第1回 安曇野検定
一般の部 試験問題
問題1 私たちの安曇野市は、北アルプスの麓に広がる自然豊かな田園都市であるが、現在使用している市役所(本庁舎)のある地点の標高は? 1 497メートル 2 520メートル 3 550メートル 4 570メートル 私の解答 3 550メートル 本庁舎(旧南安自治会館)の標高は550メートル、拾ヶ堰の標高は570メートルです。 問題2 安曇野市の平成23年12月1日現在のおおよその総世帯数は? 1 約33,500世帯 2 約36,500世帯 3 約37,500世帯 4 約39,500世帯 私の解答 3 約37,500世帯 平成23年12月1日現在、37,425世帯、人口99,489人。 問題3 安曇野市の面積は? 1 131,82ku 2 231,82ku 3 331,82ku 4 431,82ku 私の解答 3 331,82ku 問題4 安曇野市の木は、平成20年7月1日に制定されたが、その木は? 1 アカマツ 2 カシワ 3 シャクナゲ 4 ケヤキ 私の解答 4 ケヤキ ニレ科の落葉高木。山地に多く自生し、屋敷林にも使われています。 問題5 安曇野を舞台とした連続テレビ小説「おひさま」の主人公の名前は? 1 洋子 2 葉子 3 陽子 4 容子 私の解答 3 陽子 NHK連続テレビ小説「おひさま」は、平成23年4月4日〜10月1日まで放送されました。安曇野・松本を舞台とし、井上真央演じる主人公:太陽の陽子さんが、人々をおひさまのような明るい希望で照らす
さわやかな一代記でした。 問題6 安曇野市と姉妹都市提携を結んでいるオーストリア共和国の都市は? 1 ザルツブルク 2 ウイーン 3 クラムザッハ 4 インスブルック 私の解答 3 クラムザッハ クラムザッハは、オーストリア共和国のチロル州に位置し、グラスや食器に丁寧に描かれるチロル地方独特の伝統ガラス工芸のまちとして有名です。クラムザッハとの交流は、旧豊科町と多摩美術大学クラフトデザイン研究会の提携により、昭和60年にあづみ野ガラス工房を開設した頃、ヨーロッパで唯一の国立ガラス専門学校があることを紹介され、このガラス専門学校を視察したことが縁で始まり、安曇野市としては、平成19年11月4日、姉妹都市提携を結びました。 問題7 安曇野市と友好都市提携を結んでいる自治体で、毎年7月27・28日に「貴船まつり」が開催されている所は? 1 三郷町 2 武蔵野市 3 真鶴町 4 福岡市東区 私の解答 3 真鶴町 神奈川県真鶴町との交流は、旧堀金村において住民同士の交流が縁で始まり、安曇野市としては、平成18年9月30日、友好都市提携を結びました。毎年7月27・28日に行なわれる貴船神社の「貴船まつり」は、勇壮華麗な船祭りとして有名です。 問題8 江戸時代の1685年に開削され、開削当時「成相新堰」と呼ばれていた堰は? 1 拾ヶ堰 2 新田堰 3 矢原堰 4 勘左衛門堰 私の解答 4 勘左衛門堰 勘左衛門堰は、1685年、成相組代官だった二木勘左衛門が、奈良井川(松本市島立)から取水し、梓川を横掘りして開削しました。開削当時は、成相新堰と呼ばれていましたが、拾ケ堰が開削されてからは勘左衛門堰と呼ばれるようになりました。 問題9 安曇野を潤すそれぞれの堰が開削された順番で、正しいのは? 1 矢原堰、新堀堰、勘左衛門堰、拾ヶ堰 2 新堀堰、拾ヶ堰、勘左衛門堰、矢原堰 3 拾ヶ堰、勘左衛門堰、矢原堰、新堀堰、 4 勘左衛門堰、矢原堰、新堀堰、拾ヶ堰 私の解答 正解なし 開削順に、1654年の矢原堰、1685年の勘左衛門堰、1816年の拾ヶ堰、1861年の新堀堰となります。