本文へスキップ

”資格の栄光“は、会社員が資格や検定の取得に挑戦した実体験を”資格挑戦記“として紹介するとともに、
受験対策、資格・検定の基本情報を紹介するサイトです。

資格・検定の種類

資格の種類は、実施する組織に応じて国家資格、公的資格、民間資格に分類されます。
また、国家資格や公的資格の中には、業務独占資格や名称独占資格、必置資格が含まれます。

本サイトでは、個別に資格を紹介する際、これらの種類を次のマークを用いて記しています。

種類
(マーク)
詳細 主な資格 
国家資格は、法律に基づいて国(もしくは国から委任された機関)が試験や講習を行い、一定の条件を満たした者に与えられる資格です。
国がその人の能力を認めてくれるわけですから信頼性は高く、就職に有利です。 
また、業務独占資格や名称独占資格、必置資格の多くは国家資格に含まれます。
・新司法試験
・司法書士
・行政書士
・弁理士
・公認会計士
・税理士
・医師
・薬剤師 など
公的資格は、国家資格と民間資格の中間に位置づけされる、公的性質を持つ資格のことですが、定義は曖昧なところがあります。
本サイトにおいては、地方行政機関や公益法人が試験や講習を行い、一定の条件を満たした者に与えられる資格と定義します。
国家資格同様に能力のアピールになります。
また、一部必置資格が含まれていたり、国家資格を受ける為の条件になっている資格もあります。
・ケアマネージャー
・日商簿記検定
・ ビジネス・キャリア検定
・色彩検定
・ホームヘルパー
・東京都公害防止管理者
・環境社会検定
・食品衛生責任者
・自衛消防技術試験 など
民間資格は、民間団体が試験や講習を行い、一定の条件を満たした者に与えられる資格です。
民間が行っている為、信頼性に疑問点を持たれる場合もあります。しかし、国家資格よりも難しい資格もたくさんあり、大手企業が協賛していることで、非常に信頼が高いものもあります。
また、国家資格や公的資格にはない分野の資格も民間資格にはたくさんあります。就職活動や社内評価アップを目的とする場合には、批評や協賛企業、受験者数等を調べ、信頼性のある資格か、第3者に認めてもらえる資格か判断しましょう。 
・TOEIC
・TOEFL
・実用英語技能検定
・パソコン検定
・AFP、CFP
・アクチュアリー
・環境カウンセラー
・臨床心理士
・ライフセーバー 
・品質管理検定
・歴史能力検定 など
様々な業務の中には、ある特定の資格を保有している者でなければ、行うことができないものがあります。こういった資格を業務独占資格と言います。
法律上では、「○○(資格名)でない者は、○○(業務内容)を行うことができない。」、もしくは「○○(業務内容)は、○○(資格名)に限り、行うことができる。」といった表現で定めれています。
対象の業務を行うには、必ず資格を取得している必要であり、そういった業種では非常に就職に有利と言えます。また、就職ではなく、独立できる資格も数多く存在します。就職した場合、企業によっては手当ても期待することができます。
・新司法試験
・司法書士
・行政書士
・弁理士
・公認会計士
・税理士
・医師
・薬剤師  など
必置 資格 企業が行う業務・事業の中には、ある特定の資格を保有している者を置かなければ、行うことができないものがあります。こういった資格を必置資格と言います。
必置資格保有者がいなければ、業務・事業が幅が狭まり、企業経営に支障をきたすこともあり、業種によっては必要不可欠な資格であり、就職活動前に是非とも取得したい資格です。また、就職した後に企業側から取得を指示されることも多々あるでしょう。
・管理栄養士
・危険物取扱者
・公害防止管理者
・衛星管理者
・計量士
・宅地建物取引主任者
・毒物劇物取扱者
・放射線取扱主任者
・電気主任技術者 など
取得した者しか名乗ってはいけない資格を、名称独占資格と言います。
法律上「○○(資格名)でなければ、○○(資格名)又はこれに紛らわしい名称を用いてはならない。」といった表現で定められています。
箔をつける為に、企業側が取得を指示することが多いようです。業務独占資格と違い業務自体は資格を取得しなくても行えるので、若干インパクトに欠けますが、一定以上の能力を認めれていることをその名称により明らかにすることができますので、就職に有利です。
・技術士
・技能士
・気象予報士
・知的財産管理技能士
・気象予報士
・司書
・労働衛生コンサルタント
・調理師 など

受験資格

資格や検定には受験資格が設けられているものがあります。
本サイトでは、受験資格を次の項目に分類し表示しています。
これらの受験資格は、資格・検定によって複数提示されている条件からいずれかの条件を満たしていればよいものがあります。
また、複数の条件を満たす必要がある資格・検定もあります。複数の条件が適用されるものについては、“&”で表示しています。(例:学歴&実務経験)
受験資格種別
(マーク)
詳細
大学や短大、高等学校、専門学校などの卒業や特定の科目の履修といった学歴を条件とした受験資格です。

例1 新司法試験
受験時において法科大学院の課程を修了している者

例2 税理士
大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修し卒業した者
特定の業務に携わっていることを条件とした受験資格です。

例1 技術士(第二次試験)
科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務に従事した期間が通算7年を超える者

