケがでて、かゆい。
3.頭皮がほてり、ニキビや湿疹ができやすい。
多くの場合こういった方の頭皮はいつも過剰に分泌された皮脂で充たされています。
そういった方の頭皮や髪の毛はおよそ約50種類と言われる皮膚常在菌の働きや毛穴から分泌された皮脂の酸化によって毛穴の入口に角栓が形成され、髪の毛が生えてくる際の出口である毛穴が塞がれています。そうなると、毛穴の中 の皮脂は頭皮の外に排泄されなくなり毛穴の中で脂栓となり、毛根固着力を低下させ、今ある髪から新しく生えてくる髪までシャンプーやブラッシングなどほん のちょっとしたことでも常に抜けやすい状態にしてしまいます。
そうなると新しく生えてきた髪の毛の寿命が本当は3年から6年あるにもかかわらず髪の毛とし ての寿命が来て抜けていくまでの発毛の周期(毛周期)が短縮化してしまい十分に生長しないうちに抜けていく異常脱毛が発生します。さらに過剰に分泌された皮脂は、毛穴の中で毛母細胞の細胞分裂をも鈍化させ、今生えている髪から新しく生えてくるすべての髪に対して健康な毛髪造りを阻害します
皮膚常在菌
皮膚には、マラセチュアや皮膚ブドウ球菌、アクネ桿菌 など約20~30種類の雑菌類の一種である、「皮膚常在菌」がいます。頭皮の脂やフケなどをエサに増殖し、
毛髪の生長サイクルを乱す働きをし、 それが異常脱毛による抜け毛や薄毛の原因の
一つとなることもあります。また、皮膚常在菌は1c㎡当たり数十万から数百万個も生息し、皮膚細胞の生命活動と密接に関わりながら一定のバランスを保っています。
しかも同じ皮膚でも頭皮には髪の毛がある関係でちょうど密林のような状態なので
ほかの部位よりたくさんの皮膚常在菌が存在しています。
この皮膚常在菌は皮脂成分や古くなって剥がれ落ちた皮膚片・汗などを栄養として
脂肪酸を造り、保湿成分の生産や紫外線皮膚透過の抑制、活性酸素を分解する物質の
生産などをおこなっています。また、雑菌・病原菌の定着侵入を抑制するバイオフィルムの
役割を持っています。(近年抗菌加工された製品の使用や過剰なまでの清潔志向の結果、
皮膚常在菌の減少による細菌に対する抵抗力の低下が心配されています)。

人間の腸内には無数の細菌が存在しています。細菌には善玉菌と悪玉菌があり、
そのバランスをうまく調整することによって健康な腸内環境を維持することが出来ます。
医学的にも腸内の善玉菌を増やす療法がかなり注目されています。
頭皮をはじめ皮膚の表面も腸と同じで皮膚常在菌が無数に存在しており、
この善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れることでトラブルが起こります
善玉菌は
保湿成分の生産、紫外線によるシミ・ソバカスの抑制、活性酸素を分解する物質の生産などを
行っています。また雑菌、病原菌をはねのけ、アレルゲンやダニが皮膚から
侵入しないようにしています。善玉菌が減少し悪玉菌が増殖すると、皮膚の表面の
角質細胞にダメージを与え、乾燥肌、敏感肌、アトピー性皮膚炎などの
肌トラブルを引き起こす原因となってしまいます。このような肌トラブルをおこさないためにも、
善玉菌が十分に育成しやすい環境を造り、菌のバランスを
整えることが大切になってくるのです。
皮膚常在菌は髪にも重要

この皮膚常在菌はもちろん頭皮にも顔の皮膚と同様に一定のバランスを保ちながら特に
大量に生息しています。皮膚常在菌が分泌するリパーゼ(酵素)によって 作られる
脂肪酸は、頭皮細胞と毛母細胞の発育に関係しています。そこで、頭皮の新陳代謝を
高め適度な皮脂量を保つ皮膚常在菌のバランスを考えたスキャルプケアが
頭皮の健康にとって重要なポイントになります。 そのなかで、皮膚常在菌の
一種でカビの仲間である
皮膚常在真菌(マラセチア・フルフル)がフケの増加に
関係があると言われています。マラセチアは皮脂が多いと繁殖し、頭皮に刺激を
与えることで新陳代謝を活発にします。通常のサイクル以上の速さで新陳代謝が
進むとフケが大量に発生することになります。この真菌(カビ)は女性より男性に
多く見られ、特に皮脂分泌の多い20代・30代に多いと言われています。


