第2回 安曇野検定(歴史・文化・伝統編)

 

 

一般の部 私の解答

 

 

問題1 多田加助が年貢の軽減を藩に陳情した際、姦策して加助を庄屋の地位から引きずりおろした家老は誰でしょう。

 

 石川数正

 小笠原秀政

 鈴木主馬

 松平康長

 

私の解答  鈴木主馬

 貞享騒動時の松本藩主は水野忠直でしたが、参勤交代で江戸詰めのため留守でした。家老:鈴木主馬により、多田加助は庄屋の地位から引きずりおろされました。

 

 

問題2 多田加助らが出した5か条の愁訴状で謳われていた内容は@のぎふみ磨きはやめてほしいA年貢の5%の大豆での納めは米値段で取ってほしいB藩が業者に売る米の運搬は藩境にまでしてほしいC藩が雇う小人(藩公用の奉公人)の給金はちゃんと払ってほしい等が挙げられていますが、後一つは何でしょう。

 

 年貢は一斗五升挽きにしてほしい

 年貢は二斗五升挽きにしてほしい

 年貢は三斗五升挽きにしてほしい

 年貢は四斗五升挽きにしてほしい

 

私の解答  年貢は二斗五升挽きにしてほしい

多田加助は、「二斗五升」を絶叫しつつ息絶えたそうです。

 

 

問題3 多田加助以下8人は強訴の罪として磔刑に処せられましたが、家族等20人が受けた刑はどれでしょう。

 

 獄門刑

 火あぶり刑

 烹刑

 紫漬刑

 

私の解答  獄門刑

 多田加助ら8人は、磔刑(たっけい)つまりはりつけに、家族等20人は獄門刑つまり打首になりました。

 

 

問題4 JR大糸線中萱駅には貞享騒動の多田加助を讃え、その胸像レリーフが飾られていますが、作者は誰でしょう。

 

 石井佐兵衛

 小川大系

 荻原碌山

 小林章

 

私の解答  小川大系

 小川大系は、穂高等々力町に生まれた彫刻家です。

 

 

問題5 藤森善兵衛は1814年、親交を持つ江戸の滑稽本作者を安曇野に招いていますが、当時人気のあったこの作者は誰でしょう。

 

 山東京伝

 式亭三馬

 曲亭馬琴

 十返舎一九

 

私の解答  十返舎一九

十返舎一九は、1814811日、藤森善兵衛宅に一泊。1816年に「続膝栗毛」を刊行しました。同書で、成相新田・池田・保高(穂高)・有明山・小岩嶽・栗尾山観音・松尾寺薬師・宮城不動、安曇野地域を広く紹介しました。

 

 

問題6 藤森善兵衛が1814年に安曇野に招いた滑稽本作者を案内した寺で、信濃高野とも呼ばれる真言宗の古刹はどこでしょう。

 

 栗尾山満願寺

 鶴王山松尾寺

 安養山青原寺

 法隆山安楽寺

 

私の解答  栗尾山満願寺

栗尾山満願寺は、真言宗の寺で「信濃高野」ともよばれ、江戸時代、安曇・筑摩領民の総菩提所で、十返舎一九も訪れていて膝栗毛の舞台にもなっています。アルプス山麓の微妙橋という板橋の裏面に梵字で経文が書かれていて、三途の川を渡る橋と伝えられています。橋を渡り苔むした170段の石段を登りつめたところに本堂とつつじ園があり、特につつじ園は満開の季節になると多くの人達が訪れています。

 

 

問題7 藤森善兵衛は堀金下堀の平倉六郎右衛門、豊科吉野の岡村勘兵衛らと拾ヶ村組合堰(拾ヶ堰)開削に尽力しましたが、その他にも協力者がいました。拾ヶ堰開削に関係のない人物は誰でしょう。

 

 白沢民右衛門

 中島輪兵衛

 臼井弥三郎

 等々力孫一郎

 

