第5回 松本検定

 

 

上級コース 試験問題

 

問題1〜問題50

 

 

問題51 松高として親しまれた松本高等学校が建設されたのはいつ?

 

 明治九年

 大正八年

 明治十九年

 昭和三年

 

私の解答  大正八年

大正84月に設立された官立高等学校のひとつが松本高等学校です。名古屋の第八高等学校までは校名にナンバーがつけられましたが、大正6年の新高等学校令の制定により、松本、新潟、山口、松山の高等学校設置が公布され、このときから、校名がナンバーではなく地名がつけられるようになりました。修業年限は3年で、大正8年開校、本館は大正98月、講堂は大正118月竣工でしたが、昭和24年、信州大学の発足とともに廃校となりました。昭和48年の信大移転後は、あがたの森文化会館として保存・活用されています。平成19618日、旧制松本高等学校の本館と講堂が国の重要文化財に指定されました。

 

 

問題52 松本歴史の里に移築されていない建造物は?

 

 川浦宿宝来屋

 旧長野地方裁判所松本支部庁舎

 座繰製糸工場

 高橋家住宅

 

私の解答  高橋家住宅

「松本市歴史の里」には、旧長野地方裁判所松本支部庁舎、松本少年刑務所旧独居・雑居棟、川浦宿・宝来屋、座繰製糸工場、武家住宅木下尚江生家があります。

 

 

問題53 松本浅間カントリークラブの設計者は?

 

1 井上誠一

 加藤俊輔

3 上田治

 安田幸吉

 

私の解答  安田幸吉

 

 

問題54 重文馬場家住宅に見られる棟飾りは?

 

 唐破風

 本棟造り

 雀おどし

 雀がえし

 

私の解答  雀おどし

馬場家住宅は、平成8年、国の重要文化財に指定された松本市郊外の鉢伏山の西麓、内田地区のほぼ中心にある本棟造りの住宅です。江戸時代末期に建築された主屋は、棟の正面に「雀おどし」と呼ばれる棟飾りをつけた、長野県西南部に多く見られる典型的な本棟造りのスタイルです。

 

 

問題55 松本城大天守と乾小天守をつなぐ櫓は?

 

 渡櫓

 結櫓

 月見櫓

 辰巳附櫓

 

私の解答  渡櫓

 

 

問題56 山と自然博物館の前身にあたる施設は?

 

 アルプス博物館

 アルプス山岳館

 アルプス資料館

 アルプス自然館

 

私の解答  アルプス山岳館

 

 

問題57 近年、結婚式場・レストランとして生まれ変わった建物で、映画「白夜行」のロケ地にもなった、大名町にある建物の前身は?

 

 八十二銀行

 長野銀行

 旧三井銀行

 旧第一勧業銀行

 

私の解答  旧第一勧業銀行

大名町にあるこの建物は、昭和12年、日本勧業銀行松本支店として建築されました。その後、日本勧業銀行は合併により第一勧業銀行、みずほ銀行となり、この建物は平成15年まで松本支店として使われました。現在は、ブライダル施設・レストランとして活用されています。

 

 

問題58 松本商工会議所が最初に建てられた場所は?

 

 中町

 大名町

 本町

 現在の場所

 

私の解答  中町

 

 

問題59 旧開智学校と姉妹館提携を結んでいる、愛媛県にある学校は?

 

 開明学校

 閑谷学校

 旧岩科学校

 中込学校

 

私の解答  開明学校

旧開智学校は、昭和62年に愛媛県の旧開明学校と、平成17年に静岡県の旧岩科学校と姉妹館提携を結んでいます。

 

 

問題60 昭和50年に看板建築について建築学会に発表した、茅野市出身の人物は?

 

1 藤森照信

 降幡廣信

 内藤昌

 柳沢孝彦

 

私の解答 1 藤森照信

 昭和50年、建築学会に看板建築について発表した建築史家は、茅野市出身の東京大学名誉教授:藤森照信です。看板建築とは、前面にモルタルや銅板で洋風に飾った壁をつけ、通りから屋根を見せない木造の店舗兼住宅の建物で、明治期の擬洋風建築に通じる民間の系譜の建物として注目しました。松本の街中にもいくつか残っています。

 

 

問題61 松本は花いっぱい運動発祥の地、その先駆者小松一三夢は、どこの出身?

