第4回 松本検定

 

 

基本コース 試験問題

 

 

問題1 松本市の海外の姉妹都市・友好都市は4都市ありますが、人口が最も少ない都市はどこ?

 

 ソルトレイク市

 グリンデルワルト村

 廊坊市

 カトマンズ市

 

私の解答  グリンデルワルト村

 グリンデルワルト村(約3500人)<ソルトレイク市(約18万人)<カトマンズ市(約70万人)<廊坊市(約385万人)

 

 

問題2 松本市の置かれている気候帯は次の中のどこに属する?

 

 高原性気候帯

 亜寒冷性高地気候帯

 寒冷気候地帯

 内陸性中央高地型気候帯

 

私の解答  内陸性中央高地型気候帯

松本市域の平野部は内陸性中央高地型気候地域に属しています。特徴は日照時間が比較的長く、湿度が低めで、気温の日較差・年較差が大きいことです。

 

 

問題3 上高地線の当初の路線名は?

 

 梓川線

 新島々線

 新村線

 島々線

 

私の解答  島々線

大正93月に筑摩鉄道株式会社が設立され、同年1010日には「松本〜新村」間が開通し、翌年4月には島々(現在の波田町)まで開通しました。当初、この鉄道は島々線と呼ばれましたが、昭和30年、上高地線と改称されました。

 

 

問題4 松本市の人口は?(平成18121日現在)

 

 約13万人

 約23万人

 約28万人

 約30万人

 

私の解答  約23万人

平成18121日現在、91,408世帯、228,868人。

 

 

問題5 松本広域圏の人口は?(平成2141日現在)

 

 約23万人

 約33万人

 約43万人

 約53万人

 

私の解答  約43万人

 

 

問題6 松本市の国内の姉妹都市でないのは?

 

 滋賀県彦根市

 神奈川県藤沢市

 兵庫県姫路市

 岐阜県高山市

 

私の解答  滋賀県彦根市

国宝に指定されている城は、犬山城、松本城、彦根城、姫路城の4城のみですが、彦根市とは姉妹都市提携しておりません。

 

 

問題7 花時計でおなじみの松本市中央西公園の愛称は?

 

 フラワーパーク

 花いっぱい公園

 花時計公園

 花と緑の公園

 

私の解答  花時計公園

 

 

問題8 市制施行100周年以来、松本のマスコットキャラクターとなっているのは?

 

 アルピーちゃん

 アルプスちゃん

 夢丸くん

 アルプちゃん

 

私の解答  アルプちゃん

 

 

問題9 松本市との合併を控えている波田町の人口は?(平成2221日現在)

 

 約10,000

 約15,000

 約25,000

 約30,000

 

私の解答  約15,000

 

 

問題10 松本市の花は?

 

 サツキ

 オオヤマザクラ

 レンゲツツジ

 小笠原ボタン

 

私の解答  レンゲツツジ

 市花はレンゲツツジで、ツツジ科の落葉低木です。昭和499月に制定されました。

 

 

問題11 わが国で最初の太政官布達公園の一つとなったのは?

 

 アルプス公園

 城山公園

 深志公園

 梓川ふるさと公園

 

私の解答  城山公園

城山公園は、明治5年筑摩布達153号をもって、わが国で最初の太政官布達公園のひとつとなり、明治25年に松本町に渡され翌年から本格的に公園整備が始められました。

 

 

問題12 中里介山の小説『大菩薩峠』が有名にした温泉の名は?

 

 浅間温泉

 坂巻温泉

 中の湯温泉

 白骨温泉

 

私の解答  白骨温泉

大正2年から中里介山の書いた小説:大菩薩峠(白骨の巻)によって、白骨温泉が広く知れ渡りました。飲湯は胃腸によく効くとされ、日本で初めての「飲泉カップ」も開発されました。

 

 

問題13 松本市内にある次の井戸のなかで、実際には無いものはどれか?

 

 徳武の井戸

 南門大井戸

 鯛萬の井戸

 北馬場柳の井戸

 

私の解答  南門大井戸

 北門大井戸はありますが、南門大井戸はありません。

 

 

問題14 乗鞍高原に無い滝はどれ?

 

 天狗の滝

 善五郎の滝

 三本滝

 番所大滝

 

私の解答  天狗の滝

乗鞍高原の三大滝とは、落差40mの番所大滝、落差22mの善五郎の滝、三本滝です。

 

 

問題15 W・ウェストンが日本のマッターホルンと呼んだことで知られる山は?