(試験終了後、出題の訂正がされました。) 問題10 「拾ヶ堰」は、安曇野の堰の中でも最大規模のもので、その開削は10ヶ村の農村の指導者たちによって立案されたが、開削工事において、大きな役割を果たした人物の一人は? 1 牛越茂左衛門 2 臼井弥三郎 3 丸山伝右衛門 4 中島輪兵衛 私の解答 4 中島輪兵衛 安曇野の堰の中でも拾ヶ堰は最大規模で、江戸時代後期の1816年に開削されました。全長は15km、ほぼ標高570mの等高線に沿って安曇野の中央部を貫いて流れ、高低差は5mほどです。奈良井川(松本市島内)の水を取水し、梓川を横掘りし、烏川に流れ込むまで、昔あった10ヶ村(成相町村・吉野村・新田町村・上堀金村・下堀金村・柏原村・矢原村・保高村・保高町村・等々力町村)をたどるように、今もゆっくりと流れています。 団結にあたってのまとめ役は柏原村の庄屋・等々力孫一郎で、松本藩への交渉役としても奔走し、総経費816両の約半分である400両を松本藩から10年分割で借り入れました。測量設計のリーダーは、下堀金村の平倉六郎右衛門と、柏原村の中島輪兵衛でした。 工事は延べ67,112人の農民が参加し、ちょうど3ヶ月の短期間に工事を終えるという驚異的な事業でしたが、816両では賄いきれず、等々力町村の白沢民右衛門が2,000両あまりの私財を投じています。 問題11 1832年に開削された用水路「五ヶ用水」、その水は5つの地区を流れることに由来するが、「五ヶ用水」の流れる5つの地区とは? 1 宮本、中耕地、潮、木戸、上生野 2 中条、北村、宮本、中耕地、町 3 上押野、下押野、町、潮、木戸 4 押野、塩川原、荻野、中村、小泉 私の解答 4 押野、塩川原、荻野、中村、小泉 五ヶ用水は、1832年、牛越茂左衛門らが中心となり開削され、全長は12km。池田村の村々にも協力を求め、明科の押野の内川から取水し、押野、塩川原、荻原、中村、小泉の各地区の水田を灌漑し、犀川に流れます。 問題12 穂高地域で、近江の湖水より出たと伝えられる薬師如来を本尊として祀っている寺は? 1 一乗寺 2 松尾寺 3 歓喜寺 4 宗林寺 私の解答 2 松尾寺 松尾寺は、昭和34年に国の重要文化財に指定され、本尊の薬師如来は近江の湖水より出たと伝えられています。寄棟造で、内陣の虹梁さしばり・木鼻・肘木の絵模様・鬼板の彫刻等に室町時代末期の特徴があります。 問題13 「信濃高野」とも呼ばれる真言宗の寺は? 1 豊科地域・法蔵寺 2 穂高地域・満願寺 3 三郷地域・平福寺 4 明科地域・泉福寺 私の解答 2 穂高地域・満願寺 栗尾山満願寺は、真言宗の寺で「信濃高野」ともよばれ、江戸時代、安曇・筑摩領民の総菩提所でした。アルプス山麓の微妙橋の下には経文がかいてあり、橋を渡り苔むした170段の石段を登りつめたところに本堂とつつじ園があります。栗尾街道とは、満願寺へ新盆の仏を迎えにいくための参詣道で、新盆には高灯籠をかかげ御霊を迎えました。 問題14 三郷地域にある真言宗の古刹「平福寺」は、木造聖観音菩薩立像(県宝)や百体観音などで知られているが、信濃百番観音霊場の何番にあたるか? 1 3番 2 9番 3 12番 4 16番 私の解答 4 16番 平福寺は、真言宗の寺で信濃百番観音霊場の16番にあたります。本尊の木造聖観音立像は行基の作と伝えられる長野県宝です。