プロフィール  歯の話題 リンク TOP    
 
目次
 1、当院の治療の流れ
 2、トピックス
 3、放射線・関係
 4、前歯の治療
 5、義歯(入れ歯)関係
 6、口腔外科・関係
 7、クラウン(金冠、かぶせる)関係
 8、ブリッジ(bridge)関係
 9、歯根の治療(根管治療)関係
10、歯槽膿漏、歯周病・関係
11、顎関節症、顎の疾患・関係
12、小児歯科・関係
13、歯のライフステージ
14、禁煙
15、口腔衛生・関係
16、フッ素・関係
17、キシリトール

 
 
1、当院の治療の流れ


2、トピックス・関係
 
「歯の衛生週間」の変遷




 
 
 
 
内村鑑三
内村鑑三は明治・大正時代のキリスト教の代表的指導者、伝道者。軽井沢・星野温泉に滞在しているとき、歯が痛くなったので小諸の歯科医師が治療したところ治った。そこで、感謝を込めて1畳ほどの紙に筆でしたためた。
 
 
 
 
 
 
明眸皓歯
「澄んだひとみと白い歯」の笑顔は無限にその人を幸せにします。前歯の変色した虫歯や着色した差し歯を治療して、次第に明るく美しくなる女性を何人も見てきました。オーデションの選考基準は澄んだはっきりした声とカメラ写りの良い大きい目と白い美しい歯並びだそうです。
 
 
美しく話す口もとの秘密
口の筋肉を十分使えないモゴモゴ喋り若者が増えています。良く噛む事で口も脳も耐えられます。「話す」という行為は唇や舌の筋肉が滑らかに動くと同時に、自分の気持ちや思考を感知して言葉に組み立てる脳細胞が働く必要があります。それには[良く食べ、良く噛み、良く話し、そして良く笑う]ことで、生き生きした生活習慣から美しい話し方や笑顔は生まれるのです
 
五感を使った食事で”脳活”

本来の食事とは器や料理の盛り付けを視覚で受け入れ、香りを嗅覚で楽しみ、口に入れたら味覚で味を確かめ、歯ごたえや舌ざわりを聴覚と触覚を使って感じる5種類の感覚情報が一気に脳を刺激します。五感を使って「楽しく」「ゆっくり」「よく味わう食事」は脳の中の筋肉運動に関わる部分(運動野)だけでなく感覚情報を受け取る部分(感情野)が刺激されます。さらに、よく噛んで食事を楽しむ事が「心の栄養」にもなります。
 
 
 
「ぴんころ地蔵」
長野県佐久市野沢に「ぴんころ地蔵」があり、お参りすると、健康であまり迷惑かけないでコロリと(ぴんぴんころり)と死ねるそうです。また、そのための料理のレシピがあります。・・・・・医師だった前市長が長寿・健康都市構想として上記提唱してお地蔵さんが作られ町興しになっております。
 
 
 
口の健康は全身の健康と深い関係があります)
口の中は絶えず消化酵素やアミラーゼが多く含まれる唾液が出ており、粘膜を潤し、外界からの細菌を防ぐ生体防御機能を持つばかりでなく、食品と共に小腸から吸収され全身を回り健康を維持していきます。
 
 
 
 
AED(自動体外式除細動器)
当院ではAED.人工呼吸マスク、ハサミ(緊急時はバッサリ服を切り胸を出します)、タオル(発汗を拭く)用意してあります。気分が悪い程度のときは酸素吸入ですみます。さらに意識がなくなる、心音異常など重篤の時は119番通報を行い、救急車の到着まで5分までに胸骨圧迫、人工呼吸を行い必要に応じてAEDを実施します。毎年救急処置講習会も受けてはいます。
 
 
手術前後に口腔ケアを
口腔内は「水分、栄養、温度」があることによって多くの細菌が存在します。1CCの中に5億の細菌が存在します。そしてその細菌が全身に廻っています。ーーー口腔内に食べカス多数、虫歯や歯槽膿漏に罹患すると悪い細菌が全身に廻ることになります。〜〜〜そのような状態で全身の外科手術をすると治りも悪くなります。手術前後の口腔ケアが重要です
 
 
 
 
 