 

 奥穂高岳

 蝶ヶ岳

 常念岳

 槍ヶ岳

 

私の解答  槍ヶ岳

ウォルター・ウェストンは、日本近代登山開拓の父と呼ばれる英国人宣教師です。1896年にロンドンで刊行した「日本アルプスの登山と探検」で、日本アルプスを海外へ紹介しただけでなく、日本に近代登山の風を送り込むことになりました。槍ヶ岳の鋭く尖った岩峰を、日本のマッターホルンと呼んだことでも有名です。毎年6月第1日曜日に、ウェストン祭が開催されています。

 

 

問題16 拾ケ堰は奈良井川のどのあたりから取水されるか?

 

 新橋付近

 渚付近

 芳川付近

 平瀬付近

 

私の解答  新橋付近

島内地区新橋付近の奈良井川から取り入れた水を、北西を流れる梓川と立体交差で河川の下を通し、安曇野へ運んでいるのは、拾ヶ堰(じっかせぎ)と勘左衛門堰(かんざえもんせぎ)です。近くの梓川からでなく、わざわざ梓川の底を掘り抜き遠い奈良井川から取水したのは、より安定した水量を確保するためであったと思われます。

拾ヶ堰とは、当時の10ヶ村である成相町村・吉野村・新田町村・上堀金村・下堀金村・柏原村・矢原村・保高村・保高町村・等々力町村(現在の豊科・堀金・穂高地区)が組合を作って、1816年に堰を造ったことからその名がついています。

 

 

問題17 松本を通る糸魚川・静岡構造線がその西端といわれる「大きなわれ目」という意味のラテン語は?

 

 マグナカルタ

 フォッサマグナ

 グランドキャニオン

 グレートクレパス

 

私の解答  フォッサマグナ

ナウマンHeinrich Edmund Naumann)はドイツ人の地質学者で、東京帝国大学地質学教室初代教授として、日本で最初の地質学の講義をおこなった、いわば日本地質学の祖です。ラテン語で「大きな溝」という意味の大地溝帯:フォッサマグナFossa Magnaを発見したり、野尻湖の湖底からナウマン象を発掘しました。

 

 

問題18 「三日入れば三年風邪を引かない」といわれる温泉は?

 

 浅間温泉

 さわんど温泉

 白骨温泉

 中の湯温泉

 

私の解答  白骨温泉

 

 

問題19 福寿草まつりを開催する地区は?

 

 奈川

 四賀

 梓川

 安曇

 

私の解答  四賀

四賀の赤怒田(あかぬた)地区です。保福寺川の左岸約2kmにわたり群生する福寿草の株数は、約50万株といわれます。

 

 

 

問題20 古くは「犬飼の湯」ともいわれていた松本の温泉は?

 

 浅間温泉

 白骨温泉

 坂巻温泉

 美ヶ原温泉

 

私の解答  浅間温泉

浅間温泉は、古くはこの地を支配した豪族の名を冠して「犬飼の湯」とも言われていました。その後、石川氏がこの地に御殿を造り、以後歴代松本藩主専用の湯、士族の湯、庶民の湯に分けられ、明治時代に至るまで続きました。

 

 

問題21 国宝松本城の天守閣は何重何階建て?

 

 6重7階

 5重6階

 4重5階

 3重4階

 

私の解答  5重6階

松本城天守は外から見ると5重ですが、内部の床は6階あります。これは2重目の屋根にあたる部分に外からは見えませんが、階がひとつ入っているからです。

 

 

問題22 「高砂小路」「高砂通り」とも呼ばれる、江戸時代の小路の名は?

 

 本立寺小路

 生安寺小路

 神明小路

 同心小路

 

私の解答  生安寺小路

 

 

問題23 善光寺街道が中山道と分岐する宿場の名は?

 

 塩尻宿

2 本山宿

 贄川宿

 洗馬宿

 

私の解答  洗馬宿

善光寺街道は、北国脇往還または北国西街道とも呼ばれていました。中山道の洗馬宿から分かれて郷原宿、村井宿、城下に入り、岡田宿から四賀の刈谷原宿・会田宿、青柳宿、麻績宿を経て善光寺町へ至る道です。

 

 

問題24 明治19年開校の山辺学校は、開智学校の「ギヤマン校舎」に対して何とよばれた?