寺内には観音堂、絵馬、しだれ桜、百体観音、石仏などがあり、由緒をしのばせます。 問題15 明治時代に造られ、86年後に廃線となった「旧国鉄篠ノ井線」、その廃線敷には、歴史をしのばせるレンガ造りの「漆久保トンネル」が残っているが、このトンネルの全長は? 1 33メートル 2 53メートル 3 75メートル 4 125メートル 私の解答 2 53メートル 旧国鉄篠ノ井線 問題16 坂上田村麻呂に滅ぼされたといえば、八面大王の伝説が知られているところであるが、明科地域・潮沢区には、山地奥(物見岩)に女の鬼が住んでいて、同じく坂上田村麻呂に滅ぼされたという話が残っている。さて、この鬼の女は? 1 石鬼紅葉(せっきもみじ) 2 紅葉鬼神(もみじきじん) 3 鬼子母神(きしもじん) 4 般若紅葉(はんにゃもみじ) 私の解答 2 紅葉鬼神(もみじきじん) 紅葉鬼神は、八面大王の妻という説も。 問題17 「安曇野ふるさと寄附」については、寄附する際、3つの募集テーマからいずれか一つを指定することになっているが、その3つに含まれていないのはどれか? 1 安曇野の水を守り、生命を守り育むプロジェクト(水のプロジェクト) 2 安曇野の食卓と市民の健康を守り育むプロジェクト(食のプロジェクト) 3 安曇野に寄せられる想いと市民の心を守り育むプロジェクト(交流のプロジェクト) 4 安曇野の未来を展望し、豊かな自然と文化を守り育むプロジェクト(未来のプロジェクト) 私の解答 4 安曇野の未来を展望し、豊かな自然と文化を守り育むプロジェクト(未来のプロジェクト) 安曇野ふるさと寄附は、安曇野市におけるふるさと納税制度です。安曇野の水を守り、生命を守り育むプロジェクト(水のプロジェクト)、安曇野の食卓と市民の健康を守り育むプロジェクト(食のプロジェクト)、安曇野に寄せられる想いと市民の心を守り育むプロジェクト(交流のプロジェクト)の3つのテーマから一つを指定して寄附していただきます。 問題18 山門前に吉祥仁王尊の大下駄があることで知られる曹洞宗の寺は? 1 豊科地域・金竜寺 2 穂高地域・東光寺 3 三郷地域・真光寺 4 明科地域・雲龍寺 私の解答 2 穂高地域・東光寺 東光寺は、曹洞宗の寺で、吉祥仁王様の大下駄と呼ばれる大きな赤い下駄が3足あり、履けば願い事が叶うといわれています。 問題19 1985年、「安曇野ガラス工房」の創立において、旧豊科町と協力した大学は? 1 多摩美術大学 2 武蔵野美術大学 3 東京造形大学 4 日本大学芸術学部 私の解答 1 多摩美術大学 旧豊科町と多摩美術大学クラフトデザイン研究会の提携により、昭和60年(1985)に、あづみ野ガラス工房が創立されました。(正確には安曇野ガラス工房でなく、あづみ野ガラス工房です。) 問題20 潮沢川は筑北村との境に源を発し、国道に沿って流れ、やがて犀川に合流するが、この国道は何号か? 1 19号 2 143号 3 147号 4 403号 私の解答 4 403号 潮沢川は、筑北村との境に源を発し、国道403号に沿って流れ、明科木戸で犀川へ流入します。川幅が狭く急で小さな渓谷の趣があります。 問題21 中房川には、その豊かな水量を利用した水力発電所があるが、全長16,1キロの間に、いくつの水力発電所があるか? 1 3つ 2 4つ 3 5つ 4 6つ 私の解答 3 5つ 中房川は、東沢乗越に源を発し、乳川に合流するまで、全長16,1km。山地の降雨量が多く水量が豊富で、全体が急流です。