 

1 松本

2 諏訪

 高遠

4 塩尻

 

私の解答  高遠

松本市は「花いっぱい運動」発祥の地。この運動は昭和27年、高遠出身の小松一三夢(本名:小松勇)らによって「街を花いっぱいにする会」が生まれたことから始まります。昭和62年に、千歳橋のたもとに「花いっぱい運動発祥地」碑が建立されました。

 

 

問題62 稲核の風穴に貯蔵して県内外から脚光をあびたものは?

 

1 

 桑

 蚕種

 生糸

 

私の解答  蚕種

 風穴は、真夏でも涼しくさながら天然の冷蔵庫なので、今は漬物・種子・苗木などの貯蔵庫として利用されていますが、昔は蚕種(蚕の卵)冷蔵用として県内外から脚光を浴びました。

 

 

問題63 源智の井戸の由来となった、河辺源智は何家の家臣だった?

 

1 石川家

2 戸田家

 堀田家

 小笠原家

 

私の解答  小笠原家

源智の井戸は、小笠原氏の家臣・河辺与三佐衛門源智の持ち井戸で、その名をとって称するようになったといわれています。天保14(1843)に著された「善光寺道名所図会」に、「当国第一の名水」と紹介されています。明治13(1880)の明治天皇御巡幸の際には、この井戸の水が御膳水として用いられました。

 

 

問題64 明治維新後、上級武士が子息に就かせ、今も松本城周辺に多い職業は?

 

1 飲食業

2 医者

 銀行業

 運送業

 

私の解答 2 医者

 

 

問題65 タウンスニーカーの主に東コースを走る草間彌生デザインのバスは、通称何号と呼ばれているか?

 

1 幻の華号

2 草間彌生号

 水玉乱舞号

 美術館号

 

私の解答  水玉乱舞号

平成22121日、市街地周遊バス「タウンスニーカー」に新型車両が導入されました。この新型車両は、文化功労者で松本市名誉市民の世界的に活躍する前衛芸術家草間生がデザインした「水玉乱舞号」のほか、市のマスコットキャラクター「アルプちゃん号」と、市政の基本方針「健康寿命延伸都市・松本号」のロゴマークをあしらった車両の3台です。「水玉乱舞号」は主に東コース、「アルプちゃん号」は主に西コース、「健康寿命延伸都市・松本号」は主に南コースを周遊しています。

 

 

問題66 ひたし・あたためるという意味のある、美味しい奈川の伝統の味のそばの名は?

 

1 スンキそば

2 とうじそば

 木曽そば

 奈川そば

 

私の解答 2 とうじそば

甘い香り立ち昇る大鍋で、旬の山菜やきのこ、野菜を煮立てて、その汁の中へ小割にしたそばをとうじかごに入れ、さっとひたし・あたためて食べるとうじそば。これはこれでおいしいですが、私個人はやっぱり ざるそば です。

 

 

問題67 安曇地区の稲核では、七夕飾りに青竹の代わりに木の枝を使います。その木は?

 

1 あかまつ

2 しなのき

 かつら

 もみじ

 

私の解答  もみじ

 

 

問題68 松本電鉄上高地線の駅で、波田地区内にないのは何駅?

 

1 島々

2 三溝

 渕東

 下島

 

私の解答 1 島々

大正93月に筑摩鉄道株式会社が設立され、同年1010日には「松本〜新村」間が開通し、翌年4月には島々(現在の波田地区)まで開通しました。当初、この鉄道は島々線と呼ばれましたが、昭和30年、上高地線と改称されました。

現在の松本電鉄上高地線は、松本〜西松本〜渚〜信濃荒井〜大庭〜下新〜北新・松本大学前〜新村〜三溝〜森口〜下島〜波田〜渕東〜新島々の14駅です。島々駅は、昭和58年の台風による土砂崩れでその後廃駅となり、現在は存在しません。

 

 

問題69 市内を流れる女鳥羽川にかかっていない橋は?

 

1 幸橋

2 中の橋

 緑橋

 千歳橋

 

私の解答  緑橋

 緑橋は、本町5丁目と馬喰町(博労町)との間にある長澤川にかかる石橋です。ここは松本城下町の南の木戸にあたり高札場があり、かつて袖留橋と呼ばれていました。大坂夏の陣で、徳川家康から小笠原秀政に出陣が、秀政の長男・忠脩には松本城在城を命じられました。しかしまだまだ若い忠脩は不満に思い、あとを追って出発してしまいます。出陣に反対する乳母は、緑橋のたもとで袖にすがって引き止めたそうです。忠脩はそんな乳母を不憫に思い、両袖を切り取って乳母に渡したそうです。残念ながら、秀政・忠脩父子は天王寺の戦いで討ち死にしてしまい、以来、この橋を袖留橋と呼ぶようになったといいます。廣澤寺の裏山には、秀政・忠脩父子の墓があります。

 

 

問題70 岡崎市の名誉市民で、紡績機を発明した、波田に墓のある人物は?