 

 和風学校

 障子学校

 開化学校

 田舎学校

 

私の解答  障子学校

 山辺学校は、明治18年、里山辺・入山辺の2村により建てられた学校です。地元出身の大工棟梁・佐々木喜十によって、開智学校をモデルにしましたが、その簡素なつくりから、開智学校の「ギヤマン校舎」に対し「障子校舎」と呼ばれていました。昭和3年まで小学校の校舎として使われ、以後、里山辺村役場などとして利用されました。昭和5610月から解体修理復元工事を実施し、昭和60年に山辺学校歴史民俗資料館として開館しています。

 

 

問題25 明治411月に誕生した筑摩県の県庁の庁舎は、どこに置かれた?

 

 旧松本城本丸御殿跡

 旧松本城二の丸御殿

 本町全久院跡

 旧松本城天守

 

私の解答  旧松本城二の丸御殿

松本城本丸御殿は、享保12年(1727年)出火し焼失。松本藩政庁と藩主私邸を兼ねた重要な建物ですが、藩に財力がなく再建は果たせず、二の丸御殿を政庁とし、その後の松本県の県庁舎ともなりました。

 筑摩県の県庁舎は旧松本城二の丸御殿に、支庁は高山に設けられました。

 

 

問題26 歩兵第五十連隊兵舎があった場所は、現在のどこ?

 

 信州大学旭町キャンパス一帯

 自衛隊松本駐屯地一帯

 あがたの森公園一帯

 松本大学一帯

 

私の解答  信州大学旭町キャンパス一帯

歩兵第五十聯隊が組織されたのは、日露戦争中の明治38年(1905年)ですが、名実ともに第五十聯隊といわれるのは、明治41年に旭町(現在の信州大学旭町キャンパス)に兵営が決定してからのことです。

 

 

問題27 松本城天守閣の築城年代は?

 

1 永禄2,3年頃

 享禄2,3年頃

 元禄2,3年頃

 文禄2,3年頃

 

私の解答  文禄2,3年頃

石川数正が、松本城天守、太鼓門などの築造の計画を立てますが、文禄元年に死去してしまいます。実際の造営工事は、長男の石川玄蕃頭(げんばのかみ)康長が引き継ぎます。文禄2年から3年とされています。松本城で最も大きな石、太鼓門の石垣にのこる「玄蕃石」(高さ約4m、周囲約7m、推定約22,5t)は、石川玄蕃頭康長の名前に由来しています。

 

 

問題28 松本藩の殿様でもっとも長く君臨したのは何氏?

 

 戸田氏

 小笠原氏

 石川氏

 水野氏

 

私の解答  戸田氏

松本藩主として最も長く君臨したのは戸田氏で、前後2回、松本藩を預かりました。康長・康直時代が16年で、再度松本にきた光慈以降が142年、合わせて11158年にわたります。戸田康長は、徳川家康の養妹・松姫と結婚したため、家康から松平の姓と葵の紋を与えられた初めての大名です。

水野家は、徳川家康の生母、於大方が出た家です。

 

 

問題29 武田信玄に攻められて林城を脱出した武将は?

 

 小笠原長時

 小笠原貞慶

 小笠原秀政

 小笠原長棟

 

私の解答  小笠原長時

信濃守護・小笠原氏には、鎌倉末期には井川の館(井川城)があったとされますが、その後里山辺の林へ居城を移しました。林城は規模の大きな山城で、別名金華山(きんかざん)城と呼ばれていました。北方には、入山辺の桐原城と山家(やまべ)城、岡田の伊深(いぶか)城、本郷の稲倉(しなぐら)城、西方には、深志城、城山の犬甘(いぬかい)城、南方には、中山の埴原(はいばら)城が位置していました。小笠原長時は、武田信玄の進攻で、15507月林城を戦わずして落城しました。

 

 

問題30 明治35年開通の篠ノ井線にあわせて松本停車場用に導水したのは、どの地から?

 

 源池

 埋橋

 地蔵清水

 渚

 

私の解答  埋橋

松本松南高校前に、「鉄道給水源跡」という石碑があります。

 

 

問題31 「松本サリン事件」がおきたのはいつ?

 

 平成46

 平成56

 平成66

 平成76

 

私の解答  平成66

 平成6627日の夜、オウム真理教が、松本支部の立ち退きを求められていた裁判で、オウム真理教側の敗訴の見込みが高まったことから、長野地方裁判所松本支部裁判官宿舎に向けてサリンを散布しました。翌朝までに周辺住民7人が亡くなり、第一通報者:河野義行さんの妻:澄子さんは、残念ながら平成2085日に亡くなりました。河野義行さんの冤罪事件は、豊科町出身の熊井啓監督により「日本の黒い夏 冤罪」として映画化されました。

 

 

問題32 松本城の天守のうち、乾小天守の高さは?