私の解答  臼井弥三郎

安曇野の堰の中でも拾ヶ堰は最大規模で、江戸時代後期の1816年に開削されました。全長は15km、ほぼ標高570mの等高線に沿って安曇野の中央部を貫いて流れ、高低差は5mほどです。奈良井川(松本市島内)の水を取水し、梓川を横掘りし、烏川に流れ込むまで、昔あった10ヶ村(成相町村・吉野村・新田町村・上堀金村・下堀金村・柏原村・矢原村・保高村・保高町村・等々力町村)をたどるように、今もゆっくりと流れています。

団結にあたってのまとめ役は柏原村の庄屋・等々力孫一郎で、松本藩への交渉役としても奔走し、総経費816両の約半分である400両を松本藩から10年分割で借り入れました。測量設計のリーダーは、下堀金村の平倉六郎右衛門と、柏原村の中島輪兵衛でした。

工事は延べ67,112人の農民が参加し、ちょうど3ヶ月の短期間に工事を終えるという驚異的な事業でしたが、816両では賄いきれず、等々力町村の白沢民右衛門が2,000両あまりの私財を投じています。

なお矢原堰は、1654年、矢原村の庄屋だった臼井弥三郎によって開削されました。犀川(高家熊倉)から取水し、穂高神社付近で欠けの川に流れます。全長8,3km、主に矢原、白金、等々力、穂高町、等々力町の水田を灌漑しています。

 

 

問題8 藤森善兵衛は地方狂歌作者として文化(文芸)分野でも活躍しました。この頃の善兵衛は何と号していたでしょう。

 

 朱楽菅江(あけらかんこう)

 新田園長丸(しんでんえんおさまる)

 大田南畝(おおたなんぽ)

 唐衣橘洲(からころもきっしゅう)

 

私の解答  新田園長丸(しんでんえんおさまる)

藤森善兵衛は、豊科成相に生まれ、文号は新田園長丸と号し、地方狂歌作者として文化(文芸)分野でも活躍しました。江戸の狂歌作者 鹿都部真顔に狂歌を学び、地方判者となりました。

 

 

問題9 藤森善兵衛は江戸の狂歌作者に狂歌を学び地方における狂歌の判者となりましたが、善兵衛が師事した狂歌作者はどれでしょう。

 

 石川雅望(いしかわまさもち)

 鹿都部真顔(しかつべのまがお)

 頭光(つむりのひかる)

 馬場金埒(ばばきんのうち)

 

私の解答  鹿都部真顔(しかつべのまがお)

 

 

問題10 藤森寿平は日本画家としても活躍しましたが、その時の画家としての号はどれでしょう。

 

 章齋

 香山

 梅玄

 桂谷

 

私の解答  桂谷

藤森寿平は、豊科新田に生まれ、若い頃より漢学・和歌・絵画を学び、桂谷と号しました。明治4年、私財を投じて法蔵寺境内に私塾「実践社」を開設しました。これがのちに、「武居用拙塾」、明治12年国会開設請願運動のための結社奨匡社」へと発展していきます。豊科村議会議員(副議長)、長野県議会議員も歴任していますが、明治7年に発足した豊科村の村名を、鳥羽・吉野・新田・成相の頭文字から発案しています。文人画家としては、書・詩・画が三位一体になった文人画(南画)400点以上残しています。

 

 

問題11 藤森寿平は近代教育の先駆けとしての功績も知られています。自費を投じて学塾を設け、人材育成に尽力したといわれていますが、この学塾を設けた場所はどこでしょう。

 

 法蔵寺

 自性寺

 妙現寺

 高山寺

 

私の解答  法蔵寺

 

 

問題12 藤森寿平が長野県国会開設請願運動の母体として開設した塾はどれでしょう。

 

 中村元起塾

 星園塾

 武居用拙塾

 研成義塾

 

私の解答  武居用拙塾

 

 

問題13 藤森寿平は明治12年国会開設請願運動のための結社の設立に携わりましたが、この結社の名前は何というでしょう。

 

 猶興義塾

 盤鴻社

 月桂社

 奨匡社

 

私の解答  奨匡社

 

 

問題14 松沢求策は9歳にして近くの高島章貞の私塾に入塾していますが、この塾の名前は何というでしょう。

 

 中村元起塾

 星園塾

 武居用拙塾

 研成義塾

 

