花かんざし
(ロウバイ) |
中国伝来の花木。暮れから正月にかけて咲く。半透明の蝋細工のような花びらが美しい。(神代植物公園にて撮影)
1991年1月13日撮影 6593 |
![](hanaimages/07.6593a.jpg) |
春の嵐
(紅梅) |
中国伝来の花木。江戸時代以後様々な栽培種が作られる。五弁の花びらに囲まれたシベが愛らしい。(生田緑地梅林にて撮影)
1988年2月11日撮影 4405 |
![](hanaimages/07.4405a.jpg) |
ぬくもり
(福寿草) |
早春に枯葉の中から顔を出す春を告げる花。冬の名残の風景の中に太陽のように輝いた姿がかわいい。(神代植物公園にて撮影)
1986年2月23日撮影 2636 |
![](hanaimages/07.2636a.jpg) |
ささやく
(ラッパスイセン) |
とても華やかな花。群生して咲くとお互いに何か話し合っているようで面白い。(向ヶ丘遊園地にて撮影)
1990年3月21日撮影 5857 |
![](hanaimages/07.5857a.jpg) |
乙女
(シャクヤク) |
大輪でまるで牡丹のような品種。少し下を向いて咲くさまが愛らしい。(大船フラワーセンターにて撮影)
1994年5月14日撮影 8785 |
![](hanaimages/07.8785a.jpg) |
風はみどり
(ポピー) |
西洋ひなげし。多くの品種があるが、これは牡丹のように多弁で華麗。群生して咲く様は幻想的。(久里浜緑地にて撮影)
1995年5月21日撮影 9466 |
![](hanaimages/07.9466a.jpg) |
くちづけ
(バラ) |
真紅のバラ。花びらがビロードのように滑らかで美しい。(大船フラワーセンターにて撮影)
1995年5月27日撮影 9497 |
![](hanaimages/07.9497a.jpg) |
輝く
(ハナショウブ) |
中国伝来の花。江戸時代に多くの品種が作られる。谷あいの菖蒲田で斜光線で照らし出される姿は幻想的。(町田薬師池公園にて撮影)
1994年6月5日撮影 8830 |
![](hanaimages/07.8830a.jpg) |
生きる
(ガクアジサイ) |
あじさいの原種に近いもの。花びらと見えるものはガク。ガクを光線に透かして見ると美しい。(生田緑地にて撮影)
1986年6月21日撮影 4032 |
![](hanaimages/07.4032a.jpg) |
補陀落船
(大賀ハス) |
古代ハス。花弁は大きくぽっちゃりと膨らんで、開花したばかりの姿が可愛い。蓮の葉の海に浮かぶ姿は船のよう。(町田大賀ハス田にて撮影)
1985年8月8日撮影 3321 |
![](hanaimages/07.3321a.jpg) |
花炎
(ポーチュラカ) |
小さいが華麗な花。近づいて見るとシベと花びらで醸し出す世界はとても幻想的。(神代植物公園にて撮影)
1991年8月10日撮影 7117 |
![](hanaimages/07.7117a.jpg) |
秋の訪れ
(オオハンゴウゾウ) |
黄色い花のジュータンの中に、真紅の秋茜がたたずむ姿は美しい。(神代植物公園にて撮影)
1991年8月10日撮影 7079 |
![](hanaimages/07.7079a.jpg) |
目覚め
(熱帯スイレン) |
熱帯地方に咲くスイレンは、水面に映る姿もふくめてとても華麗。早朝日のでと共に開花し、昼までにつぼむ。(神代植物公園にて撮影)
1998年8月12日撮影 10802 |
![](hanaimages/07.10802a.jpg) |
止まり木
(オンシジューム) |
西洋蘭の一種。奇妙な形をした花が茎にずらっと並ぶさまは、とても不思議な光景。(町田薬師池公園にて撮影)
1990年8月18日撮影 6401 |
![](hanaimages/07.6401a.jpg) |
燃える
(彼岸花・紅白) |
多くの花が集まり、シベを長く伸ばした姿は幻想的。紅白の花が入り混じって咲くのもまた面白い。(大船フラワーセンターにて撮影)
1989年10月10日撮影 5647 |
![](hanaimages/07.5647a.jpg) |
花曼荼羅
(コスモス) |
秋を代表する花。群生し風に揺られるさまは、とても可憐。シベの造形がまた素晴らしい。(久里浜緑地にて撮影)
1996年10月10日撮影 10363 |
![](hanaimages/07.10363a.jpg) |