そーでもないmain頁に戻る

2004/7/30更新
人に言葉あり texts


真五月頃/「2001年去年の旅(2002)」/我が音楽語法 「トリスタンとイゾルデ」/我が音楽語法  遠いアメリカ 遠くLachenmann AA'BB'形式 犬 スカパー ゴルゴ13 銀座山野楽器 今年のサントリーサマーフェスティバル 古いそーでもない 我が音楽語法/夢見がちな係長


round about mid-may
真五月頃


プーランクの「2つのクラリネットのソナタ」を2つのピヤニカ用に書き直したり、傷物7千円のトランクを買ったりして連休が明けて、5/15 live1:西荻のギャラリー遊でfree impro系ミニフェスティバル「音響銘泉」に「バカ兄妹(しばてつ+新井陽子のピヤニカデュオ)」で演奏する。通りのバスの音響との即興演奏など。狩俣道夫清水浩、 角田亜人大村雄一郎らの演奏も聴く。地域自由ラジオ「ラジオ88」で演奏が実況中継されるのを足立智美と聴きながら散歩。モリシゲヤスムネ宅でコーヒーをご馳走になる。
 翌日5/16朝7時、鈴木潤と京成高砂駅で待ち合わせてフランスのリールへ行く。2人とも海外で演奏するのは初めて。「Akimahen ! 」という現代日本美術展が「La Maison Folie de Wazemmes」という場所のオープニングとして開かれるのに付随したコンサートを野村誠が頼まれ、その演奏メンバーとして呼ばれたのだ。早起きの上、時差もあり、その上ヨーロッパは現地時間で22時ぐらいまで明るく、とても長い一日。翌5/17は、終日リハーサル。野村誠、林加奈、鈴木潤、私、のP-blot4人に、パリ滞在の哲学者本間さんとドイツ在住のアコーディニスト大田智美さんの6人で、演奏する曲を決め練習しておく。野村誠の「FとI」が非常に良い演奏になる。出番のない曲の練習中に別室でピヤニカsoloの録音をする。5/18リール。やはりリハの1日。地元アコーディオン奏者チェリーさんと初対面、何曲か一緒にやることになる。リハーサルルームは、野村&林加奈の宿泊所でもあり「La Maison Folie de Wazemmes」の中の1室。ワゼムは、リールの中でも貧しい地域らしい。アルジェリア系に見える住人が多い。5/19リール。live2:「野村誠コンサート」リールの子供10数人も出演して練習した曲を披露。私が20年前に作ったBinaireという曲の海外初演を含む。児島サコのハムスターパフォーマンスに衝撃を受ける。live3:夜9時頃から、ほぼ同じメンバーでPA付きトラック野外ステージ。サウンドチェック中から踊りだす人々がいたので踊れるような曲中心に演奏。さすがに23時ぐらいになると暗くなるが、他のバンドの演奏が続く。・5/20 live4:ワゼムの14歳のアルジェリア系のラッパーたちとワークショップ。レイシズム批判みたいな歌詞らしいが全然判らない。すれ違いのまま終わるかに見えたが微かに接触した感じ。live5:ワゼムのカフェ。アコーディオンの音が聴こえてくるので飛び入りで一緒に吹くと、やたらと受け、ビールとピザをご馳走になった。深夜、広場でカナダのケベックのアコーディオングループを聴くが、凄く良い。パーカッションがタップダンスと指パッチン。・5/21鈴木潤、先に帰国、すぐに熊本でボサノバのコンサートがある。私はCDの買い物などする。live6:近郊の民家へ出前コンサート。上流階級宅。近所か親戚かなんだか判らない人々が十数人いて、美術館の記録スタッフがビデオを回していて、演奏するが,明らかに困惑している。日本の伝統音楽をやると言う話にどこかでなっていた模様。・5/22リール。live7:近くのカフェでコンサート。お客があまりいない。食事がギャラ。アコーディオンだけがスティーブ・ライヒで、後の人は即興というのもやった。live8:地下鉄リウー駅でPA付コンサート。ピヤニカsoloもやる。「枯葉」のメロディを吹くと人が立ち止まる。スティーブ・レイシー風即興になると人が散っていく、また「枯葉」に戻ると立ち止まる人が増える。深夜、旧市街の野外ステージでワルツを果てしなくやるアコーディオンバンドをビール飲みながら聴き、踊る。こりゃ楽しい!・5/23リール。帰国の日。他のメンバーは朝8時半から車でアコーディオン・フェスティバルのパレード。私はゆっくり起きて、風呂に入り、チェックアウトし町をぶらぶらする、日曜で店は見事に全部休みで動物園へ行く。パリの空港の屋根が崩れるが私に被害なく帰国。
 5/24
会社員へ行く。時差のせいか、朝すっきり起きられる。だが翌日から崩れる。しんどい。・5/28 live9:3ヶ月に一度演奏する「細田茂美モリシゲヤスムネしばてつ」 、荻窪Goodmanで2ステージ即興する。録音で聞くと後半が良い。・6/6 角田亜人ボサノバのリハーサル。Desafinado(ジザフィナード)は良い曲だ。