この流れの落差を利用した連続発電が可能なことから、以前は宮城第一、宮城第二、宮城第三、中房第四、中房第四補助、中房第五の6つの水力発電所があり12,000kwの発電量をもっていましたが、現在、中房第四補助は廃止されて5つの水力発電所となっています。 問題22 安曇野のお祭りといえば「お船」が欠かせないが、船上に飾られる創作人形は何と呼ばれるか? 1 棒 2 木偶(でく) 3 船頭 4 船首 私の解答 2 木偶(でく) 安曇野は、6世紀後半に九州の海人・安曇族(阿曇族)が移り住んだといわれ、船をかたどった山車を引き回す祭り(お船祭り)が各地で行われています。全国的にも穂高神社の御船祭りが有名ですが、三郷中萱で8月末に開催される熊野神社例大祭のお船祭りも、船の大きさや飾り物の創作人形(木偶)のスケールでは負けないものです。 問題23 明科塔ノ原など限られた場所でしか見ることができないが、白い仔犬の雪形が現れる北アルプスの山は? 1 横通岳 2 東天井岳 3 大天井(おてんしょう)岳 4 燕岳 私の解答 2 東天井岳 6月中旬〜下旬、明科の塔ノ原地区からは、東天井岳の南東面に白い仔犬の雪形を見ることができます。 問題24 かつて中房谷を起点とする槍ヶ岳登山は4〜5日を費やすものであったが、1〜2日で行くことができる新ルート「喜作新道」を開拓した小林喜作が、1922年、槍ヶ岳のたもとに開いた山小屋は? 1 横尾山荘 2 槍平小屋 3 殺生小屋 4 槍ヶ岳山荘 私の解答 3 殺生小屋 小林喜作が開拓した喜作新道はアルプス銀座とも呼ばれますが、1922年に槍ケ岳のたもとに殺生小屋を開きました。 問題25 日本アルプスを世界に紹介したイギリス人牧師ウォルター・ウェストンは、1894年、常念岳登山旅行に訪れているが、このとき同行した日本人学者は? 1 柳田国男 2 西田幾多郎 3 浦口文治 4 牧野富太郎 私の解答 3 浦口文治 1891年、登山家でイギリス人宣教師のウォルター・ウェストンが、保福寺峠から北アルプスの大連峰を初めて目の当たりにし、その壮麗さに感激し、常念岳を「ペニン山脈の女王ワイスホーンを思わせる優美な三角形」と絶賛しました。その3年後、神戸の考古学者・浦口文治とともに常念岳へ登山旅行に訪れています。私も実際に保福寺峠から常念岳を眺め、確かに絶景だと思いました。ただし下界の場合は、やっぱり中萱からの眺めが綺麗だと思います。 問題26 安楽寺の末寺、臥雲山孤峰院の住持となった経歴を持ち、またガラ紡機を発明し、紡績業に尽力した臥雲辰致(がうんたっち)の生まれた所は? 1 旧豊科町 2 旧堀金村 3 旧穂高町 4 旧明科町 私の解答 2 旧堀金村 臥雲辰致は、堀金小田多井に生まれました。安楽寺の末寺臥雲山孤峰院の住持となりましたが、廃仏毀釈となり還俗して臥雲辰致と名乗りました。独自の紡績機械を発明しましたが、紡錘部分がブリキでできていて、回転すると「ガラガラ」と音が出たことから、「ガラ紡」と呼ばれました。1877年に東京上野で開かれた第1回内国勧業博覧会で最高の鳳紋賞牌を受け、一躍脚光を浴び、ガラ紡の注文が殺到したといいます。特にガラ紡が多く導入された愛知県では、1888年には洋式機械の錘数11万に対し、ガラ紡の錘数が23〜24万であったという統計が残っています。最終的には洋式の紡績機械に圧倒されて姿を消してしまいますが、ガラ紡はわずかな期間であっても日本の綿糸紡績業をリードしました。晩年は三河から波田へ定住し、墓も波田にあります。安曇野市堀金歴史民俗資料館に、ガラ紡が展示されています。 