 

1 15.3m

 16.8m

 29.4m

 32.4m

 

私の解答  16.8m

松本城は、五重六階の大天守(高さ29,4m)と三重四階の乾小天守(高さ16,8m)を渡櫓(高さ12,0m)で連結(連結式天守)しています。また、この大天守に続いて辰巳附櫓(高さ14,7m)と月見櫓(高さ11,1m)が二重二階で複合(複合式天守)しています。すなわち、天守を中心として連結複合式と呼ばれる、他の城には見られない変化にとんだ構造の美しさを見ることができます。

 

 

問題33 内田にある縄文時代の「雨堀」遺跡の読みは?

 

 うほり

 あんぼり

 あめほり

 あんほり

 

私の解答  あんぼり

 

 

問題34 加助騒動の関係者の遺骨を集めて祀った塚は?

 

 百姓塚

 加助塚

 義民塚

 勢高塚

 

私の解答  義民塚

安曇郡長尾組中萱村の庄屋:多田加助を指導者とした貞享騒動丸ノ内中学校北側に、同中学校建設の際に発掘された遺骨を集めて祀った「義民塚」があります。

 

 

問題35 平成7年に数千点の装飾品が発見された内田地区の遺跡は?

 

 三の宮遺跡

 針塚遺跡

 南栗遺跡

 エリアナ遺跡

 

私の解答  エリアナ遺跡

内田のエリ穴遺跡からは、やじりをはじめとする大量の石器、様々な種類の縄文土器、マツリの道具である土版、土偶、石棒などが発見されました。特に土製の耳飾りは破片を含めて合計2534点が出土し、全国屈指の出土量として話題になりました。

 

 

問題36 桜の名所としても知られる3世紀後半の前方後方墳は?

 

 弘法山古墳

 桜ヶ丘古墳

 針塚古墳

 城山公園

 

私の解答  弘法山古墳

中山丘陵の北端にある弘法山古墳は、全長63m前方後方墳で、前方部の幅22m高さ2m、後方部の幅33m高さ6mです。出土品の特徴などから3世紀末ごろの古墳であることが判明し、東日本でも最古級の古墳です。

 

 

問題37 江戸城松の廊下で刀傷事件を起こした松本藩の殿様は?

 

 松平直政

 浅野長矩

 石川数正

 水野忠恒

 

私の解答  水野忠恒

信府統記の編纂を起こした水野忠幹が早逝し、その遺言により弟の水野忠恒が松本水野家第6代藩主になりましたが、生来酒色にふけり、政務をかえりみる力量がなかったといわれています。襲封2年目、時の将軍:徳川吉宗に拝礼を終えて退出する際、江戸城中松の廊下で、毛利主水師就に出会うと突然抜刀して切りつけてしまうという刀傷事件を起こしました。忠恒は領地を没収され、川越藩にお預けとなり改易されます。松本藩は、戸田氏入封までの約8ヶ月間、一時幕府の直轄領となりました。

 

 

問題38 歴代の松本藩主は、初代の石川数正から最後の戸田光則まで、合計何人か?

 

 23

 25

 30

 33

 

私の解答  23

石川氏2代、小笠原氏2代、戸田氏2代、松平氏1代、堀田氏1代、水野氏6代、戸田氏9代の6家23代です。

 

 

問題39 深志城を回復し、名を「松本城」と改めたのは、だれ?

 

 松平直政

 武田信玄

 小笠原貞慶

 島立右近

 

私の解答  小笠原貞慶

1582年武田氏が滅ぶと、小笠原長時の子貞慶が、徳川家康の勢力を背景に、この地に入って父祖の旧領を所領としました。深志城を松本城と改め、それまで府中、深志と呼ばれていたこの地も松本と呼ばれるようになりました。

 

 

問題40 松本市内と周辺の地区を結ぶ街道の中で、別名「塩の道」と呼ばれた街道は?

 

 野麦街道

 甲州街道

 善光寺街道

 千国街道

 

私の解答  千国街道

六九から今町を通り、城山の西麓を北上し、島内平瀬で犀川・梓川を渡り、豊科方面へ抜けるのが千国街道です。場所によって仁科街道、糸魚川街道、大町街道とも呼ばれました。糸魚川から来る塩・魚類から、「塩の道」が一番馴染みの通り名です。

 

 

問題41 川島浪速、川島芳子のお墓のある寺院は?