卑弥呼の歯がいーぜ
ひ--[肥満予防]・・ゆっくり噛んで味わって食事をしましょう。良く噛むとヒスタミンが脳に作られ食欲抑制、内蔵脂肪の燃焼促進効果が認められ肥満防止に繋がります
み--[味覚の発達]・・よく噛んで唾液に溶けこみ「甘い、しょっぱい、酸っぱい、苦い」の味を感じ、味覚を発達させます。
こーー「言葉をはっきり」・・
歯がなくなると、た音・さ音が明確に発音しにくくなります。噛む事で筋肉が鍛えられハッキリ発音できます。
の--[脳の発達]・・よく噛む事で脳の働きを活発にします。入れ歯を入れたら元気になった高齢者の例があります
は--[歯の病気予防]・・
よく噛むと唾液が多く分泌され、口の細菌の増殖を防ぐ役割をします。
が--[癌予防]・・
よく噛んで食品唾液と混じり合わせる事に寄って発癌性を不活性化します
い--[胃腸快調]・・
よく噛むと食品は細断され胃腸の吸収を助けます
ぜ--[全力投球]・・
よく噛む事によって体力向上しストレス解消します
 
 
 
高原野菜作りの患者さん

早春と夏に高原野菜を苗を持って来院します苗はマルチ(黒いビニールシート)を張って植えつけます。「昔はビール瓶の栓を歯で抜いたもんだ」と。今でも硬い物をバリバリ食べるので人工歯やバネが破損し歯医者泣かせです。
ホームぺージのトップページには「急患の方で診療時間外・休祭日の連絡先は自宅(0267−68−0392)」とあります。急患は必ず診療します。外出時は転送にしてあり、帰り次第治療します。しかし休祭日に遠方にいる時は左記「休日救急歯科診療所」連絡して治療してもらいます。また平日の急患の方で激痛などで帰る時まで待てないときは友人の歯科医院で見てもらいます。
 
 
 
地球システム(気圏、水圏、生物圏、岩石圏)
地球科学は、岩石、大気、水、生物などの各要素の働きと相互作用について、全体の関連性に着目した研究です。自然界では、ありとあらゆることが変動する事で均衡を保つようにできています。私たちは太陽系の「寿命100億年」の中で一瞬に生きています。
 
スポーツ・マウスガード
スポーツ時歯が折れたり、抜けたり、脳への衝撃で脳震盪を防ぐ事ができます。さらにボクシング、野球、空手など瞬時に歯を食いしばる時強い力が出来ます。市販の既製品ありますが歯科医院で作り、良くあってこそ有効的です。
 
 
 
食物を保持し→噛み→食道→胃へ送るまで
@前歯部で保持噛切る
A食塊を舌に乗せる
B舌から臼歯咬合面へ
C頬粘膜、舌で食塊を逃  げないようにする
D咬合面で粉砕する
E粉砕された食塊は再度  咬合面へ
FDとEを繰り返し飲み込 みやすい食塊にする
G嚥下しやすい形にして舌 背に乗せる
H舌背の後方に向けて食 塊を送る
I食塊を口腔から咽頭へJ咽頭から食道へ
K食道から胃へ。
 
 
 
 
 
 
 
舌の運動ー1
声帯より発せられた音を口腔内の青い部分に舌を接触させ「き」を構音します。
 
舌の運動ー2
食物を臼歯部で粉砕後、開口すると頬や舌で臼歯部に戻します。
 
 
 
舌の運動ー3


粉砕され細かく(咀嚼)された食物は、嚥下に備えて咽頭に送り込む際には舌中央に陥凹を作り口蓋に押し当てながら送り込みます。
 
冷水に「しみる」理由
象牙質には細い穴が開いています。歯磨材で強く磨き過ぎてへこんだり、歯茎が下がったりした部分に冷水がかかると穴を通して神経が「しみる」と感じます。
 
 
 
金属で詰めた物がしみる?
歯は硬いエナメル質で覆われて断熱の効果もあります。中の象牙質には細い穴が開いています。虫歯になって部分的に金属を詰めてしみる事があります。しかし合着セメント(接着材)の薬剤の作用により神経(歯髄)と金属の間が変化して凍みなくなります。
 
 
 
詰めたインレーが合わない
むし歯で詰めるべく形成する時歯間部は出血します。血が付いたまま形を採ると不正な模型となります。歯科技工士は歯間部を間違って詰め物「インレー」が作られてしまいます。下図のようにっ正しく作りたいものです。
 