問題27 昭和33年(1958)、29万9,100人余りの寄付と多くの労力奉仕により誕生した碌山美術館、その設計者は? 1 今井兼次 2 基(もとい)俊太郎 3 吉田五十八(いそはち) 4 笹村草家人(そうかじん) 私の解答 1 今井兼次 碌山美術館は、荻原守衛(碌山)の作品と資料を永久に保存し、一般に公開するために、昭和33年4月、今井兼次設計、29万9100余人の力によって、碌山の生地・安曇野に誕生しました。 問題28 次の彫刻作品の中で、荻原守衛(碌山)の作でないものは? 1 坑夫 2 ロマン・ロラン像 3 女 4 北条虎吉像 私の解答 2 ロマン・ロラン像 荻原碌山は、穂高矢原に生まれ、本名は荻原守衛といいました。1899年に美術家を志して上京し、1901年ニューヨークへ渡米し、美術学校に通い洋画の研究を行いました。その後二度にわたって、フランスのパリのアカデミイ・ジュリアンに入学して、傑作「坑夫」等を制作しました。ロダンの「考える人」と出合ったり、西洋・エジプトの古代美術の研究もしたりしました。滞在中に日本の天平時代の仏像とエジプトの昔の彫刻に通ずることを発見し、帰国後、古美術を探りました。新宿角筈町にアトリエ「オブリビリオン」(忘却庵)を建てて住み、文展で「女」・「北条虎吉像」等多数の作品が入賞しました。 問題29 有明山神社の神楽殿にある天井絵は、81枚の板絵が組まれたもので、その中央を飾る板絵は、日本画壇の重鎮であった橋本雅邦(がほう)の作である。何が描かれているか? 1 二輪の牡丹 2 二羽のカラス 3 シャクナゲ 4 二個の柿 私の解答 2 二羽のカラス 有明山神社の神楽殿には、素晴らしい天井絵があります。31人の日本画家により、目をうばうような81枚の板絵作品がゴージャスに組まれています。1枚1枚は「椿」「シャクナゲ」「夕顔」「柿」などの植物や木の実など、あでやかな極彩色で個性的な魅力を醸し出しており、見る者に迫りくる高尚優美な格天井です。そのまん中に堂々と飾られる1枚には、橋本雅邦による「2羽のカラス」の絵が描かれています。橋本雅邦は横山大観、菱田春草、川合玉堂といった近代日本画の巨匠たちの師匠格であり、明治の日本を代表する大家でした。 問題30 江戸時代から主に明科地域の山間部の主要換金作物であり、松本からの移出商品中第一位を占めていた作物といえば? 1 小豆 2 たばこ 3 麻 4 小麦 私の解答 2 たばこ 松本藩のたばこは上質のため、江戸でも人気だったそうです。 問題31 穂高神社の祭神として祀られていないのは? 1 阿曇比羅夫(あずみのひらふ) 2 穂高見命(ほたかのみこと) 3 建御名方命(たけみなかたのみこと) 4 綿津見命(わたつみのみこと) 私の解答 3 建御名方命(たけみなかたのみこと) 穂高神社は、穂高に本宮、上高地明神池入り口に奥宮があります。本宮の中殿に穂高見神、左殿に綿津見神、右殿に瓊瓊杵神、別宮に天照大御神、若宮に安曇連比羅夫命、相殿に信濃中将(御伽草子のものぐさ太郎)が、奥宮には穂高見神が祀られています。 問題32 穂高神社の「若宮」に祀られているのは? 1 阿曇比羅夫 2 穂高見命 3 建御名方命 4 綿津見命 私の解答 1 阿曇比羅夫 問題33 光城山は、かつて海野氏の一族である光氏が城を構えていた山である。狼煙を使って連絡しあう役割もあったと思われ、山頂には、火の神を祀る神社が残っているが、この神社の名は? 