私の解答  星園塾

松沢求策は、穂高等々力町に生まれました。9歳にして近くの高島章貞の私塾:星園塾に入塾、20歳のとき武居用拙塾に入塾しています。明治10年代は自由民権運動という運動が華々しく繰り拡げられました。全国から多くの国民が東京にやってきて、政府に国会を開けと要求をしたのですが、その運動をリードしたのが、長野県の代表だった松沢求策でした。松沢たちの運動はほかの運動とちがって、もともと国民が持っている請願権という権利を政府に認めさせながら国会を開かせようという、難しいが筋の通った運動でしたので、多くの国民を奮い立たせ、運動を全国的なものに盛り上げ成功させるのに大きく貢献をしました。自由民権運動を進める上で、郷土の先人:多田加助を題材にした演劇「民権鑑嘉助面影」を上演するという活動も行いました。代言人(弁護士)試験問題事件に巻き込まれ懲役1年の判決を受け、牢獄で服役中32歳で亡くなりました。

 

 

問題15 松沢求策は20歳のとき、学校世話役を委任されました。その年に入熟した塾は何というでしょう。

 

 中村元起塾

 星園塾

 武居用拙塾

 研成義塾

 

私の解答  武居用拙塾

 

 

問題16 松沢求策は自由民権運動を進める上で、郷土の先人を題材にした演劇を上演するという活動も行いました。「民権鑑○○面影」という名の劇でしたが、○○に入る文字はどれでしょう。

 

 良司

 総治

 嘉助

 幸国

 

私の解答  嘉助

 

 

問題17 松沢求策は32歳の若さで獄死していますが、求策が投獄されるきっかけとなった事件は何という事件でしょう。

 

 東洋自由新聞事件

 江華島事件

 代言人試験問題事件

 飯田事件

 

私の解答  代言人試験問題事件

 

 

問題18 倉科多策が大正15年に、私財5万円を投じ、中川手の竹田信平と協力して明科に設けた施設は何でしょう。

 

 県水産指導所

 国営製材所

 明科養鱒場

 明科水力発電所

 

私の解答  明科養鱒場

倉科多策は明科中川手に生まれました。大正15年に、私財5万円を投じ、中川手の竹田信平と湧水を利用して明科養鱒場を設け、長野県に無償で貸与。さらに年々数千円を寄附し、養鱒事業の達成に努力、親魚の池中養成に成功しました。この他に、県水産指導所の設置・明科駅の招致・明科国営製材所の招致及び敷地の払い下げ・明科水力発電所の設置・明科簡易水道敷設・白馬自動車の明科誘致等で尽力しました。また、私財を投じて県へ働きかけ、犀川堤防設置・わさび栽培の発展・明科駅前の公園設置等に貢献しました。

 

 

問題19 次のうち、倉科多策が関与していないものはどれでしょう。

 

 明科簡易水道敷設

 明科駅の招致

 白馬自動車の明科誘致

 明科駅前商店街の誘致

 

私の解答  明科駅前商店街の誘致

 

 

問題20 満願寺は神亀年間(724729)にある天皇の勅願で開かれたとされています。この天皇は誰でしょう。

 

 聖武天皇

 孝謙天皇

 淳仁天皇

 称徳天皇

 

私の解答  聖武天皇

栗尾山満願寺の創建は、神亀年間(724729)に聖武天皇の勅願によって開かれたのが始まりとされます。その際、境内の裏側にあった長者ヶ池から引き上げられた黄金の仏像を安置したと伝えられています。真言宗の寺で「信濃高野」ともよばれ、江戸時代、安曇・筑摩領民の総菩提所で、十返舎一九も訪れていて膝栗毛の舞台にもなっています。アルプス山麓の微妙橋という板橋の裏面に梵字で経文が書かれていて、三途の川を渡る橋と伝えられています。橋を渡り苔むした170段の石段を登りつめたところに本堂とつつじ園があり、特につつじ園は満開の季節になると多くの人達が訪れています。栗尾街道とは、満願寺へ新盆の仏を迎えにいくための参詣道で、新盆には高灯籠をかかげ御霊を迎えました。

 

 