 
 
3、放射線・関係
 
エックス線写真を撮るのはこわくない
  自然放射線は太陽や野菜コンクリート、テレビや地下から年間2.36mSV(ミニシーベルト浴びています。レントゲン写真撮影では0.008mSVでさらに鉛の入った防護エプロンをしますから心配いりません。
 
 
家庭でできる放射能対策
放射性ヨウ素・セシウムの除染方法です。
常に、災害・急病などの予防対策の事を家族、友人などと話し合って研究しておきましょう
 
 
 
「放射能」だいじょうぶ?
放射線を出す放射線物質を「臭い物」に例えると、臭いがどれくらい出ているかを示す単位がベクレル、それが体の及ぼす影響の単位がシーベルト、すった臭いの量をグレイとなります。降った放射性物質は雨や風で移動し、濃縮されています。そのような場所には近づかずかないようにしましょう。放射能が怖いのは、生命の設計図であるDNAを傷つけるからです。
 
 
 

4、前歯の治療は

 ポーセレンで前歯治療
金冠、むし歯や見た目が悪く来院しました
 
白い歯に治療しました。歯肉も良く磨くようになり、
健康で表情が明るくなりました。
 
ホワイトニング(天然歯漂白法)
黄ばんだ歯を白くして、口元の美観を整える事ができます。ホワイトニングは歯の表面を薬剤で処理して、「麻酔せず、歯を削らず、歯質のダメージ」がありません。治療行為で無いので自費になります。その方法、費用などよく相談してください。
 
 
 
5、義歯(入れ歯)関係
 
 
バネが見えない部分金属床

歯並びも悪く、奥の歯もなく、噛めなくなって来院しました。上顎の前歯に内冠を入れ、さらに白い歯の外冠が入れ歯についています(コウヌスクローネといいます)。よって内冠の金属が見えますが入れ歯を入れると白い歯となりバネが見えません。下顎の入れ歯は普通の金属床で奥の臼歯にバネがかかっていますが外からは見えません
 
白金加金属床・入れ歯
残存している歯をいっさい処置(削ったり、冠をかぶせる)せずに入れ歯を入れる、最高の方法です。保険の範囲でのプラスチックの入れ歯と違い、普通の金属床はコバルトクローム(各個形成ステンレス)ですが金属イオンの関係でご飯を食べると酸っぱい味がしたり、お吸い物の味が変わってしまいます。そこで金に白金を加えて硬くした白金加金床が解決してくれます。
 
 
入れ歯は沈む
新しい入れ歯を入れた時、咬合圧で顎の肉が数ミリ沈みます。以前に歯があった顎の肉は厚いので少し沈んでも痛くありませんが口蓋部、鋭利になった骨の部分や下顎内側のなどは肉が薄いため沈むと入れ歯の内面が当たって痛くなります。1〜3回ほど咬合調整や粘膜部の調整が必要です。
 
総入れ歯の前歯は左右どちらですか?
入れ歯は好く噛めなければいけませんが、見た目(審美的条件)も重要です。少し口を開けたとき(安静時)下前歯しか見えないでいかにも入れ歯らしい人はいませんか?。その時、微かに上前歯が見える事が自然で自分の歯のように見えます。入れ歯を作る時、試適し、確認する事が必要です。
 
  
部分床義歯ができるまで
「歯が痛い」、「噛めない」と来院する患者さん・・・・第1大臼歯を抜かれて放置した状態です・・・・さて、どうすると治療計画を立てます。神経の治療し、金冠を被せて、咬合平面を合わせて、食物が挟まらないよう治療して、ようやく部分床義歯が作製されました。
 
 
 
同じ欠損で入れ歯の種類が違う
左:レジン床入れ歯(口蓋と舌下の部分が プラスチック)レジン部の厚く食べにくく、 発音しにくい
中央:屈曲バー入れ歯(口蓋と舌下部分  にバーをプライヤーで曲げる)発音しや すくなるが舌にひっかかり常に気になる
右:金属床入れ歯(バネ、口蓋、舌下部す べてコバルトクロームで鋳造する)薄く、 丈夫で舌感も良いが保険で出来ない自 費となる
 
 
 
 
 