毛穴の入口付近に棲んでいるアクネ桿菌。
通常は肌を弱酸性に保つために働く良い細菌です。それだけに、アクネ桿菌は
誰の毛穴にもいます。問題はその増殖率なのです。皮膚ダニもアクネ桿菌同様、
誰の毛穴にもわずかに棲息する微生物です。 しかし、毛穴に溜まった角栓が多いと
ダニなどがそれを食べ、毛穴の入口付近で異常増殖してしまうのです。
たった1つの毛穴から見つかったということは、少なくともその数十倍増殖している
可能性が高いのです。毛髪トラブルの原因で男性ホルモンの働きによって増加した
皮脂の分泌量がアクネ桿菌を異常増殖させたことも関係していることがあります。
正常でも少数の菌はいますが、ある程度以下の数以下に抑えられており、
悪さは起こしません。それが免疫力の低下やアトピー、環境的な問題により菌が
繁殖す る条件がそろうと異常繁殖してしまい、それが原因となって
病気になることがあります。まず皮膚を清潔に保つことが大切で、
シャンプーで汚れと菌を洗い落とし、頭皮を保湿させることが重要です。


頭皮が良好な状態
皮脂線や汗腺から分泌される汗や皮脂をエサとして、善玉常在菌が
皮脂膜を形成している。悪玉菌の数が少なく、皮脂膜の天然のクリームによって、
肌がなめらかにうるおっている状態。


頭皮が荒れている状態
なんらかの原因によって皮脂膜の層が壊れ、善玉常在菌の数が減少。
頭皮の表面が乾燥して、そこに悪玉の常在菌が棲みつき、肌荒れなどの炎症を
引き起こしている状態。

頭皮や毛包、皮脂腺に潜む皮膚ダニ(顔ダニ)
最近ではいろいろと騒がれるようになってきましたが、
皮膚には皮膚ダニが生息しています。 皮膚ダニは
クモの仲間でダニ科に属し、8本の足を持ち,口器を
皮脂や細胞に差し込んで栄養分を吸い取ります。
 皮脂の分泌が多い部分を中心にほぼ全身に
生息しており、主に毛根に住む大型タイプの
デモデクス・フォリキュロラムと皮脂腺に住み皮脂を
エサとする小型タ イプのデモデクス・ブレビスの
2種類がいます。  写真は毛根部に生息する
デモデクスフォリキュロラムです。 毛根部の栄養を
吸い取って、細胞組織を傷つけ、頭皮の炎症や抜け毛を
引き起こします。またこれらのダニは毛髪だけでも
髪の毛1本に3匹いれば、全部で10万本の髪の毛が
あるとすれば約30万匹の皮膚ダニがいることになります。
皮膚ダニの活動は私たちの睡眠中に活発になり、夜、
私たちが眠っている間に、皮脂腺や毛根部分から
這い出してきて活動し、皮膚表面を排泄物や死骸で
汚染してしまいます。さらに皮膚表面に残った汚れを
手足にくっつけたまま、再び皮膚の内部、つまり毛穴の
奥深くへと戻っていきます。  そして、卵を皮膚の下
2mm前後のところに横穴をあけ、角質層に約50個程の卵を
産み付け、約2週間で繁殖します。脱皮を繰り返し
0.1mmから0.4mmの成虫となります
フケの原因と対策
フケの原因とは!フケが気になるという人は、およそ2人に1人と
言われています。同時に、フケ症で悩んでおり、フケ症を治さないと
いつまでも不潔と思われてしまうと苦しんでいる方も大勢います。
フケのケアはしっかりしているのに、フケ症だから
どうしてもフケが出てきてしまうというのは、とても深刻な悩みなのです。