問題21 満願寺には板橋の裏面に梵字で経文が書かれていて、三途の川を渡る橋と伝えられている橋がありますが、その橋の名前はどれでしょう。

 

 階段橋

 無明橋

 微妙橋

 無妙橋

 

私の解答  微妙橋

 

 

問題22 満願寺には境内の裏側にあった長者ヶ池から引き上げられたある物を安置したと伝えられていますが、それは何でしょう。

 

 銅剣

 銅矛

 黄金の剣

 黄金の仏像

 

私の解答  黄金の仏像

 

 

問題23 明治35年につくられた門で立川流 清水虎吉による様々な彫刻が施されている有明山神社の山門は何というでしょう。

 

 陽明門

 裕明門

 唐門

 坂下門

 

私の解答  裕明門

有明山神社は古くから有明山の山岳信仰として信仰の対象になっていたそうで、坂上田村麻呂が東征の際、この地を訪れ戦勝祈願を行ったと伝えられています。明治8年に現在地に里宮(現在の本宮)が建立され、正面にある随神門は明治35年に日光東照宮陽明門に模して建てられたもので、棟梁は佐々木喜十、彫刻は清水虎吉が担当し「裕明門」と呼ばれています。祭神は手力雄命、天鈿女命、大己貴命、八意思兼神です。

 

 

問題24 有明山神社は有明山を神体山とし全国的に崇敬されていますが、祭神として祀られていないのはどれでしょう。

 

 手力雄命(タジカラオノミコト)

 八意思兼命(ヤゴコロオモイカネノミコト)

 安曇連比羅夫命(アヅミノムラジヒラフノミコト)

 大己貴命(オオナムチノミコト)

 

私の解答  安曇連比羅夫命(アヅミノムラジヒラフノミコト)

 

 

問題25 穂高神社の相殿には信濃中将が祀られています。この信濃中将は御伽草子のある人物のモデルとされていますが、その人物とは誰でしょう。

 

 ものぐさ太郎

 一寸法師

 浦島太郎

 酒顛童子

 

私の解答  ものぐさ太郎

穂高神社は古代から穂高岳の自然崇拝が起源だったと思われ、大化年間(645650)に山頂から遷座して、奥宮(上高地)と里宮を造営したとの伝承が残っています(諸説あり文徳年間(850858)に信濃中将(ものぐさ太郎)が社殿を造営したのが創始とも伝わっています)。延喜式の神名帳にも名神大社という格式で記されており、古くから信濃の大社として広く知られていた存在でした。祭神の穂高見神や綿津見神などは海に関係する神々で、その後裔にあたる安曇族が北九州付近から海運を使いこの地に土着して開発を行ったとされます。例大祭の御船神事(御船祭り)は、大将軍安曇比羅夫が白村江で戦死したことを追悼する祭りとして始まったともいわれ、毎年927日に開催されます。大人船2艘が氏子衆によって神社へと曳き入れられ、境内を練り、神前を曳き廻るうちに御船が激しくぶつかりあいます。

 

 

問題26 穂高神社の祭神として祀られていないものはどれでしょう。

 

 綿津見神(ワタツミノカミ)

 瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)

 天照大神(アマテラスオオミカミ)

 阿曇大浜(アズミノオオハマ)

 

私の解答  阿曇大浜(アズミノオオハマ)

穂高神社は、穂高に本宮、上高地明神池入り口に奥宮があります。本宮の中殿に穂高見神、左殿に綿津見神、右殿に瓊瓊杵神、別宮に天照大御神、若宮に安曇連比羅夫命、相殿に信濃中将(御伽草子のものぐさ太郎)が、奥宮には穂高見神が祀られています。

 

 

問題27 穂高神社で毎年926日〜27日に開催される御船祭りは、7世紀頃活躍した武将阿曇比羅夫が白村江で戦死したことを追悼する祭りとして始まったともいわれますが、この時出される大人船は何艘でしょう。

 

1 1艘

 2艘

 3艘

 4艘

 

私の解答  2艘

 

 

問題28 医学と文学の研究を行ったとされる星園塾の創始者で、その顕彰会により穂高神社境内に歌碑が建てられている穂高出身の医師は誰でしょう。

 