2004/6/20



「2001年去年の旅(2002)」/我が音楽語法
 R.シュトラウスの「ツアラトストラはかく語りき」の冒頭をP-bro用に編曲した。門仲天井ホールで初演した。この原曲はキューブリックの映画「2001年宇宙の旅」(原題は確かスペース・オデッセイ)のテーマ曲として有名。この映画、私が小学生の時、今は亡きテアトル東京の巨大スクリーンで見た、記憶に残る初めての映画。
0)P-broのメンバー吉森信から「映画音楽をアレンジして」と言われる。
1)ソロでは良くやる声を出しながらピヤニカを吹く奏法でドローンをやる「2001年」を思い付く。
2)電車のなかで、題名を思い付き、「これだ」と決める。
3)スコアを鉛筆で書き始める。ティンパニのフレーズは、左右に離れた高音のスタッカートにしようと思い付きそう書く。
4)コンビニでコピーしてメンバーに配る。
5)練習中に口頭での訂正、追記。各自各種筆記具で記入。
門仲天井ホールで初演した。大和高田で録音した。
またピアノversionも作り(これは特に紙の譜面なし)既に2回人前で演奏している。

2003/2/1

 
「トリスタンとイゾルデ for P-bro」/我が音楽語法
 ワグナーの「トリスタンとイゾルデ」の「愛の死」をP-bro用に編曲した。これは、譜面を作る作業としては編曲だけど、作曲作品と思っている。門仲天井ホールで初演した。
0)P-broのメンバー鈴木潤から「誰かに捧げる曲を作って」と言われる。P-broは、全メンバーが作曲ができる正しいバンドだ。
1)先ずほぼ倍のテンポのポルカに編曲しようと思い立つ。(夢見がちの状態で音響を想像する)
2)原曲のスコアから主メロディーに聴こえるものとバスを抜き出して書き、和音はコードネームで記す。対旋律みたいなものは全て省略。
3)イントロをつけてポルカの雰囲気にしてしまう。
4)倍速では速すぎておかしい所は、音価を2倍にする。
5)バスは概ねコードネームの根音にしてしまう。
6)5段のスコアに埋めていく。
7)ソプラノ、アルト、バスの全5パートを吹いてみる。スコア訂正。
8)強弱記号を明確に記入する。
9)コンビニでコピーしてメンバーに配る。
10)練習、口頭や鉛筆での訂正、追記。
門仲天井ホールで初演した。大和高田で録音した、小学校、障害者施設で演奏した。演奏時間3-4分。

2003/2/1


遠いアメリカ
 アメリカへは行ったことが無い。70年代の高校生の頃毎週火曜日は池袋の文芸座でアメリカ映画を見て、アメリカへ憧れたものだ。アメリカ以外の映画も多かった筈だが、当時の私の頭の中では、「洋画=アメリカ映画」だった。アメリカへ行きたいと思う代わりに、日本もアメリカになれば良いのにと思ったものだ。キーワードは「個人主義」だった。日本はかなりその頃のアメリカになってしまったと思うのだよ。悪くも良くも。今TVなどで見るアメリカは、グローバリゼイションと言う名の帝国主義、9・11のない世界貿易センタービル、戦争好きで孤立するブッシュの顔面の映像、など没落の徴候は明らかだ。