フケ症の原因は、頭皮の皮脂腺から発生する皮脂を栄養としている
菌の大量発生にあります。では、これらの菌が大繁殖する事が、
なぜフケ症の原因となるのでしょうか。この皮脂を栄養源としている菌を、
癜風菌(でんぷうきん)と言います。この癜風菌は、カビの一種と
言われています。カビというと不潔に思うかもしれ ませんが、
カビがいること自体は正常な事であって、人間の身体には菌・カビの部類は常に付着しています。ただ、菌が大量に発生しているというのが問題です。
この癜風菌というカビの一種が大量に頭皮に付着していると、
皮脂が必要以上に分解されていきます。この菌は皮脂を脂肪酸に
分解するのですが、そうする事によって頭の角質の新陳代謝が
異常に早まってしまいます。当然角質はポロポロと剥がれ落ち、
フ ケ症の原因となってしまいうというわけです。フケ症の原因となるのは、
新陳代謝を促進させるカビたちの仕業です。
これによって、たとえ毎日二回頭を洗って もフケが出てしまう、
という人まで出てくるのです。通常ですとフケが出るのは数日頭を
洗わないなど、新陳代謝によってはがれた角質を定期的に
洗い流していない人だけです。しかし、その新陳代謝を人の
数倍早くしてしまっているのが、フケ症という病気なのです。
新陳代謝が早いことは良いことだ、と思う方もいるかもしれませんが、
正常な状態ではない上に、 決して見た目がよくないので、
良いことはありません。できる限り早急に治療すべきなのです。
皮脂の大量分泌の原因

フケ症の原因となる癜風菌の大量発生は、皮脂の大量分泌が
原因となります。では、この皮脂の分泌量が増える
原因とは何なのでしょう。一般的に、男性の方が皮脂が
多いといわれています。ですので、フケ症は男性に
多い病気といえるでしょう。皮脂の分泌が多いというのは、
生まれ持った体質であったり、性別であったりといった本人には
どうしようもない面もありますが、それだけではなく別の
要因もあります。皮脂の過剰分泌の原因として挙げられるのは、
睡眠不足や食事時間の乱れです。これらは、人間の身体に
異常をきたす最大の要因であり、これが原因で皮脂が過剰に
分泌してしまうという事が確認されています。同様に、
ストレスが溜まった状態も皮脂の過剰分泌の原因となります。さらに、
性別によって皮脂の分泌量が変わるという事に関連し、
ホルモンバランス の乱れによる過剰分泌も考えられます。
さらには、ビタミンBの不足も皮脂の大量分泌が原因と
指摘されているようです。こういった症状は、全て生活習慣の
乱 れが原因となっています。体調悪化の多くは生活習慣が
整っていないことで生まれ、このフケ症という症状もまた、
その一つに数えられます。フケ症の原因は、生活習慣の
乱れであると考えても差し支えないでしょう。


健康な毛根ホール
綺麗でしょ!
日頃毛根ホールなんか見る機会は、
残念ながら無いですよね!
でもこの状態が良い状態です。さて、
この様になるには?
シャンプーのやりすぎ!ブラッシングのやりすぎ
 ダメダメ!!毛根ホールの掃除用
クレンジング スキャルプを使う事です。
普通のシャンプーでは、残念ながら
毛根ホールの汚れは、取れません
美しい髪を作るには
頭皮の血行促進がきれいな髪を作る
「頭皮は髪を育てる大地」に当ります。髪が薄くなると
一本一本の髪が細く軟らかくなってきます。
これは頭皮が硬くなることによって頭皮のすぐ下にある毛根を
網の目のように取り巻いている毛細血管の数が減って
少なくなり、血液によって送り届けられている「髪の材料に
なる栄養」が不足することによって起こります。
髪の素になる栄養が十分に運ばれてこなくなるわけですから、
当然太毛でハリのある元気な髪やきれいな髪を
保つことができなくなります。髪を常にきれいな状態に
保つためには一日に最低でも15分から20分は
頭皮をきちんとマッサージしましょう。最近では
かぶるだけのキャップで電動式でエアーの圧力を利用して
頭皮をきちんとマッサージをしてくれるものがあります。
これは頭皮を的確にもみほぐします。
しかもマッサージをすることによって毛根の周囲に
VGEF(血管増殖因子)が集まってきて、新しい毛細血管が
どんどん造られて増えるのです。そうなると、よりたくさんの
栄養が頭皮と毛根に送り届けられてきます。