 松沢求策

 胡桃儒策

 望月忠蔵

 高島章貞

 

私の解答  高島章貞

高島章貞は、東穂高に生まれ、祖父の代からの医業を継ぎ外科に秀でていました。医学と文学の研究を行い、穂高で星園塾を開き、自由民権家松沢求策、教育家胡桃儒策、実業家望月忠蔵を養成しました。

 

 

問題29 古代矢原には神明宮がおかれ一時期矢原御厨の中心となりましたが、この神明宮の前面あたりにかつて野原郷の郷庁(政庁)があったと推定されます。また、御厨時代の矢原はある神宮の所領に位置づけられていましたが、この神宮はどれでしょう。

 

 伊勢神宮

 明治神宮

 平安神宮

 熱田神宮

 

私の解答  伊勢神宮

 

 

問題30 昭和24413日に、御厨時代の矢原を所領にしていた神宮の御料として歳旦祭と新嘗祭に献ずる安曇野の特産物のほ場が設定されました。それ以来、毎年924日に神宮より神職が出向き、矢原神明宮の管理により祭りが行われていますが、この特産物はどれでしょう。

 

 りんご

 天蚕糸

 わさび

 米

 

私の解答  わさび

 

 

問題31 山の神社(堀金岩原)の例大祭では山元の岩原、上堀、下堀により御舟担ぎが行われます。また、穂高地域のある地区も特別に例大祭には招待されていますが、この地区はどこでしょう。

 

 塚原

 牧

 豊里

 小岩嶽

 

私の解答  牧

 

 

問題32 賀茂神社(堀金田多井)の例大祭ではかつて生活に密着していたある動物を使って、宮司、氏子総代が御神符を配る神事が行われており、氏子により平成23年に復活されました。この神事は何でしょう。

 

 お練り鹿神事

 お練り馬神事

 お練り猿神事

 お練り鶏神事

 

私の解答  お練り馬神事

 

 

問題33 上原良司が出撃前に書き残した書は、敗戦後の日本国民に新しい国づくりに臨む上での強いメッセージを残しています。どのような思想の上でのメッセージだったのでしょう。

 

 平等主義

 自由主義

 全体主義

 国家主義

 

私の解答  自由主義

上原良司は、池田町に生まれ穂高有明で育ちました。二人の兄に続いて、昭和10(1935)年に松本中学校(現松本深志高校)に入学し、昭和15(1940)年に卒業して、慶応義塾大学経済学部予科に入学、その後、本科経済学部に進みました。しかし、昭和18(1943)年学徒出陣により入隊、昭和20(1945)年陸軍特別攻撃隊第56振武隊員として沖縄嘉手納湾上の米海軍機動部隊に突入し、22歳の若さで戦死しました。「きけわだつみの声」に収められている「所感」では、「明日は自由主義者が一人この世から去って行きます」と書かれ、最後に「出撃の前夜記す」と結んでいます。

 

 

問題34 賀茂神社(堀金田多井)本殿には主屋正面の「波に菊の葉」、左妻飾りにつく「瓜に鼠」の彫刻が施されています。立川流の技法もうかがえる、これらの彫物を残した堀金岩原出身の宮大工は誰でしょう。

 

 立川和四郎富棟

 立川小兵衛知方

 浅川豊八

 柴宮長左衛門矩重

 

私の解答  浅川豊八

賀茂神社本殿は、浅川豊八による建造です。浅川豊八は堀金岩原に生まれ、宮大工伊藤長左衛門矩重の弟子で、南北安曇地方に豊八が棟梁として残した作品では、賀茂神社が最古のものとの指摘もあります。

 

 

問題35 住吉神社(三郷楡)の祭神として適切でないものはどれでしょう。

 

 八幡神

 表筒男命

 神宮皇后

 健御名方神

 

私の解答  八幡神

住吉神社の創建は大同年間(806810)、坂上田村麻呂が勧請したのが始まりと伝えられています。歴代領主にも崇敬され、永禄12(1569)年には武田信玄が社殿を修築し、江戸時代に入ると歴代藩主から庇護され社領や祭祀料などが寄進されています。祭神は、表筒男命、中筒男命、底筒男命。ほかに神宮皇后、健御名方神を合祀しています。