2003/1/19


遠く
 「思へば遠くへ来たものだ。」と言う時の「遠く」。「私」が「思っている」、「遠く」へ来たものだと。「思っている」過去のある場所から「ここ」が距離がある、と言っている。今は「私」にとって「ここ」である「遠く」に、元から居る人が存在する。前から「ここ」に住んでいる人にとっては、「ここ」は遠くではない。「思っている」私にとって「遠く」なだけ。「遠く」には行ってみたくなるものだが着いてみると「ここ」になってしまう。「ここ」も「思って」みれば「遠く」になれる。

2003/1/19

Lachenmann
 今ヘッドホンの中の空気を振動させているCDは、ECM New series の新譜であるらしい、Lachenmann 「Schwankungen am Rand」というもの。ジャケットの火山の鉛筆絵に惹かれて近付くと、ヘルムート・ラッヘンマン、何枚ぐらい売れるのだろうこのCD。ラッヘンマンの名は、演奏者が凄く苦労するのに殆ど音が聴こえないクラリネットやピアノ独奏曲で名前を知った。その後オーケストラ曲「埃」、高い料金払って見に行ったオペラ「マッチ売りの少女」を聴いて、物凄く完成度の高い巨匠と認識した。西洋オーケストラ楽器を習熟した(主に)西洋人が演奏するための厳密記譜物音音楽。とにかく音自体/音響が面白い。カーゲルに感じるホモっぽい違和感を抜いた感じ。リゲティに感じる論文的な感触を抜いた感じ。明るくユーモアのある音楽だ。ラッヘンマンの成果物、結果としての音楽/音響は、他の人にとってはどうなのか分からないが、私にとっては「細田茂美しばてつモリシゲヤスムネ」の音楽に近い。

2002/11/2

AA'BB'形式
 二部形式。AB。繰返し付き、AABB。繰返しの時ちょっと変えるとAA'BB'。バッハの無伴奏パルティータ第2番では、二部形式の舞曲のあとに「Double」と書いてある舞曲の変奏曲が続いている。AABB、A'A'B'B'。これを縮めてAA'BB'にする。特にパルティータ第2番の最後の曲「Tempo di Borea」がこうすると良いな、ピヤニカで吹くのに。ソナタ第2番のAndanteもAABBをAA'BB'にしてしまう。繰返しの時ちょっと変えて吹く、のを今作っている。

2002/11/2


 電車を降り、階段を登り、自動改札に定期券を通し、また階段を登ると外だ。何もない駅前なのだ、秋山駅は。いつもより少し暗い。街灯が切れている。人々はエントロピー拡散の法則に従うように散っていく、薄まっていく。角を曲がると物凄く暗い。知らずに沼に片足を踏み入れてしまった人のように立ち止まる。平気で歩いていく人の後ろ姿も見える。犬の泣き声も聞こえる。停電か? 劇場で明るさに慣れた目が、照明の暗転に沈み込むような、人工的な暗さ。目が暗さになれてこない。停電ではなく私の目が見えなくなったのか? コンビニの看板が遠くにくっきり見える。目は見えている。冷たい風が吹いてくる。外だ。ヘッドライトをつけた車が追いこしていく。犬の数は増えた。見えないけど声が複数。というか沢山。暗闇の犬の叫び声の中を家の方へ慎重に歩く。足がアスファルトの道路にめり込んでいく。犬の声が近付いてくる。凄く鮮明に聴きとれる。

2002/10/30


スカパー
 スカパー、スカイパーフェクト、衛星有料放送。チューナーを買い車に積む。アンテナを立て向きを調整する。雨が激しいと見えなくなる。預金通帳から毎月引き落としがある。番組がえらく沢山ある。ということがうちで発生しだしたのは確か21世紀になってからだ。 70年代後半?コンビニが11時まで営業を始め、やがて24時間営業になり、えらく驚いた。80年頃、アメリカには24時間音楽放送局MTVというのがあるというのにも驚愕した。CNNもその頃できたのかな?
 スカパーの「クラシカジャパン」は一日中クラシック音楽ばかり放送している。1か月3000円。在日音楽家のコンサート1回分の値段。だが「シネフィルイマジカ」や「ミステリーチャンネル」は300円なので比較すると10倍も高い。暇な日に見始めると殆ど一日中見ていることもある。凄く沢山演奏がある。クラシック音楽は世界中で似たようなことをやっているので、かなり良い演奏でも「もういい次」と思うことが多い、ビデオに録っている場合は早回ししてしまう。レベルが高い、裾野が広いという言い方もでき、それは真実だと思うが、無駄なことをやっているなという感想の方が大きい。