 

 浄林寺

 大安楽寺

 放光寺

 正麟寺

 

私の解答  正麟寺

 川島芳子は、清朝皇族、第10代粛親王の第14皇女として生まれました。清朝復興に尽力した川島浪速と、粛親王が義兄弟の関係を結んだことから、川島浪速の養女となりました。川島家が東京から松本に転居すると、松本高等女学校(現在の松本蟻ヶ崎高校)に編入し、浅間温泉から馬で通学したというエピソードが残っています。後に大陸に渡って中国各地に出没し、「男装の麗人」「東洋のマタハリ(女スパイ)」といわれましたが、太平洋戦争終了直後、北京潜伏中に中国軍に捕らえられ銃殺刑となりました。城山公園の登り口にある正麟寺の一角に墓地があり、養父浪速とともに眠っています。

 

 

問題42 松本城の鬼門除けのために置かれた寺院は?

 

1 生安寺

 念来寺

 大安楽寺

 浄林寺

 

私の解答  大安楽寺

大安楽寺は、もとは安楽寺と称し、松本城の鬼門の方角:北東にあたるため、鬼門除けの鎮護の寺でした。明治の廃仏毀釈で廃寺となりましたが、後年復興して大安楽寺と改めました。

 

 

問題43 県宝に指定されている9基の華麗な船が曳かれるお船祭りは、どこの神社の祭りか?

 

 岡宮神社

 須々岐水神社

 沙田神社

 伊和神社

 

私の解答  須々岐水神社

須々岐水(すすきがわ)神は、安曇大野川の梓水(あずさがわ)神とともに、貞観9年(867)正六位上から従五位下に昇叙されたことが日本三代実録にみえる、松本平でも有数の古い歴史を持つ神社です。545日の例祭にはお船祭りが行われ、田植えを待つ水の張られた水田の中を行く船は実に華麗です。また兎年と酉年に、6年に1度、御柱祭りが行われます。

 

 

問題44 徳運寺は、鎌倉時代に五山文学の中心として活躍した臨済宗の高僧が開いたといわれているが、名前は?

 

 雪村友梅

 播隆上人

 空海上人

 親鸞

 

私の解答  雪村友梅

 

 

問題45 松本三十三ヶ所観音霊場の第三十三番の寺は?

 

 安楽寺

 観光寺

 兎川寺

 正念寺

 

私の解答  兎川寺

兎川寺域には、初代松本城主・石川数正夫婦の供養五重塔があります。

 

 

問題46 中山にある、文人画家・谷文晃の壁画、襖絵、天井画がある寺は?

 

 桃昌寺

 永福寺

 保福寺

 洞水寺

 

私の解答  保福寺

 

 

問題47 梓川地区にある多くの石仏が置かれているのは?

 

 七日山石仏群

 藤池百体観音

 白骨温泉三十三観音

 廣田寺山門周辺石仏群

 

私の解答  七日山石仏群

 

 

問題48 清水の念来寺が廃仏毀釈で廃寺となった際、仏像や涅槃図が移されたのは西善寺であるが、場所はどこにある?

 

 松本市内田

 松本市岡田

 松本市横田

4 松本市和田

 

私の解答 4 松本市和田

戸田康長は、徳川家康の養妹・松姫と結婚したため、家康から松平の姓と葵の紋を与えられた初めての大名です。そのため、松本戸田家最後の藩主:戸田光則は、朝廷への忠誠心の証として、明治2年に率先して版籍奉還を願い出て、明治38月〜411月、徹底して廃仏毀釈を行いました。そのため、松本藩であった清水の念来寺は廃寺となり、その仏像や貴重な什物は、天領であった和田の西善寺に移されました。

 

 

問題49 「信濃三之宮」と呼ばれる神社は?

 

 岡田神社

 岡宮神社

 須々岐水神社

4 沙田神社

 

私の解答 4 沙田神社

沙田神社は古来から「信濃三之宮」と呼ばれていました。ちなみに一之宮は諏訪神社、二之宮は塩尻の小野神社といわれています。

 

 

問題50 法船寺と並んで紫陽花寺として知られる寺は?

 

 放光寺

 浄林寺

 神宮寺

 弘長寺

 

私の解答  弘長寺

 

 

問題51〜問題100

 

 

参考資料:松本を楽しむ本・松本まるごとウォッチングQ&A・松本まるごと博物館ガイドブック

 

>>NEXT