 

 

問題36 熊野神社(三郷中萱)の南側にあった神宮寺は松本城築城の際に取り壊され、用材に充当されたといいますが、この時の藩主は誰でしょう。

 

 石川康長

 小笠原秀政

 松平康長

 堀田正盛

 

私の解答  石川康長

松本城天守、太鼓門などの築造の計画は、石川数正が立てますが、文禄元年に死去してしまいます。実際の造営工事は、長男の石川玄蕃頭(げんばのかみ)康長が引き継ぎます。文禄2年から3年とされています。松本城で最も大きな石、太鼓門の石垣にのこる「玄蕃石」(高さ約4m、周囲約7m、推定約22,5t)は、石川玄蕃頭康長の名前に由来しています。熊野神社の南側に神宮寺があったそうですが、松本城築城の際に取り壊され用材に充当されたそうです。

 

 

問題37 三郷の下中萱に明治40年まで八坂神社がありました。このことは中世下中萱付近が市場集落であったことを裏付けるものですが、この市場は何といったでしょう。

 

 三日市場

 四日市場

 五日市場

 六日市場

 

私の解答  六日市場

熊野神社には八坂神社本殿がありますが、明治40年に下中萱から移転したものです。これは中世に、下中萱が六日市場という市場だったことを裏付けています。八坂神社の総本社の市神は、神道では素盞鳴命(スサノオノミコト)・仏教では牛頭天王(ゴズテンノウ)です。

 

 

問題38 熊野神社(三郷中萱)には中萱加助の杖が根づいて大木になったと伝えられる古木があります。御神木として異名でよばれ大切に守られてきた時代もありましたが、この古木の異名は何というでしょう。

 

 加助の一本松

 加助の逆さ松

 加助の一本杉

 加助の逆さ杉

 

私の解答  加助の逆さ杉

「逆さ杉」の異名をもつ旧御神木は、多田加助の杖が根付いて大木になったという千年杉の古木です。

 

 

問題39 鎌倉時代に会田御厨が海野氏の会田小次郎によって開設されました。田沢神明宮(豊科田沢)はこの後、その弟により田沢郷の開発拠点として創設されましたが、この弟の名前は滋野氏系図では田沢何というでしょう。

 

 三郎幸次

 四郎幸国

 茂氏

 六郎幸元

 

私の解答  四郎幸国

中世の一時期、小県郡筑摩郡の嶺間・川手筋に繁栄した海野氏一族ですが、海野幸継の長男:幸春は真田の祖となり、二男:小次郎は会田城主、三男:三郎は塔原城主、四男:四郎は田沢城主、五男:五郎は刈谷原城主、六男:六郎が光城主となっています。

 

 

問題40 中世の神仏混淆の影響を受け、田沢神明宮西向かいの高台「神宮台」にかつて神宮寺がありました。武田信玄の信濃侵攻の際の兵火で焼失したといわれるこの神宮寺の名前はどれでしょう。

 

 真観寺

 宝栄寺

 円満寺

 芳仙寺

 

私の解答  円満寺

 

 

問題41 相馬愛蔵が創設を提案した研成義塾は、幕末以来わが国の独立をめざす上で、国家の進める国家主義教育に対抗する教育でしたが、この教育に関係のないものはどれでしょう。

 

 井口喜源冶が指導

 大隈重信が援助した

 この地に以前からあった学校名を復活

 芸妓運動の敗北

 

私の解答  大隈重信が援助した

相馬愛蔵は、穂高白金に生まれました。松本中学校(現松本深志高校)を中退し、東京専門学校(現早稲田大学)を卒業後、郷里に帰り養蚕の研究に没頭するだけでなく、東穂高禁酒会を組織し、キリスト教の伝導、芸妓置屋設置の反対運動等の活動をしました。明治31(1898)年、井口喜源治らと研成義塾を発足。同年、(相馬黒光)と知りあい結婚。明治34(1901)年、上京して、本郷の中村屋を譲り受けてパン屋を開業、その後クリームパンを日本で初めて発売しました。明治40(1907)年、新宿で中村屋を開業し、中華饅頭、月餅次々に新製品を発売しました。愛蔵は店の裏にアトリエをつくり、荻原碌山中村彝らの芸術家たちに使わせていましたが、ここにインドの独立運動の志士:ビハリ・ボースをかくまい、長女がボースと結婚した縁により、中村屋は日本で初めてインド式カレーライスを発売することになりました。