入れ歯で食べた後、食べかすが残る
入れ歯で食事をする場合、噛むと食物は頬部と舌部に流れます。入れ歯がうまく出来ていると食物は人工歯間に戻ります(右上図)。しかし入れ歯の形が悪いと頬部、舌部に残ってしまいます。これは歯科医院で修正できます
 
 
総入れ歯(義歯)装着前後 
画像上2枚は総入れ歯(義歯)を入れない時下2枚は入れた時です。唇周囲のしわが改善され、表情豊かな、穏やかな「おばあちゃん」となります
 
 
下の総入れ歯が難しい理由
上の総入れ歯は吸盤のように吸着よく作製すればよいのですが、下の総入れ歯は顎が馬蹄形なので吸い付くように作製することが大変難しい。会話や食事で舌が動くたびに入れ歯が動いてしまいます。クシャミする時も口に手を当て吐きださないよう注意することが必要です
 
 
 
 
45年間使用した入れ歯
開業した時、プラスチックの入れ歯を入れて来院しました。金属床を入れて45年間使っています。
入れ歯は毎日使うものです。金属床は自費になりますが丈夫で長持ちして、毎日が気持ち良く使うことが出来ます。
被せたり、詰める治療は歯科技工士が精密に作製してくれますが、入れ歯は顎の状態や粘膜の状況によりる形の取り方、バネの形、床の形の設計、噛みあわせ等々特殊な技術が必要です。
 
 
入れ歯が慣れない理由



食物を「舌」と「頬粘膜」で歯の上に載せたり、食道に送ったり、発音したり自動的に働いています。歯が無くなるとそこを埋めてちょうど良い運動をします。そこへ入れ歯が入ると舌と頬粘膜が強い違和感を示します。食べ難かったり、酔ってる時の発音になります。よって、慣れて舌と頬粘膜が認識するまでに数週間かかります。痛いのは歯科医院で治してもらい我慢してください。舌と口蓋と頬粘膜の空間に入れ歯を配置するとよく噛めます。
 
 
 
部分床入れ歯を修理して総入れ歯まで


上顎総入れ歯(上図)は7本の部分金属床から歯槽膿漏や虫歯で抜歯後修理を続けてついに28年目に総義歯になってしまいました。入れ歯の内面を修理して吸着を良くしてあります。
                            下顎総入れ歯(下図)は人工歯が脱落したと来院したおばあさん。「これでまた10年持ちますよ」と言いましたら「103歳まで生きられますね」と。カルテを調べたら{昭和53年11月17日装着」の記録がありました。
 
 
 
.
6、口腔外科・関係
口の中にも、癌はできます
口腔癌は、早期発見により、確実に治せます。「口内炎」、「しこり」「白い部分」「舌が動かしづらい」「リンパ節が腫れる」などセルフチェックや歯科医院の定期検診が必要です
 
 
前癌病変と口腔癌
上図より2症例は「白板症」で前癌病変で病理検査が必要です。次は「悪性黒色腫」入れ歯が合わなくて来院しました。次はこれだけ大きくても痛みはなく、まっすぐ舌が出せません。次は舌縁部にクレーター状に盛り上がり中央部に潰瘍を形成した病変です。
 
 
口腔癌の統計より
毎年約7000人が口腔癌にかかり、3000人も亡くなっています。年齢別では60歳代が一番多い。部位別では舌癌が約60%を占めています
 
 
 
抜歯された顎の中は?
不幸にして抜歯された顎の中は血が溜まり(強くうがいをして血を出さない事)→骨の中から血管ができ→骨の芽ができ→穴が埋まります(約1ヶ月)→顎の中が完全に骨になるのは1年ほどかかります
 
 
親知らず(第3大臼歯)
親知らずは進化して小さくなった顎に無理をして生えてくるので正常に噛むようになりません。下の歯は斜めや,埋伏していますので歯肉を切り開き歯を分割する難抜歯となります。上の歯は顎の骨が柔らかいので比較的簡単に抜歯できます。
 