例2 知的財産管理技能検定 1級
知的財産に関する業務について4年以上の実務経験を有する者
他資格・検定の取得・合格を条件とした受験資格です。
次に示す国家資格の他、様々な検定で下位の級を取得することが受験資格となっているものが多く存在します。

例1 税理士
日本商工会議所主催簿記検定試験1級合格者

例2 危険物取扱者 甲種
次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者
○第1類又は第6類 ○第2類又は第4類 ○第3類 ○第5類
年齢を条件とした受験資格です。

例1 第一種運転免許(普通自動車)
18歳以上の者

例2 ソムリエ
20歳以上の者
特定の講習や研修を修了することを条件とした受験資格です。

例1 ファイナンシャル・プランニング技能士 2級
日本FP協会が認営するAFP認定研修を修了した者

例2 産業カウンセラー
協会が行う産業カウンセリングの技能を習得するための講座を修了した者
受験資格はありません。

難易度

数ある資格や検定の中から自分が受験するものを選ぶ上で、非常に重要な要素となるのが取得の難易度です。

様々な分野に多くの資格が乱立する現在において、各資格・検定を相対的に評価することは難しいですよね。

本サイトでは、各資格・検定の難易度を、“受験資格”や“合格率”、“取得条件”などをベースとしてSS〜Gの9段階で評価しています。
難易度
(マーク)
詳細 主な資格 
最難関資格。
受験資格のハードルが非常に高かったり、試験が劇的に難しいものばかりです。
独学のみでの合格は困難で、学校や実務をベースとして、取得までに勉強に数年かけることを覚悟しましょう。
その分、社会的評価は絶大です。
・新司法試験
・医師
・公認会計士 など
取得が非常に難しい資格です。
難解な試験に合格しなくてはなりません。
また、受験資格になっていなくても、実務経験がないと取得が難しいものが多く含まれます。
実務にプラスして勉強に1年以上かけてしっかり能力アップし取得を目指しましょう。
転職、昇格、給料アップなどに有利であり、マネジメント力を磨けば、独立開業も目指せます。
・司法書士
・弁理士
・税理士
・不動産鑑定士
・技術士
・ITストラテジスト など
取得がかなり難しい資格・検定です。
試験に論述や面接が含まれるものが多く、参考書・問題集で何度か勉強したくらいでは、合格が厳しいものばかりで計画的な勉強が必要です。
転職や昇格、給与アップに有利で、独立開業している方もいます。
・社会保険労務士
・中小企業診断士
・一級建築士
・気象予報士
・システムアーキテクト
・薬剤師 など
取得が難しい資格・検定です。
参考書・問題集での勉強に加え、業務の中で経験を積むことが重要になってきます。
転職や昇格、給与アップに有利で、一部独立開業に繋がる資格も含まれています。
・労働安全コンサルタント
・社会福祉士
・宅地建物取引主任者
・二級建築士
・応用情報技術者 など 
取得がやや難しい資格・検定です。
参考書や問題集による勉強でも取得を目指せますが、それなりの時間を要します。
国家資格の中級や検定試験の上級程度の難易度のものが含まれます。
転職や昇格、給与アップに有利なものが多数含まれます。一方、これらの資格による独立開業は難しいです。
・作業環境測定士
・危険物取扱者 甲種
・ボイラー技士 1級
・基本情報技術者
・品質管理検定 1級
・色彩検定 1級
・販売士検定 1級 など
  資格・検定としては一般的な難易度のものです。
検定試験の中位の階級に該当するものや一部の必置資格が含まれます。
合格率はやや高めです。
給与アップに有利ですが、転職での効果は限定的で、昇格に結びつくこともあまりありません。
・危険物取扱者 乙種
・ボイラー技士 2級
・毒物劇物取扱者 一般
・基本情報技術者
・品質管理検定 2級
・色彩検定 2級
・販売士検定 2級 など
資格・検定としてはやや易しい難易度のものです。
検定試験の下位の階級で少し難易度が高めに設定されているものが多く含まれます。
合格率は高めです。
直接的に転職や給与アップにつながるというよりも、取得に向けて努力することにより自らのスキルをアップさせることが最大の目的となります。
・ボイラー溶接士 普通
・ガス溶接作業主任者
・危険物取扱者 丙種
・ITパスポート
・品質管理検定 3級
・色彩検定 3級
・販売士検定 3級 など
容易に取得することができる資格・検定です。
特に検定試験の下位の階級に該当するものが多く、合格率もかなり高めです。
新卒者の就職において有利ですが、上級資格・検定のステップアップと考えた方がよいでしょう。
・ビジネス能力検定 3級
・品質管理検定 4級
・統計検定 4級
・日本さかな検定 3級
など 
講習を受講することで取得できる資格です。
正確には、その多くが講習後の修了試験に合格すると取得できるということになります。
試験と言っても講習で習ったことが試験範囲となるので、難易度は非常に低く、合格率は非常に高いのが特徴です。
・衛生工学衛生管理者
・建築設備検査資格者
・有機溶剤作業主任者
・東京都公害防止管理者
・家畜人口受精師
・飼料製造管理者 など 
  難易度の評価ができない資格です。 ・TOEIC
・TOEFL
※転職、昇格、給与アップ、独立開業などの記述については、仕事に関連する資格について述べたものであり、仕事に関係のない資格や趣味の資格などは対象外です。

バナースペース