1 光神社 2 長峰神社 3 古峯神社 4 大峯神社 私の解答 3 古峯神社 光城は、鎌倉時代にこの地に来住した海野一族の光氏によって、戦乱の激しくなった戦国時代に築かれたと考えられる山城ですが、川中島合戦の前に、武田信玄の先ぽうによって攻め落とされたため、今は栄えた当時の面影はありません。山頂に残された、火の神をまつる「古峯神社」の古めかしい社殿のみが、かすかに面影を残しています。 問題34 林学博士の白沢保美(ほみ)がアメリカから持ち帰った木で、明治42年、温明小学校創立記念として校門脇(現在の三郷総合支所の前)に植えられた木は? 1 シナノキ 2 ユリノキ 3 ヒマラヤスギ 4 エノキ 私の解答 2 ユリノキ 白沢保美は三郷一日市場に生まれました。明治36年、林学博士の学位を取得、明治41年、国立林業試験場の初代所長に就任しました。明治42年、温明小学校の開校を記念して、インドからヒマラヤスギ、アメリカからユリノキの苗木を持ち帰り植えています。 問題35 穂高地域には、八面大王が住んでいたとされる「魏石鬼の岩屋」があるが、「魏石鬼」の正しい読み方は? 1 ぎせっき 2 ぎしき 3 ぎしゃっき 4 ぎいしき 私の解答 2 ぎしき 問題36 穂高地域にあり、「八面大王」伝説の舞台となった場所で、魏石鬼の岩屋があることで知られている地区といえばどこか? 1 草深地区 2 本牧地区 3 小岩岳地区 4 宮城地区 私の解答 4 宮城地区 八面大王が住んでいたとされる魏石鬼の岩屋は、穂高有明宮城地区、有明山神社近くの正副寺内にあります。 問題37 安曇野の名を普及させるきっかけにもなった臼井吉見の小説『安曇野』、これによって彼が受賞した文学賞は? 1 芥川賞 2 直木賞 3 谷崎潤一郎賞 4 吉川英治文学賞 私の解答 3 谷崎潤一郎賞 臼井吉見は、堀金田尻に生まれました。松本中学(現松本深志高校)、東京帝国大学国文科を卒業後、県内外の教職を歴任し、松本中学からの親友古田晁の興した筑摩書房の経営を助けました。昭和21年(1946)、筑摩書房「展望」の初代編集長に就任し、多くの作家や評論家を世に出す一方、自らも近代文学を中心に個性的な文芸評論を発表しました。昭和48年(1973)、10年の歳月をかけて完成した「安曇野」全5巻により、第10回谷崎潤一郎賞を受けました。 問題38 昭和12年(1937)、豊科出身の飯沼正明は亜欧連絡記録大飛行の操縦士に選ばれ、「神風号」に乗って東京‐ロンドン間を当時としては驚異的な世界記録で飛んでいるが、そのとき要した実際の飛行時間は? 1 41時間19分23秒 2 51時間19分23秒 3 61時間19分23秒 4 71時間19分23秒 私の解答 2 51時間19分23秒 飯沼正明は、豊科細萱に生まれました。所沢陸軍飛行学校を卒業後、朝日新聞社に航空部員として入社します。昭和12年(1937)4月に、朝日新聞社によりイギリスのジョージ6世皇帝陛下の戴冠式を奉祝し亜欧連絡記録大飛行が計画されると、飯沼は「神風号」の操縦士に選ばれ、塚越賢爾機関士と共に東京‐ロンドン間15,357kmを94時間17分56秒、実飛行時間51時間19分23秒という、当時としては驚異的なスピードで飛行し、航空世界新記録を樹立しました。 問題39 飯田市出身で青年期を旧堀金村で過ごし、長野冬季オリンピックでは、開閉会式のプロデューサーをつとめた人物は? 1 萩本欽一 2 浅利慶太 3 山本寛斎 4 萩元晴彦 私の解答 4 萩元晴彦 萩元晴彦は、堀金下堀で育ちました。松本中学(現松本深志高校)時代は、野球部のエースとして甲子園に出場しています。