歯性病巣感染
病巣から遠い臓器が発病する事を病巣感染といいます。歯の根先病巣がとんでもない遠くの臓器で障害を起こす事を歯性病巣感染といいます。心臓から根先の病巣へ多くの血液が送られます。静脈は動きにより逆流防支弁がついていて血液は咬合、首や筋肉の動きにより心臓に帰ります。その静脈の中に多くの細菌が入り帰途に脳「頭痛」や筋肉「筋肉痛、肩こり」に細菌がこぼれます。疲労、病気により「肩がこったら歯が痛かった」は逆で抵抗力がなくなって歯根端の病巣が活発になり肩こりを起こしたのです。さらに心臓から他臓器にも細菌を配っています。
 
 
歯根破折
虫歯で神経を治療して金冠にした歯の歯肉が腫れ、疼痛があることがあります。レントゲン検査と腫れている部位から歯根が割れてしまっている事がわかります。神経のない歯は枯れ木のようになってもろくなってしまいます。残念ですが抜歯になります。
 
 
 
歯根端切除手術
前歯に差し歯を作ってから歯の根の先が膿んでしまった時、その差し歯を壊さず、歯茎から穴を開け病巣だけ取る手術です。
 
 
 
 
歯ぐきが腫れた!
歯ぐきが腫れる原因は2つあります。     @[根尖性]・・・歯の神経が死んでしまい、膿が根の先にでき、骨の中に通路ができ、歯ぐきが腫れてしまう。
A[歯周性]・・・歯の周囲に膿が溜まり腫れてしまう。
 
歯の周囲の腫れの分類
歯の周りには骨、歯肉などがあり、感染すると色々のところが腫れます。それを4郡で分類しています。
1群:通常「歯が痛い」と歯科を訪れます。歯     茎が腫れたり、歯根端に膿がある
2群:親知らずが腫れる
3群:歯根端の膿が骨を突き破って腫れ、頬    や顎や鼻の下が膨れます。切開して膿     を出し、歯を治療すれば治ります
4群:顎の下まで腫れていき歯科医療で最大   の病変で→首→肺→心臓と波及し死に   至る事があります
 
 
口腔内のアレルギー症状、癌
口の中の粘膜(肉)がヒリヒリやザラザラしたり、白濁したり違和感があったら歯科医院見てもらいましょう。薬物・金属アレルギー、体調不良時の口内炎、そして口腔癌の発病もあります。
 
 
浸潤麻酔
抜歯やむし歯で歯髄の処置に浸潤麻酔を行います。粘膜と骨の間に麻酔液を注入します。液は骨内に浸透して歯根端の歯神経を麻酔します
 
 
 
 
歯槽骨整形手術
歯槽膿漏やむし歯などで抜歯された歯槽骨が鋭利な部分となると入れ歯がうまく入らなかったり、吸着(吸い付き)が悪くなります。粘膜を切り骨を出して、整形し縫合します。痛くなく、よく噛める入れ歯を作製するための手術です。
 
 
 
 
 
7、かぶせる(金冠,CROWN)・関係
 
歯の治療を家に例えると
歯根の神経の治療は硬い岩盤まで杭を打つ事です。根の先まで太く、しっかり詰める事です。歯質が少ないとしっかり土台を作ります。その上に家を建てます。硬い食物(地震・風害)でもビクともしません。
 
 
 
金冠でかぶせると何年もつか?
大きなむし歯は金冠出かぶせます。神経(歯髄)がある時は生木のように歯質に栄養が行き渡り強さがあり30〜40年はもちます。しかし神経を取った歯は「枯れ木」のように弱くなり20年ぐらいしかもちません。人間ドックや定期検診などで早期に発見する再治療が可能です。
 
 
 
 
金冠がとれた!!
金冠を被せてから周囲を不潔にしておくと下から虫歯になります、。同時に神経は歯を作って退縮していきます。周囲から虫歯になると「ポキン」と折れて外れます。神経の中を使って土台を作り再度金冠を作る事が出来ます
 
 
 小臼歯の白い歯(CAD/CAM)


(犬歯の次の歯)小臼歯は左図のBeforeのように金属冠が一般的ですが笑った時にその金属冠が見えます。より自然な歯に見えるように保険でも白い歯(After)にすることができます。強化プラスチックの四角のブロックをコンピューターで読み込み3D技術で白い歯を削り出します。色調も周囲の歯に合うようになります
 
 
 
8、ブリッジ(Bridge)・関係
 
ブリッジ(大臼歯1本抜けたら)
不幸にして大臼歯を抜歯された場合、前後の歯を形成して、形を取り、ブリッジを作製します。土台の歯が神経がありますと生木と同じように虫歯にも強く長持ちします。抜歯後顎粘膜が治り次第直ぐ直して咬合関係を崩さないようにしたいものです。
 