 

1 今井五介

 臥雲辰致

 米沢武平

 片倉兼太郎

 

私の解答  臥雲辰致

 臥雲辰致(がうんたっち)は、現在の安曇野市堀金地区に生まれました。独自の紡績機械を発明しましたが、紡錘部分がブリキでできていて、回転すると「ガラガラ」と音が出たことから、「ガラ紡」と呼ばれました。明治10年に東京上野で開かれた第1回内国勧業博覧会で一躍脚光を浴び、ガラ紡の注文が殺到したといいます。特にガラ紡が多く導入された愛知県では、明治21年には洋式機械の錘数11万に対し、ガラ紡の錘数が2324万であったという統計が残っています。最終的には洋式の紡績機械に圧倒されて姿を消してしまいますが、ガラ紡はわずかな期間であっても日本の綿糸紡績業をリードしました。晩年は波田で過ごし、墓も波田にあります。 昭和36年、岡崎市の名誉市民として栄誉を称えられています。 安曇野市堀金歴史民俗資料館に、ガラ紡が展示されています。

今井五介は、諏訪郡の名主・片倉市介の三男に生まれ、19歳で今井太郎の養子となりました。諏訪郡を本拠に製糸業を興した兄の片倉兼太郎が、明治23年に松本に初の郡外製糸工場を設けた際、工場の責任者につきました。明治41年に設立された松本商業会議所(現・松本商工会議所)の初代会頭に、49歳で選出され、その後33年間もその要職にありました。

 

 

問題71 スズキメソードで知られる鈴木鎮一は、どこの生まれ?

 

1 松本市

2 木曽町

 ドイツ

 名古屋市

 

私の解答  名古屋市

昭和20年、松本音楽学院を中心に、名古屋市出身の鈴木鎮一の才能教育運動が始まりました。ヴァイオリニストとしての経験、教育者としての体験から「スズキメソード」といわれる独自の教育システムを完成させました。

 

 

問題72 毎年1月に開催される松本あめ市で、武田側と上杉側に分かれて綱引きが行われるがその通りをなんという?

 

1 中町通り

2 本町通り

 大名町通り

 縄手通り

 

私の解答 2 本町通り

あめ市は、かつて初市あるいは塩市とも呼ばれ、11011日に行われました。あめ市の起源は、戦国時代に武田信玄と上杉謙信が信濃の覇権を争っていたとき、駿河の今川義元が武田信玄の支配地に塩の供給を絶つという戦略をとったため、これに義憤を感じた上杉謙信が越後から信濃に塩を送り、松本に着いた日を記念して塩市を行うようになったという伝説があります。このとき塩を運んできた牛をつないだ石が「牛つなぎ石」であるといわれ、本町と伊勢町の交差点に鎮座しています。この牛つなぎ石が本町1丁目と2丁目の境目のため、上杉謙信(北の1丁目)対武田信玄(南の2丁目)の塩取り合戦(綱引き)が本町通りで行われます。

 

 

問題73 松本藩の御用窯の焼き物として古くから知られた焼き物はどれか?

 

1 万古焼

2 無名異焼

 万岳焼

 常念焼

 

私の解答  万岳焼

 万岳焼(ばんがくやき)は、江戸時代後期の松本藩御用窯(旧浅間焼)を発端とします。

 

 

問題74 文豪島崎藤村が作詞し、山田耕作が作曲したのは、どの学校の校歌?