早稲田大学卒業後、TBSに入社し、その後、わが国ではじめてテレビマンユニオンというテレビ番組制作会社を創立、初代社長に就任しました。制作番組には、旅番組のさきがけである「遠くへゆきたい」、クラシック音楽への興味を高めた「オーケストラがやってきた」などの名番組があります。長野冬季オリンピックでは、開閉会式のプロデューサーをつとめました。 問題40 1686年、松本藩において凶作で苦しむ農民が起こした百姓一揆「貞享(じょうきょう)騒動」、その中心的人物は? 1 多田加助 2 臼井弥三郎 3 二木勘左衛門 4 丸山伝右衛門 私の解答 1 多田加助 問題41 1970年5月、旧穂高町の招聘に応じた川端康成は二人の作家を伴って安曇野を訪れ、安曇野のあるべき姿について貴重な意見を寄せている。同行した作家の一人は井上靖であるが、もう一人の作家(日本画家)はだれか? 1 高山辰夫 2 平山郁夫 3 杉山寧(やすし) 4 東山魁夷 私の解答 4 東山魁夷 穂高町は、北アルプス山麓の自然と開発の調和実現のため、自然愛護に厳しい目を持つ文化人の助言を賜るべく、ノーベル文学賞作家の川端康成を招聘。川端は、作家の井上靖、日本画家の東山魁夷を誘われ、昭和45年5月13日安曇野を来訪しました。この地を、「残したい静けさ、美しさ」と絶賛しました。 問題42 江戸期、松本に至るルートとしては、成相新田宿で分岐し、熊倉の渡しへ連なる道路が「塩の道」の主要ルートとなっていた。さて、この道路は何と呼ばれていたか? 1 成相新道 2 高家道 3 田沢道 4 熊倉道 私の解答 4 熊倉道 問題43 中世の一時期、小県郡や筑摩郡の嶺間・川手筋に繁栄した海野氏一族であるが、海野幸継の子供達の中で、塔原城主となったのは? 1 小次郎 2 三郎 3 四郎 4 五郎 私の解答 2 三郎 海野幸継の長男:幸春は真田の祖となり、二男:小次郎は会田城主、三男:三郎は塔原城主、四男:四郎は田沢城主、五男:五郎は刈谷原城主、六男:六郎が光城主となっています。 問題44 成相新田宿の旦那寺であった法蔵寺の山門は、長野県宝に指定されているがこれを造った宮大工は? 1 立川和四郎富昌 2 金原作助 3 左甚五郎 4 伊藤長左衛門矩重(のりしげ) 私の解答 4 伊藤長左衛門矩重(のりしげ) 法蔵寺の山門は、諏訪大社下社春宮を手がけた棟梁:伊藤長左衛門矩重によって建てられたもので、正面屋根には唐破風を設え、細部には唐獅子や龍などの精細な彫刻が施されており長野県宝に指定されています。 問題45 江戸時代に盛んになった社寺仏閣めぐりの旅、その参詣道の一つに「栗尾街道」があるが、その目的地は? 1 満願寺 2 平福寺 3 善光寺 4 松尾寺 私の解答 1 満願寺 栗尾山満願寺は、真言宗の寺で「信濃高野」ともよばれ、江戸時代、安曇・筑摩領民の総菩提所でした。アルプス山麓の微妙橋の下には経文がかいてあり、橋を渡り苔むした170段の石段を登りつめたところに本堂とつつじ園があります。栗尾街道とは、満願寺へ新盆の仏を迎えにいくための参詣道で、新盆には高灯籠をかかげ御霊を迎えました。 問題46 拾ヶ堰開削工事の総工費は816両ということになっているが、実際は大きな不足があり、それを補うために白沢民右衛門(等々力町村庄屋)が私財を投じている。その額は? 1 1,000両 2 2,000両 3 3,000両 4 4,000両 私の解答 2 2,000両 安曇野の堰の中でも拾ヶ堰は最大規模で、江戸時代後期の1816年に開削されました。