 
延長ブリッジ
後ろから2番目(第1大臼歯)を抜かれた場合前後の歯を支台にしてブリッジを作製すればよいのですが、一番後ろの大臼歯(第2大臼歯)を抜かれた場合、対合歯が相手を探して抜け出てきてしまいます。そこで前2本の歯を支台にして「延長ブリッジ」を作製します。
 
 
 
 
ブリッジの神経(歯髄)有無の差
神経(歯髄)があるブリッジは形成時は麻酔が必要で装着後長時間凍みますが、支台の歯は生木の様に虫歯になりにくい。神経のない歯は形成、形を採るとき痛くなく装着時も楽ですが、歯は枯れ木状態なので虫歯になりやすい。少しグラグラする時は大変なことになってしまいます。
 
 
 
9、歯の根の治療(根管治療)・関係
 
歯の根の治療って難しい!!
むし歯で歯根の中の神経を治療します。しかし入り口しか見えないのに左図の様に根管(歯根の管に神経が入っている)は複雑な形をしています。手探り状態の中、色々な道具と薬と経験と勘で治療しています
 
 
 
根端病巣の治療
不幸にして歯の根の先に膿(くすぶった焚き火を例にしています)ができてしまった時は、歯に穴を開け薬を入れ(消そうとする)膿を出します。膿が小さく(消える)なりますが、時には、悪化して痛く・腫れる(燃え出す)事があります。すぐに治療をして消退処置をしなければなりません。
 
歯根端病巣を放置しておくと
虫歯が歯の根の先に膿が溜まって、さらに骨の外に出て歯茎が腫れます。歯の根の治療と外から切開して膿を出さなければならなくなります。
 
 
 
根管充填
歯の神経の管を治療したあと、その中にペーストとゴム質の充填材をしっかり詰めます。歯の先に薬が少し出て痛む事がありますが心配ありません。不完全な詰め方をしますと根の先に膿が出来てしまいます。
 
 
 
10、歯槽膿漏、歯周病・関係
 
歯の周りの血液の流れ
血液の流れがスムーズで、いつも元気な白血球が歯肉に供給されれば細菌による炎症が妨げられます。歯肉のマッサージを怠ると血液の流れが悪くなり骨まで溶け出して歯槽膿漏となってきます。
 
 
 
歯槽膿漏は歯を支える骨の病気

歯槽膿漏は歯の周囲の組織(歯肉、骨など)の慢性の病気です。釘は木の中にしっかり打ち込まれていたほうが良いですね。歯を支える骨がなくなるとグラグラ動いてしまいます。
 
 
 
歯槽膿漏の進行状況
歯肉のマッサジを怠るとプラーク(歯苔)、や歯石が溜まり炎症を起こして歯槽骨(歯を支える骨)が解けていき最後が抜歯に陥る事となります。
 
 
 
 
歯周病の発生要因
3つの因子が重なり歯周病を悪化させていきます。あなたは当てはまる因子をいくつもっていますか?
 
 
生活のリズムが荒れると歯周病に
生活が荒れ、ストレスが溜まると歯周病が悪化します。規則正しい生活が必要です
 
 
 
歯周病と脳卒中・認知症
よく噛む事で脳細胞を刺激します。歯周病が動脈硬化も促進しますので脳卒中や認知症を起こします。
 
 
肺炎を起こす歯周病菌
肺炎は、肺にウイルスや細菌などが感染して炎症を起こす病気。特に高齢者、寝たきりの人の場合、歯周病菌が肺に流れ込み肺炎を起こしやすくなります。
 
 
みせかけの健康
歯根の奥深くに歯石が残っている歯肉をいくら磨いても歯茎が腫れる事があります。歯科医院で歯石を除去してもらう必要があります
 
咬合性外傷
歯槽骨(歯の周囲の骨)が正常でも過度な力が加わると骨の中で炎症を起こします。さらに強い力が加わると骨が溶けグラグラになります
 
 
歯槽膿漏と胎児
妊娠中に歯槽膿漏を悪化させると胎児の発育に影響します。結婚前又は後でも歯科医院でむし歯、歯槽膿漏を治す必要があります
 
 
 