 

1 松本中学

2 松本商業

 松本高等女学校

 松本女子職業学校

 

私の解答  松本女子職業学校

 松本中学は、明治97月の開智学校内に設置された17番中学変則学校から始まります。明治179月、長野県中学校(初代校長:小林有也)、明治324月、長野県松本中学校と改称され、昭和234月、現在の松本深志高等学校となります。昭和22年、全国中等学校優勝野球大会(いわゆる甲子園)に出場。平成5年、第一棟校舎と講堂が国の登録有形文化財に指定されました。

 松本商業は、明治31年上土町に木澤鶴人が私立戊戌学会を創立したことから始まり、明治44年、松本商業学校と改称します。昭和3年、全国中等学校優勝野球大会で優勝。昭和11年、現在地に木造2階建瓦葺の校舎を新築、平成8年に放送されたテレビドラマ「白線流し」の松本北高校の校舎として利用されました。昭和23年、松商学園高等学校と改称され、平成20年、松本松南高等学校を吸収合併しました。

 松本高等女学校は、明治34年に創立され、数度の改称を経て、昭和23年、現在の松本蟻ヶ崎高等学校となり、昭和50年、男女共学となります。松本高等女学校時代、川島芳子が浅間温泉から馬で通学したというエピソードが残っています。草間彌生も卒業生です。

 松本女子職業学校は、明治42年に市立松本女子職業学校として創立され、数度の改称を経て、昭和23年、市立の3校が統合し松本市立高等学校となり、昭和29年、県立移管にともない現在の松本美須々ヶ丘高等学校となります。昭和21年、全国中等学校優勝野球大会、昭和24年、全国高等学校野球選手権大会に出場。

 

 

問題75 県歌信濃の国の作詞者は?

 

1 窪田空穂

2 島崎藤村

 浅井洌

 中山晋平

 

私の解答  浅井洌

浅井冽は、松本藩士・大岩家に生まれましたが、12歳で浅井家の養子になりました。筑摩県学、開智学校、松本中学校、長野県尋常師範学校で教鞭をとり、明治32年に「信濃の国」を作詞しました。 なお「信濃の国」は、昭和43年に長野県歌に制定されました。

 

 

問題76 鹿津部真顔が詠んだ「立廻す 高嶺は雪の銀屏風 中に○○の松本の里」の漢字二文字○○は?

 

1 墨絵

2 水絵

 雪景

 紅葉

 

私の解答 1 墨絵

鹿津部真顔(しかつべまがお17531829)は、江戸時代後期の狂歌師で、この歌碑は深志神社内に建立されています。

 

 

問題77 松本民芸館に掲げられる丸山太郎の美を見る民芸の心は?

 

1 美しいものが尊い

2 美しいものが美しい

 美しいものがすべてである

 美しいものが民芸である

 

私の解答 2 美しいものが美しい

松本民芸館は、中町で工芸品店を営んでいた丸山太郎が、柳宗悦の民芸運動に共鳴し、昭和37年に独力で創館し、昭和58年、松本市に寄贈されました。

松本の和家具製作は、江戸時代から「帳箪笴」と呼ばれるものが有名で、明治以降も和家具の製作には力を入れていました。昭和21年、柳宗悦のもと、松本民芸館を創設した丸山太郎、池上喜作らが中心となって日本民芸協会長野県支部が松本に発足したのをきっかけに、池田三四郎らによって和家具のみならず、イギリスやアメリカの洗練された家具を手本に洋家具の製作が始まりました。

 

 

問題78 波田の仁王門で毎年4月に行われるお祭りは「仁王門○くぐり祭」である。○にあてはまる言葉はどれか?

 

1 

2 

 股

 脛

 

私の解答  股

波田の阿弥陀堂仁王門には、県宝にも指定されている「木造金剛力士像(仁王尊)」があります。昔、仁王門に立ちはだかる仁王尊の股の下をくぐったら、はしかが軽く済んだとの故事に習い、子供を股の間にくぐらせるお祭りが毎年4月に行われ、多くの親子でにぎわいます。

 

 

問題79 スズキメソードで知られる鈴木鎮一が、20代後半に親交を深めたドイツ出身の物理学者は?

 

1 グスタフ・ヴィーデマン

2 ジョン・ホール

 ガリレオ・ガリレイ

 アインシュタイン

 

私の解答  アインシュタイン

 

 

問題80 地元出身の写真家中沢義直氏の関係資料が展示されている施設は?

 

1 四賀化石館

2 安曇資料館

 梓川アカデミア館

 窪田空穂記念館

 

私の解答  梓川アカデミア館

 

 

問題81 3月下旬にスタートするNHK朝の連続テレビ小説「おひさま」で井上真央の演じる主人公の名は?

