本文へスキップ

”資格の栄光“は、会社員が資格や検定の取得に挑戦した実体験を”資格挑戦記“として紹介するとともに、
受験対策、資格・検定の基本情報を紹介するサイトです。

資格の種類      受験資格       難易度  
           一級,二級、木造    一級 二級 木造
            

建築士とは

建築士は、国土交通大臣または都道府県知事の免許を受け、一級建築士の名称を用いて、設計、工事監理等の業務を行う者のことです。分類によって設計できる建築物の規模や構造が異なります。
設計事務所や建築会社への就職に有利です。ただし、受験資格がかなり厳しいので、就職に有利だからといって、簡単に受験はできませんのでお気をつけ下さい。
建築士の資格+実務経験で独立も夢ではありません。

取得方法

建築士試験に合格し、建築士免許を登録すること

分類

一級 国土交通大臣の免許を受け、一級建築士の名称を用いて、設計、工事監理等の業務を行う者
二級 都道府県知事の免許を受け、二級建築士の名称を用いて、設計、工事監理等の業務を行う者
木造 都道府県知事の免許を受け、木造建築士の名称を用いて、木造の建築物に関し、設計、工事監理等の業務を行う者

受験料

一級  19700円
二級 16900円
木造

受験日程

一級  年1回
学科7月頃 設計製図の試験10月頃
二級 年1回
学科7月頃 設計製図の試験9月頃
木造 年1回
学科7月頃 設計製図の試験10月頃

受験資格

一級 
最終卒業学校・資格 課程 建築の実務経験年数 
大学[旧制大学を含む]  建築・土木 2年以上 
3年制短期大学[夜間部を除く] 建築・土木 3年以上 
2年制短期大学  建築・土木 4年以上 
高等専門学校[旧制専門学校を含む]   建築・土木 4年以上 
二級建築士  4年以上 
その他国土交通大臣が特に認める者
[平成20年国土交通省告示第745号ほか] 
二級・木造
最終卒業学校・資格 課程 建築の実務経験年数 
大学[旧制大学・短期大学を含む]又は高等専門学校[旧制専門学校を含む] 建築 なくてもよい
土木 1年以上 
高等学校[旧制中学校を含む] 建築 3年以上 
土木
建築に関する学歴なし 7年以上 
その他都道府県知事が特に認める者
[「知事が定める建築士法第15条第3号に該当する者の基準」に適合する者]

受験科目

一級  1.学科の試験
 1)学科T[計画]
 2)学科U[環境・設備]
 3)学科V[法規]
 4)学科W[構造]
 5)学科X[施工]
2.設計製図の試験
 あらかじめ公表された設計課題についての設計製図
二級・木造 1.学科の試験
 1)学科T[建築計画]
 2)学科U[建築法規]
 3)学科V[建築構造]
 4)学科W[建築施工]
2.設計製図の試験
 あらかじめ公表された設計課題についての設計製図

合格基準

一級 ※年によって合格基準が異なります。
二級
木造 

合格率

一級 7〜11%程度 
二級 20〜25%程度 
木造  30〜45%程度

資格・検定挑戦記

-

受験対策

-

バナースペース