 
11、顎関節症、顎の疾患・関係
 
顎関節症
耳前方に顎関節があります。口を開けると関節頭は前方に滑り出します。その関節部が異常の動きをすると「カクン、カクン」と音がしたり痛みが出たりします。原因は歯列が狂ったり、不適切なかぶせ物をした時です。放置しておくと頭痛、首痛、肩こり、腰が曲がり、重症になると歩行困難となります。
 
 
 
 
12、小児歯科・関係
 
6歳臼歯(第1大臼歯)はむし歯になりやすい
永久歯は前から順に萌出してきません。まず6歳ごろ乳歯の後ろから永久歯(第1大臼歯)が萌出します。上下の歯が噛み物が流れてきれいになりますが6ヶ月ほどかかて噛むようになるので食べカスが溜まってむし歯になりやすくなります
 
 
 
 
 
むし歯になりやすい歯は胎児の時期に決まる?
妊娠4ヵ月半で乳歯、永久歯の芽が育ち始めています。妊娠中の体調、出産時の難易度(この時期に小臼歯の先天性欠如になることがあり)により歯の硬さに変化が見られます。
 
 
 
 
 
乳歯を大切に!!
昔は「乳歯は抜けて永久歯に代わればよいからむし歯になったら抜けばよい」と言われていました。物を噛むことだけでなく後続永久歯が萌出する場所を確保する大切な役目があります。乳歯を安易に抜いてしまうと後続永久歯の萌出する場所がなくなって歯列不正となります。不幸にして乳歯を抜歯しなければならない時後続永久歯は萌てくる場所を確保する「保隙装置」を入れます
 
 
こどもの歯のけが
歯のけがは10歳未満が多く、原因は転倒、転落、交通事故、暴力が大半を占めます。歯冠の一部の破折は同じ色の接着性強化でプラスチック修復できます。歯根の破折は抜歯になりブリッジになります。脱落した歯は生理食塩水又は牛乳に入れ、保存3時間以内なら再植できます。脱落時間が長い根表面が変質、感染して再植しても骨が異物として認識して溶かしてしまい将来ブリッジにする必要があります。発育時期を顧慮してインプラントも有効です
 
 
 
 
 
 
 
13、歯のライフステージ
 
 
口腔のケアで健康的な生活を!
年齢に応じた口腔内のケアがあります。皆が注意すれば素晴らしい人生が送れますよ。
 
 
 
歯のでき方!

歯は顎の中で頭(歯冠)から成長して、次に歯根ができます。左図は専門家でないとわかりませんが、下図は全体、上図は根のみの成長状態を示します
 

 
 
6歳臼歯の秘密
乳歯から永久歯の交換は前の歯からならばよいのですが、全乳歯の後ろからまず永久歯が生えてきます。その6歳臼歯は噛む力が強くは並びの基本となります。虫歯にならないようにしましょう。
 
 
小学3・4のころ
歯の健康管理も保護者から児童本人に移るころです。正しい歯の磨き方など、児童の自覚が大切となります
 
 
中学・高校のころ
将来の体づくりの基本を作り上げる大切な時期です。成長、発育期の栄養に気使いましょう。
 
 
 
妊娠期からよい歯をめざすには
妊娠中は嗜好の変化を起こしやすく、栄養素のバランスをとるためにも食べ物を幅広く選択して食べましょう。特にカルシウムや鉄分の補給に注意し便秘の予防のためにも食物繊維を多く取りましょう。ビタミンAの過剰摂取に注意し適正な体重増加で健康管理に努めましょう。
 
 
40歳からの食生活のポイント

成人期は、いろいろ責任が重くなる年代です。明るく健康な家庭を築き上げていくためには何より健康でなければなりません。この頃から成人病にかかる人が増えてくるのでそれぞれの自分の食習慣を見直し、自分の健康状態に適応した食生活を心がけましょう。
 
8020運動
人間の歯は何本ありますか?−親知らずを除いて28本です。「80歳になっても自分の歯を20本以上残そう」という運動があります。20本歯を残すと面倒な入れ歯を入れなくても十分噛めます。平成元年に厚生労働省と日本歯科医師会が提唱した運動です。
 