 

1 陽子

2 夏子

 育子

 房子

 

私の解答 1 陽子

 「おひさま」は、安曇野と松本を舞台に、戦争をはさんで日本人が生き抜いた昭和という激動の時代の中で、人々をおひさまのような明るい希望で照らす、ヒロイン:井上真央演ずる須藤陽子のさわやかな一代記です。私たちの大好きなそばが人々をつないでいきます。

 信州が、NHK連続テレビ小説の主な舞台になるのは、大竹しのぶ主演 松本を舞台にした「水色の時」、細川直美主演 諏訪地方を舞台にした「かりん」についで、3回目です。

 

 

問題82 日本アルプスを世界に紹介した宣教師ウエストンは、どこの国の人?

 

1 ドイツ

2 スイス

 オーストリア

 イギリス

 

私の解答  イギリス

ウォルター・ウェストンは、日本近代登山開拓の父と呼ばれる英国人宣教師です。1896年にロンドンで刊行した「日本アルプスの登山と探検」で、日本アルプスを海外へ紹介しただけでなく、日本に近代登山の風を送り込むことになりました。毎年6月第1日曜日に、ウェストン祭が開催されています。

 

 

問題83 大名町の街路樹で「日本の香り風景100選」に選ばれたのは?

 

1 シナノキ

2 ナナカマド

 ケヤキ

 シラカバ

 

私の解答 1 シナノキ

平成13年、環境省は、豊かなかおりとその源となる自然や文化・生活を一体として将来に残し伝えていくため、「かおり風景100選」を選定しました。そのひとつに選ばれたのが「松本大名町通りのシナノキ」です。信濃の国の由来となったシナノキの並木道で、6月には淡黄色の花からあまいかおりが漂っています。なお、「香り風景100選」でなく、「かおり風景100選」です。

 

 

問題84 松本山雅の愛称は?

 

1 ガンバ

2 ウルトラス

 ターミガンズ

 アルプグリーンズ

 

私の解答  ターミガンズ

 松本山雅FC山雅は、松本駅前にあった喫茶店名に由来するそうです。愛称は、英語で長野県の県鳥:雷鳥を意味するターミガンズ。平成21年に、北信越リーグからJFLへの昇格を決め、平成22年のJFLシーズンは7位に終わりました。

 

 

問題85 松本市が昨年11月、観光と物産のアンテナショップをオープンさせたのはどこ?

 

1 ソルトレイクシティ

2 モスクワ

 ロサンゼルス

 サンフランシスコ

 

私の解答 2 モスクワ

 

 

問題86 山田杯ハーフマラソンは、梓川出身の山田俊さんの日本記録に由来しますが、その種目は?

 

1 1500m

2 5000m

 10,000m

 マラソン

 

私の解答 1 1500m

梓川地区出身の山田俊(たかし)が、陸上競技1500m走で、昭和30年に日本記録を樹立した偉業を記念して、昭和32年に始まった歴史ある大会で、日本陸連公認のハーフマラソン大会です。

 

 

問題87 2010年のサイトウ・キネン・フェスティバル松本で小澤総監督がタクトを振った曲は?

 

1 弦楽セレナード

2 ディベルティメント

 幻想交響曲

 ブラームス交響曲第一番

 

私の解答 1 弦楽セレナード

 

 

問題88 女性で世界初の7大陸最高峰登頂者となり、松本市の観光大使にも選ばれている人は?

 

1 今井通子

2 田部井淳子

 植村直己

 四角有里

 

私の解答 2 田部井淳子

田部井淳子は、エベレストおよび七大大陸最高峰への女性世界初登頂に成功したことで知られる登山家です。

 

 

問題89 松本が本籍地のFDA4号機の機体の色は?

 

1 真紅

2 グリーン

 ピンク

 ライトブルー

 

私の解答 2 グリーン

 FDAは、Fuji Dream Airlinesの略称で、親会社は、静岡市に本拠をおく物流会社 鈴与(社長は鈴木与平氏)です。201061日より、札幌、福岡便を、1030日から静岡線を運航しましたが、2011327日から静岡線を運休する予定です。機体はブラジル製のエンブラエル170もしくは175ジェット機復活しました。

 1号機はドリームレッド、2号機はライトブルー、3号機はピンク、4号機はグリーン、5号機はオレンジです。4号機のグリーンは、公式には静岡のお茶と信州の山々をイメージしたとしていますが、非公式には松本山雅FCの山雅カラーであるとしています。

 

 

問題90 乗鞍高原から乗鞍岳畳平へ向かう県道の別名は?

