第6回 松本検定
上級コース 試験問題
問題1 松本と呼ばれるようになったのはいつ? 1 天文10年 2 永禄10年 3 天正10年 4 慶長10年 私の解答 3 天正10年 小笠原長時は、武田信玄の進攻で、1550年7月林城を戦わずして落城。1582年(天正10年)武田氏が滅ぶと、長時の子貞慶が、徳川家康の勢力を背景に、この地に入って父祖の旧領を所領としました。深志城を松本城と改め、それまで深志、府中と呼ばれていたこの地も松本と呼ばれるようになりました。 問題2 平成22年10月1日国勢調査の松本市の人口(速報値)は?
1 228,541人 2 238,726人 3 243,070人 4 253,325人 私の解答 3 243,070人 問題3 松本市の広さは、東西に52,2km。では、南北は? 1 39,8km 2 41,3km 3 42,9km 4 43,8km 私の解答 2 41,3km 問題4 松本市長は13代を数えますが、この中で医者は何人? 1 0人 2 1人 3 2人 4 3人 私の解答 4 3人 問題5 松本市役所本庁舎の住所は? 1 丸の内1−5 2 大手3−8−13 3 丸の内3−7 4 中央1−3−5 私の解答 3 丸の内3−7 問題6 観光・文化交流都市である、札幌市の平成22年9月現在の推計人口は? 1 約191万人 2 約194万人 3 約197万人 4 約200万人 私の解答 1 約191万人 平成20(2008)年7月に金沢市と文化・観光交流都市協定を締結、平成22年(2010)9月に札幌市と観光・文化交流都市協定を締結しました。 問題7 国内姉妹都市・交流都市の中で、「文書館」という名称の施設がある市は? 1 金沢市 2 高山市 3 姫路市 4 藤沢市 私の解答 4 藤沢市 問題8 松本市の友好都市、廊坊市は中国の何省? 1 河北省 2 福建省 3 四川省 4 広東省 私の解答 1 河北省 清水中学校は、中国河北省廊坊市第2中学校と友好提携を結んでいます。 問題9 松本市民憲章が議決されたのはいつ? 1 昭和50年 2 昭和52年 3 昭和54年 4 昭和58年 私の解答 2 昭和52年 松本市民憲章(昭和52年10月24日議決) 松本市は、北アルプスの山なみと城の風姿に象徴される美しいまちです。 私たちは、このふるさとに誇りをもち、幸せで豊かなまちづくりをめざして、つぎの三つの願いを貫きます。 1 松本市民は、おたがいの連帯感をつよめ、自由と自治を尊重しましょう。 1 松本市民は、人間性をつちかう教育を重んじ、文化をたいせつにしましょう。 1 松本市民は、自然を愛し、まちの緑とすんだ川を守りましょう。 問題10 国外姉妹都市スイス・グリンデルワルト村の観光名所「ユングフラウヨッホ」から観ることのできる世界自然遺産の氷河は? 1 ゴルナー氷河 2 ライン氷河 3 ローヌ氷河 4 アレッチ氷河 私の解答 4 アレッチ氷河 問題11 松本盆地を走るフォッサマグナの東縁にある構造線は? 1 糸魚川−静岡構造線 2 柏崎−銚子構造線 3 柏崎−御殿場構造線 4 糸魚川−名古屋構造線 私の解答 2 柏崎−銚子構造線 ナウマン(Heinrich Edmund Naumann)はドイツ人の地質学者で、東京帝国大学地質学教室初代教授として、日本で最初の地質学の講義をおこなった、いわば日本地質学の祖です。ラテン語で「大きな溝」という意味の大地溝帯:フォッサマグナ(Fossa Magna)を発見したり、野尻湖の湖底からナウマン象を発掘しました。このフォッサマグナの西側の断層線を、「糸魚川−静岡構造線」と呼び、松本盆地の東縁を南北に走っています。一方、フォッサマグナの東縁は、「柏崎−銚子構造線」を結ぶ線に延びていると考えられています。 問題12 北穂高岳は標高3,106mですが、日本での標高順位は? 