8020運動

調査によると、食事がおいしく、うまく噛めるには自然の歯が20本必要です。ところがまだ歯周病やむし歯で歯を失う人が多くいます。しっかり磨いて、定期検診をうけて、早期治療し自分の歯を長く守りたいものですね。
 

 
 
 
 
90歳全歯健在!!
戦争で生死をさまよう極限時代で歯など磨かないでしょう。戦後栄養状態の悪い時代でも耐え抜いた歯は強い歯質と骨を持ち生き抜いた結果でしょう。私は虫歯、歯周病は70%がDNAに関係するとの持論を持っています。
 
 
 
14、禁煙
 
禁煙をおすすめします
患者の歯肉を見て喫煙者は直ぐわかります。禁煙は歯槽膿漏の治療に欠かせません。タバコが病気と死亡に対する寄与率12.1%で第1位です。タバコの煙は奥さんや胎児など周囲に害を及ぼします。毎日、タバコ1箱(400円と晩酌(200円)すると1年では600×365=219,000円ですよ。
 
 
 
15、口腔衛生・関係
 
歯は毎食後に脱灰⇔再石灰化しています
朝昼晩の食事時に歯は極微量ながら脱灰しています。しかし唾液により再石灰化されます。歯の構造や唾液の成分により虫歯になりやすい人、にくい人があります。その環境が崩れると虫歯になります。
 
 
 
甘い食べ物注意!!

甘い食べ物が歯を虫歯にするのではありません。唾液の中には5ccに5億の細菌がいます。砂糖水をうがいすると細菌が甘いものを食べて副産物として強い酸を作りHPが下がります。その酸で歯が解けます。アメをダラダラなめるとズ〜〜〜と歯が解けてしまい、柔らかくなって虫歯になってしまいます。直ぐ歯磨きや生野菜、果物を食べると良いですよ
 

 
 
飲料水・菓子の中の砂糖量



市販飲料水350m当たりに含まれる砂糖の量は、1本3gのスティックシュガーで何本分に当たるかを考えると、その量の多さを実感できるでしょう。清涼飲料水の多くは、さわやかな飲み心地にするために酸性になっています。そして、その酸っぱさを和らげるために大量の砂糖が入っています。酸は歯のミネラル成分を溶かしてしまいます。
飲料水・菓子の中に1本8gのスティックシュガーが何個分入っているか示しています。

 
 
 
口臭の原因

口臭の主な原因は左図の舌苔(舌の表面の汚れ)や歯垢(歯周の汚れ)から出るガスですが、他に逆流性胃炎、心因性など複雑な原因が考えられます
 
 
 
唾液のパワー


「唾液」が人間の健康にとって非常に重要な役割を果たしています。三大唾液腺と小唾液腺(唇の裏や口蓋に多数)あります。口腔内の「唾液」は粘膜の保湿と食物などの刺激で傷つかないようにしたり、細菌の繁殖を防ぐ働きや、歯の再石灰化を促進しむし歯になりにくくしたり、PH緩衝機能で中性に保つようにします。さらに消化を助けたり,飲み込む時の潤滑剤、癌の原因となる活性酸素を減少させたり、老化を抑える作用(耳下腺で分泌されるパロチンは筋肉や骨の発達を促進)があります。
 
 
 
 
16、フッ素関係
 
むし歯予防に用いるフッ素とは

フッ素は優れた性質を持つむし歯予防薬であり、正しく使用してこそ本来の機能が発揮されるのです。フッ素を応用すると、2〜4年で予防効果が表れてきます。むし歯を抑制する効果は50%あります。さまざまな方法を組み合わせて行うと、いっそう効果があり年齢と場面の応じたフッ素の利用方法があり当院の歯科医師と相談して取り組みましょう。
 
 
フッ素の知識


フッ素は、できはじめのむし歯にふれると、この再石化促進の作用でもとの健康な歯の状態のもどることが出来るのです。フッ化物はあらゆる所に存在しています。例えばどんな栄養素も「量」が大切です。食塩でも同じことが言えます
 
17、キシリトール
 
キシリトールってな〜に?




白樺や樫などの樹木から採れる成分を原料にした天然素材甘味料です。キシルトールの語源は、フィンランド語で「木の糖」という意味です。


キシリトール入りガムを噛むとむし歯発生がすくなくなります。食後キシリトール入りガムを噛むと効果的ですが、あくまでも補助的手段の一つと思ってください。