Let's RUNABOUT!
ペダルワーク編
本題の前に、まず諸注意。ペダルを踏み時は、とにかくどこでもいいから踏めばいいってものではありません。やはり「コントロール」するわけですから繊細な操作がしやすい「足の指の付け根(猫で言えば「肉球」のあたり?)」でペダルを踏むのが適してると思います。それも親指の付け根のあたりです。
ここなら、力も入りやすいですし、ヒール&トーをする際の足の円運動も楽になります。
では、本題です。
ペダルはスイッチじゃないんですから、闇雲に踏んだり、離したりすれば良いってものじゃありません。
私が思うに車は「スムーズ」さが大切だと思います。車(操作)をガサツに扱うな、ということです。ペダル操作をラフに行った分だけ車の動きはスムーズさを失っていますよ。
ペダルの踏み方ですが、普通は力とコントロールしやすい足の親指の付け根ら辺で踏むのがいいと思います。踵ですが、ペダルを「ガッ」と踏むとき戻すときは踵をつけるかつけないかはお好みでいいと思います。
アクセルも、「ガッ」っと踏まずに「スッ」と踏んでいく感じですね。ブレーキも同様です。操作のし始めと、し終わりを気を使って運転すれば、同乗者にとっても、「構えなくて良い」運転になります。よくいますよね、交差点でとまる時「ガッコン」と止まる人が。あれじゃ、同乗者はひとたまりもありませんし、雪の日の日みたいに低μ路(滑りやすい路面)だと、一発でブレーキロックですね。
ブレーキで「ガッコン」とこないようにするには、車が止まりそうになったらブレーキ踏力を弱めればいいのです。ただ「弱める」だけじゃありません、「コントロールをしつつ弱める」です。厳密に言えば、減速に比例してブレーキ踏力も弱める、と言った方がいいかもしれません。
また、乾いた路面でも踏み方一つで一発ロックもあります。瞬間的に大きい制動力が働くとロックしやすいので、そこらへんを「コントロール」するのです。でもスポーツ走行をしているようなときは、「ドン」と踏むような状況もあります。車速(エンジン回転)が高いときは、ドンと踏まないと、車の慣性力が高いので思ったよりも減速していないのです。それはある車速から一定のブレーキ踏力踏んでいけばスピードメーターの針の動きでも分かりますよ。
クラッチは、切ったり繋いだりの繰り返しですが、「ドン」とショックがこないように「コントロール」するわけです。AT車よりシフトショックが大きい操作をするようであれば、MT車を乗りこなすなど到底無理ですね。だいいちショックが大きいようなクラッチの繋ぎ方をしていれば車(クラッチとかクランクとか)にもそれなりの「余計な」負荷を与えてしまいます。
いろんな所に気を配ってこそ「うまい運転」なのです。運転が「下手か上手か」はペダルワークとステアワークでもわかります。
2つか3つしかないペダル・・・奥が深いですよ。