 

 

問題42 相馬愛蔵の新商人道について適切でないものはどれでしょう。

 

1 消費者本位

 夫婦協働

 利潤追求

 己の業を持って国家貢献

 

私の解答  利潤追求

 

 

問題43 相馬愛蔵らは新宿で菓子商を営業しましたが、最初はすでにあった店舗を買い取り、その店名をそのまま使って営業し、のち新宿に移転しました。最初にあった場所はどこでしょう。

 

 渋谷区笹塚

 神奈川県海老名市

 文京区本郷

 埼玉県久喜

 

私の解答  文京区本郷

 

 

問題44 相馬愛蔵らが新宿で営業した菓子商の名前は何でしょう。

 

 新宿穂高屋

 新宿相馬屋

 新宿中村屋

 新宿紀の国屋

 

私の解答  新宿中村屋

 

 

問題45 中村屋サロンと関わりが深い次の人物の中で、同サロンと関わる以前から文化・芸術界で活躍していた人は誰でしょう。

 

 荻原碌山

 エロシェンコ

 松井須磨子

 戸張弧雁

 

私の解答  松井須磨子

 

 

問題46 相馬黒光の著作で最初に出版されたものはどれでしょう。

 

 黙移

 滴水録

 穂高高原

 広瀬川の畔

 

私の解答  黙移

 黙移は、相馬黒光の自伝です。

 

 

問題47 相馬黒光は独立運動の志士ラス・ビハリ・ボースらをかくまい、さらに長女はボースと結婚しています。ボースはどこの国の独立運動を行っていたでしょう。

 

 カンボジア

 スリランカ

 インド

 ラオス

 

私の解答  インド

 

 

問題48 荻原碌山は画家を志し渡仏していますが、その時に出会ったある彫刻作品に衝撃を受け、彫刻家の道を歩み始めています。碌山に影響を与えたこの彫刻作品とは何でしょう。

 

 マグダラのマリア

 ミロのヴィーナス

 考える人

 接吻

 

私の解答  考える人

荻原碌山は、穂高矢原に生まれ、本名は荻原守衛といいました。明治32(1899)年に美術家を志して上京し、明治34(1901)年ニューヨークへ渡米し、美術学校に通い洋画の研究を行いました。その後二度にわたって、フランスのパリのアカデミー・ジュリアンに入学して、傑作「坑夫」等を制作しました。ロダンの「考える人」と出合ったり、西洋・エジプトの古代美術の研究もしたりしました。滞在中に日本の天平時代の仏像とエジプトの昔の彫刻に通ずることを発見し、帰国後、古美術を探りました。新宿角筈町にアトリエ「オブリビリオン」(忘却庵)を建てて住み、文展で「女」・「北条虎吉像」等多数の作品が入賞しました。

 

 

問題49 荻原碌山は1903年からフランスにかつて会った私立美術学校の彫刻部で彫刻を学んでいます。この私立美術学校は何というでしょう。

 

 グランショミエール

 アカデミー・ジュリアン

 アカデミー・ドゥ・ボールロワイヤル

 アカデミー・シャルバンティエ

 

私の解答  アカデミー・ジュリアン

 

 

問題50 荻原碌山が目指した近代彫刻は人間の本質を表現したもので、「人間の(生命)」の発見と創造をテーマにしたものでした。それでは碌山が対抗した、理想とする神を優美に繊細に技巧的に製作した彫刻は何でしょう。

 

 イタリア彫刻

 スペイン彫刻

 フランス彫刻

 ギリシャ彫刻

 

私の解答  イタリア彫刻

 

 

問題51〜問題100

 

 

参考資料:安曇野市ホームページ

 

>>NEXT