目指せ振袖美人 |
ちょっとした気配りで、振袖姿をもっと素敵に見せる事が出来ます。 マスターして友達に差をつけてみては? |
歩き方 背中で結んだ帯が重く感じて なんとなく前かがみになってしまいがちな着物ビギナー でも姿勢が悪いと美しく見えないだけでなく 着崩れの原因にも。 背筋をきちんと伸ばして、やや内股気味にゆっくり歩くと、きれいです。 |
車の乗り降り 長い袂を汚さないよう両袖をひざの上に重ね、 右手で上前を軽く抑えながら腰をシートに下ろします。 次に身体を回転させながら両足をそろえて車内へ。 降りるときは逆の順序でOK。 車内では帯を潰さないよう浅く腰掛けます。 |
階段の上り下り 階段の昇降時の注意ポイントは袂の汚れとすそを踏まない事。 着崩れや転んでで思わぬ怪我の原因にもなるので 右手で上前を軽く持ち上げて足を運びます。 両袖はまとめて左腕にかけたり 体の前で軽く摘んで持ち上げましょう。 |
化粧室で 先ず袂をしっかりと帯止めにはさみ 次に上前、下前の順にすそをめくります。 長襦袢、肌着も同様にしてしっかり持ち上げたら、 大き目の洗濯バサミやクリップで帯に留めつけて。 終わったら逆の順番で戻し、 乱れが無いか鏡でチェック。 |
食事のとき ひざにハンカチやナプキンを置いて振袖を汚さないように気をつけるものの 意外と多いのが、物を取る時に振袖で何かを引っ掛けてしまう事。 もう一方の手で袖口を軽く押さえるようにすると思わぬトラブルを防げ 上品に見えます。 |
写真を撮るとき あごやお腹を突き出さないようにして 背筋をきちんと伸ばしたら、 リラックスを心がけて肩の力を抜きましょう。 カメラに向かってやや斜めに立ち、 顔は正面を向くようにするのがポイント カメラ側の脚を少しだけ引くときれいです。 |
裾割り 振袖姿で美しく振舞う為に必要なのが、裾割り。 着付け終わったら、 脚を肩幅に開いて裾周りを左右に広げるようにし、 ひざを2〜3回曲げ伸ばしします。 こうすれば裾さばきはらくらく。 その後、上前と下前を忘れずに整えて。 |
座り方 和室で正座するときは袖を軽く左右に流し、 両手は膝の上で重ねます。 椅子に座るときは両袖を膝の上に重ね 帯結びを潰さないよう注意して浅く腰掛けましょう。 どちらも、背筋をピンと伸ばすのを忘れずに。 |