 

1 スカイライン

2 エコーライン

 ビーナスライン

 アザレアライン

 

私の解答 2 エコーライン

平成15年度から、自然保護と快適な利用を確保するため、乗鞍エコーラインへのマイカー乗り入れが規制されています。

 

 

問題91 鳩山前首相の曾祖母で、松本出身の鳩山春子が創立にかかわった大学は?

 

1 日本女子大学

2 共立女子大学

 お茶の水女子大学

 東京女子大学

 

私の解答 2 共立女子大学

 鳩山春子は、松本藩士の娘として袋町に生まれます。当時文部省に勤務していた同郷の辻新次の紹介で、文部省直轄の竹橋女学校、お茶の水東京女子師範学校で学び、その成績は飛び級で進級するほど優秀であったといいます。後に衆議院議長を務める鳩山和夫と結婚して2児を出産(長男は後の内閣総理大臣鳩山一郎、その孫はもちろん鳩山由紀夫)。その後、請われて教鞭をとるようになり、明治15年には、宮川保全とともに共立女子大学の前身、共立女子職業学校を創立し、後には校長も勤めました。

 

 

問題92 Mウイング前の定時にメロディーを奏でるモニュメントは何をかたどっている?

 

1 七夕人形

 押絵雛

 松本手まり

 姉様人形

 

私の解答  松本手まり

 

 

問題93 20109月に松本市と観光・文化交流都市提携をした市は?

 

1 静岡市

2 福岡市

3 金沢市

 札幌市

 

私の解答  札幌市

 20087月に金沢市と文化・観光交流都市協定を締結、20109月に札幌市と観光・文化交流都市協定を締結しました。

 

 

問題94 松本山雅FCの昨シーズンの順位は何位

 

1 5位

2 6位

 7位

 8位

 

私の解答  7位

 問題84参照

 

 

問題95 5月に映画が公開になる漫画「岳-みんなの山-」の主人公三歩は、救助対象者に言葉を掛けますが、その言葉は?

 

1 よく頑張った

2 気合だー!

 大丈夫?

 元気ですか?

 

私の解答 1 よく頑張った

 映画「岳-ガク-」は、原作が小学館ビックコミックオリジナルに連載の「岳-みんなの山-」。山岳救助ボランティアの青年を主人公に、山の厳しさや登山者との温かい交流を描いたベストセラー作品で、主人公を小栗旬、ヒロインを長澤まさみが演じています。

 

 

問題96 松本市美術館の屋外に展示されている松本出身のアーティスト草間彌生の作品「幻の華」のモチーフとなった花は?

 

1 サクラ

2 チューリップ

 バラ

 ヒマワリ

 

私の解答 2 チューリップ

草間彌生のチューリップをモチーフにしたモニュメント名は「幻の華」一度見たら忘れられませんよね。

 

 

問題97 乗鞍高原いがやスキー場の名前の由来となったオリンピックメダリスト、猪谷千春さんが出場したオリンピックは?

 

1 サラエボ

2 コルティナダンペッツォ

 レークプラシッド

 札幌

 

私の解答 2 コルティナダンペッツォ

猪谷千春さんは、1956年イタリア・コルティナダンぺッツォ冬季オリンピックのアルペンスキー回転競技で、銀メダルを獲得しました。なお、乗鞍高原いがやスキー場は、平成233月をもって閉鎖となりました。

 

 

問題98 松本ぼんぼんはいつからはじまった?

 

1 昭和45

2 昭和50

 昭和53

 昭和55

 

私の解答 2 昭和50

「松本ぼんぼん」は、昭和50年から始まった市街地活性化を大きな目的のひとつとした現代的な祭りです。

「青山様」と「ぼんぼん」は、江戸時代末期頃から親町3町を中心に始まったといわれるお盆の子供の行事で、「青山様」は男の子の、「ぼんぼん」は女の子の行事です。

 

 

問題99 方言と意味とが合っているものはどれ?

 

1 ワニル ― おべっか

2 ハカイク ― 墓参り

 オンジョ ― 文句

 カワイヤ ― かわいくない

 

私の解答  オンジョ ― 文句

 

 

問題100 上高地明神池入口にある小屋に住み、ウェストンを案内した名ガイドの名前は?

 

1 喜作

2 善五郎

 嘉門次

 喜源治

 

私の解答  嘉門次

 

 

参考資料:松本を楽しむ本・松本まるごとウォッチングQ&A・松本まるごと博物館ガイドブック

BACK<<