全長は15km、ほぼ標高570mの等高線に沿って安曇野の中央部を貫いて流れ、高低差は5mほどです。奈良井川(松本市島内)の水を取水し、梓川を横掘りし、烏川に流れ込むまで、昔あった10ヶ村(成相町村・吉野村・新田町村・上堀金村・下堀金村・柏原村・矢原村・保高村・保高町村・等々力町村)をたどるように、今もゆっくりと流れています。 団結にあたってのまとめ役は柏原村の庄屋・等々力孫一郎で、松本藩への交渉役としても奔走し、総経費816両の約半分である400両を松本藩から10年分割で借り入れました。測量設計のリーダーは、下堀金村の平倉六郎右衛門と、柏原村の中島輪兵衛でした。 工事は延べ67,112人の農民が参加し、ちょうど3ヶ月の短期間に工事を終えるという驚異的な事業でしたが、816両では賄いきれず、等々力町村の白沢民右衛門が2,000両あまりの私財を投じています。 問題47 十返舎一九の『続膝栗毛』などに記載が見られるが、江戸期、安曇野を流れる犀川に橋が架かっていたことが判明している。さて、その橋とは? 1 田沢橋 2 熊倉橋 3 犀川橋 4 木戸橋 私の解答 2 熊倉橋 続膝栗毛や善光寺道名所図会にも、熊倉橋の記載がみられます。 問題48 上ノ山窯跡群・菖蒲平窯跡群からは、発見当時全国で2例目となる土製の瓦当笵(がとうはん)が出土している。さて、この瓦当笵とはどういうもの? 1 鬼瓦の型 2 土製人形の型 3 落雁を作るための型 4 軒丸瓦の文様の型 私の解答 4 軒丸瓦の文様の型 上ノ山窯跡群・菖蒲平窯跡群は、豊科上ノ山のゴルフ場造成に先立ち発掘されました。瓦当笵とは軒丸瓦の文様の型で、普通は木製ですが、土製のものは千葉県香取市コジヤ遺跡出土例に次いで2例目でした。9世紀に上田から松本に移転した信濃国府との関わりがあるといわれています。 問題49 平安時代に編纂された『倭名類聚鈔(わみょうるいじゅしょう)』には、安曇郡の中に4つの郷の名前が記されているが、この4つに含まれていないのは? 1 高家郷 2 前科郷 3 堀金郷 4 村上郷 私の解答 3 堀金郷 平安時代に編纂された倭名類聚鈔には、安曇郡の中に、高家郷・八原郷・前科郷・村上郷の4つの郷の名前が記されています。 問題50 アニメ「まんが日本昔ばなし」のオープニング映像でもおなじみの安曇野に伝わる昔話「泉小太郎」、この中で、小太郎の母親は「犀龍」となっている。それでは、父親は? 1 九頭(くず)龍 2 白龍 3 青龍 4 火龍 私の解答 2 白龍 昔、安曇野の辺りは大きな湖であったそうな。ここに犀龍という女の龍が住んでおって、高井郡高梨に住む白龍王を夫に迎え、鉢伏山で泉小太郎を生んだそうな。小太郎は松本放光寺山あたりですくすくと成長したが、小太郎が大きくなるにつれ、母の犀龍は自分の醜い姿を恥じて湖の中へ沈んで隠れてしまったそうな。泉小太郎は母を捜し回って、熊倉の奥の尾入沢というところでようやく母と再会することが出来たそうな。母の犀龍は「私は諏訪大明神の化身です。この湖を突き破って水を抜き、人の住める平地を作りましょう」と語り、小太郎を背中に乗せて、山清路の巨岩を突き破り、さらに下流の水内の巨岩を突き破り、千曲川筋から越後の海まで乗りこんで行ったそうな。こうして安曇野に広大な平野が出来たのだそうな。なお犀龍は体が赤かったことから赤龍ともいわれ、明科の犀宮社で赤幟を立てるのはこのためだといわれています。 参考資料:安曇野市ホームページ |
||
|