髪と頭皮に良いシャンプーでキレイな髪を保つ
外からの物理的ダメージや静電気などを防ぐために
シャンプー剤を髪にやさしいものにすることや、
トリートメント剤を使うことが大切です。パーマや
ヘアカラーなどの後には、まめにトリートメントをしたり、
時には傷んだ髪をカットすることも必要です。
髪への物理的刺激を少なくし損傷を減らすことも大切です。
シャンプー前には髪をよくとかし、シャンプー後のタオルドライを
しっかり行ない、ドライヤーをかける時間を短くしたり、
ブラシやくしをできる限りすき間の多い毛通りのよいもの、
つまり髪(毛根)や頭皮に負担をかけない
やさしい製品に替えることが必要です。

ドライヤーの使い方
ドライヤーの使い方と一口にいっても、その使い方は実に千差万別。
実際にドライヤーを使いながらご指導しております。本当は
温度など体感しながら覚えるの が一番なのです。
文章を読まれた上で誤った理解をして自己流でやってしまわれる
危険性があるということをまずはご理解下さい。基本的に
洗髪後にはドライヤーをした方が良いでしょう。 濡れた状態の
髪の毛はとても弱い状態です。ちょっとした刺激でキューティクルが
傷ついたりすることもあります。基本的には、ドライヤーで
7、8割程度乾かしたら、あとは自然乾燥で乾かすのが
一番よい方法です。まずドライヤーで乾かす前に十分に
タオルで優しく押さえつけるように髪の毛の水分をふき取って下さい。
ビショビショに濡れた状態から乾かそうとすると乾くのに
時間がかかる上、髪の毛に負担をかけやすくなってしまいます。
使い方は熱風で髪の毛の根元から中間にかけてを中心に
乾かします。先に毛先ばかり乾かしてしまうと、
乾かす効率が悪く、結果的にオーバーブロー(乾かしす ぎ)を
招きやすくなります。髪の毛をやさしく持ち上げながら根元に
熱風をあてていきましょう。また髪の毛が濡れている状態で
熱風をあてれば、ドライヤーの 熱により髪の毛が
痛むということはないのですが、髪の毛が完全に乾いている
状態のところに熱風をあてるとその時点から、髪の毛に
負担をかけていきます。例えば濡れた髪の毛に熱風をあて、
100%完全に乾いた瞬間に熱風をあてるのを
やめればいいのですが、実際そんなことは無理です。
ですから7,8割程度乾いたらそこで熱風をあてることを
やめた方が良いでしょう。また、同じ部分に熱風を
あて続けないようにして下さい。髪の毛から20~30センチ離して、
常にドライヤーの熱風の向きを変えながらあてること。
そして、これは体感して頂くのが一番なのですが、髪の毛が
7,8割乾いた後は冷風に切り替えること。
冷風に切り替えることで、髪の毛に水分を閉じ込めつつ
キューティクルをしっかり締めることができ、しっとりした
仕上がりになります。ドライヤーの技術は髪の毛の長さ、
ダメージ度、またその時の温度、湿度、使用したコンディショナー、
ドライヤーの種類などで微妙に変化するため、本来は
職人技のような技術が求められます。 乾き具合や冷風に
切り替えるときのタイミングなどはご自分で試してみてみるのも良いですが、ダメージが減らない場合は 使い方を間違っている場合が
ほとんどです。早めにプロの方に実際に教わって体得するのが
一番良いでしょう。


ストレス解消がきれいな髪を保つ
ストレスが髪の健康に悪影響を与え、脱毛の原因に
もなっているのは、みなさんすでにご存知のとおりです。
最近では男性だけでなく女性の方までがストレス性の
脱毛や円形脱毛症を発症する方が増えています。 
このようなストレス性の脱毛症の場合年齢や男女に
関係なく抜け毛の原因になっているストレスが解消されただけで、
それだけで髪がどんどん自然に生えてくる例も数多くあります。
そのためにもリラックスする時間を創ったり、たっぷり睡眠を
取るなどご自身の心が和む方法でストレスを解消し、
きれいで豊かな髪を保ちましょう。








コンテンツ


H Hair Lab
(アッシュ ヘアーラボ゙)
〒610-1145
京都市西京区大原野西竹の里町
1-19竹の里センター内
TEL:075-332-1022
定休日 毎月曜/火曜不定休
受付:火〜金  am 9:30~
    土日祝日 am 9:00~
(御予約優先)
Copyright (C) H Hair Lab. Co.,Ltd. All Rights Reserved.