2002/10/27


ゴルゴ13
 ゴルゴじゅうさん。プロの狙撃手。のマンガ。うちの本棚に100冊位ある。日本語の読み方は困難だ。

2002/10/12


銀座山野楽器
 新富町から1駅で銀座一丁目だ。手帳の来年のスケジュール紙を買いに伊東屋に行くと、人がゾロゾロ出てきて、店員が入口の両脇に並び「有難う御座いました、またのご来店を・・」と生音とスピーカーから声が聴き取れ、時計を見ると19時ちょうど、閉店だと判断せざるを得まい。しょうがないので山野楽器へ行く。クラシックのCD廉価盤コーナーを見る。オランダのオルガンの銘機という1500円3枚組が見つかり心を動かされる。レーガー、バッハ、ブラームスばっかりの曲目を見ているうちに心が暗くなり棚に戻す。やはり現代音楽のコーナーへ行ってしまう。ECMの美しい箱の中にカシュカシアンがビオラを弾くべリオの新曲とシチリアかどこかの民謡そのものが録音されている物体が入っていると判断できる輸入盤が2100円。そうではなくて、見たら買おうと思っていたものが何かあったな。大友良英NewJazzQuintetと江村夏樹の「云々」だと思い出すが、前者はタワーレコードかディスク・ユニオンjazz館、後者はナディッフだな。ビブラトーンという打楽器が5100円、ビオラの弦4本セットが7100円、10m標準プラグシールド。お茶の水で買った方が安い気がするので買わない。

2002/10/12


今年のサントリーサマーフェスティバル
 今、目の前で白いタキシードの岩城宏之が手を振っている。今と言っても、あなたが読んでいる今でもないし、私が書いている今でもなくもっと過去の今だ。数字でいうと2002年8月何日かの今だ。そんな過去の今なのに今と書いたのは、岩城宏之が手を振ってメシアンの曲を指揮しているのが、なんだか現前の出来事に思われない感じがしたのだけど、これは現実だと自分に言い聞かせる言葉が冒頭の「今」だ。
 ハンブルクコンチェルト、リゲティの新作。ホルンソロとポストホルン4人が目の前にいる。それだけでとても良いものを見たという感想を抱く。断章が6つぐらい続く凝縮された音楽。聴いている時間が楽しいというよりクスリ思い出し笑いするように楽しめる音楽。webernも思い出し笑い系音楽だな。別に笑わないけど。なんだか顔面の表情が乏しい人が多い東京シンフォニエッタ。

2002/10/11

古いそーでもない
 段ボールを整理してたら、黄色いB5サイズの紙の「そーでもない」が出てきた。画鋲の穴が空いている。引越し前に壁に貼ってあったのだな。98年の65号から1999年の80号まで読み返す。なにか文章やオブジェのような楽譜や文字絵?などと、ライブの告知文章。個人的な想いでは深いな、「そーでもない」。これをどーにかしたいな。荻窪(非)ライブハウスGoodmanのトイレで個展を行なおうか、トイレを内側から梱包、黄色い「そーでもない」で。それを一か月放置というか展示。で写真をやたら撮る、写真と、現物をpdfにして、あとフィクション・レポートを書いてwebにのっけて.........

2002/9/29

我が音楽語法/夢見がちな係長
言葉は、読み手に意味を発生させることもあり、意味が発生しない場合もある。
漢字が読めない子供。単語のコノテーションの範囲。「隠れた前提」が多量に含蓄されている文章。日本語を表示できないパソコン。言葉に対する反応、共鳴。書き言葉は読まれるとき意味が生じる(場合がある)。
作曲、(即興)演奏、CD作成など音楽を作ることについて考えることのメモを、「我が音楽語法」。
貨幣を使用すること、払うこと、稼ぐこと、買うこと、音楽(など)消費生活の日々を「夢見がちな係長」として書いていこう。

2002/1頃


そーでもないmain頁に戻る