1 5位 2 8位 3 9位 4 11位 私の解答 3 9位 松本市にある標高3,000m以上の山は、日本3位の奥穂高岳(3,190m)、5位の槍ヶ岳(3,180m)、8位の涸沢岳(3,110m)、9位の北穂高岳(3,106m)、10位の大喰岳(3,101m)、11位の前穂高岳(3,090m)などがあります。 問題13 のりくら温泉郷には4つの温泉がありますが、わさび沢温泉の泉質は? 1 炭酸水素塩冷鉱泉 2 酸性硫化水素泉 3 アルカリ性単純温泉 4 ナトリウム炭酸水素塩泉 私の解答 1 炭酸水素塩冷鉱泉 のりくら温泉郷には、炭酸水素塩冷鉱泉のわさび沢温泉、酸性硫化水素泉の乗鞍高原温泉、アルカリ性単純温泉のすずらん温泉、ナトリウム炭酸水素塩泉の安曇乗鞍温泉と、4種の温泉があります。 問題14 白骨温泉にあり、国の天然記念物に指定、平成21年5月に地質百選に選定されたのは? 1 隧通し 2 竜神の滝 3 墳湯丘 4 千間淵 私の解答 3 墳湯丘 白骨温泉には、国の特別天然記念物「白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石」があります。天然記念物の指定は大正11年(1922)で、その後、昭和27年(1952)に特別天然記念物となりました。太古に湧出した白骨温泉のような泉質のところでは、温泉の湧き出し口のまわりに炭酸カルシウム(石灰華)が沈殿します。噴湯丘は、石灰華の沈殿が続くうちにしだいに高くなり、丘のようになった地形です。白骨には百以上の噴湯丘があるとされています。 問題15 美ヶ原高原が、八ヶ岳中信高原国定公園として指定されたのはいつ? 1 昭和30年 2 昭和36年 3 昭和39年 4 昭和42年 私の解答 3 昭和39年 八ヶ岳中信高原国定公園とは、長野・山梨両県にまたがる山岳と高原の国定公園で、八ヶ岳や美ヶ原、霧ヶ峰などからなります。昭和39年(1964年)6月1日指定されました。 問題16 槍ヶ岳に最初に登頂した外国人は? 1 ウォルター・ウェストン 2 ジャン・ダルム 3 ジョージ・クラーク 4 ウィリアム・ガウランド 私の解答 4 ウィリアム・ガウランド ウィリアム・ガウランドは、1877年に槍ヶ岳に外国人として初めて登頂し、「日本アルプス」の命名者として知られる英国人です。 ウォルター・ウェストンは、日本近代登山開拓の父と呼ばれる英国人宣教師です。1896年にロンドンで刊行した「日本アルプスの登山と探検」で、日本アルプスを海外へ紹介しただけでなく、日本に近代登山の風を送り込むことになりました。毎年6月第1日曜日に、ウェストン祭が開催されています。 ジャン・ダルムとは、穂高岳の主峰である奥穂高岳の南にあって、それを護るかのようにそびえる岩峰です。 問題17 「西の白骨」と並び称される松本市内の東の名湯はどこの温泉? 1 扉温泉 2 穴沢温泉 3 美ヶ原温泉 4 浅間温泉 私の解答 1 扉温泉 問題18 松本市域の気候について間違っているものは? 1 日照時間が比較的長い 2 気温の日較差が大きい 3 春先に大雪 4 気温の日較差が小さい 私の解答 4 気温の日較差が小さい 松本市域の平野部は、内陸性中央高地型気候地域に属しています。特徴は日照時間が比較的長く、湿度が低めで、気温の日較差・年較差が大きく、春先に湿った重たい雪である かみ雪が降ることです。 問題19 本州では、上高地と梓川流域以外ではまず見られないケショウヤナギ。本州以外の代表的な分布地は? 1 四国(四万十川) 2 東北(八甲田山) 3 北海道(礼文島) 4 北海道(十勝地方) 私の解答 4 北海道(十勝地方) ケショウヤナギの名の由来は、若い枝が白い粉におおわれて化粧したように見えることからで、氷河時代の生き残りとされています。日本では、本州中部の上高地・梓川流域と、北海道の日高・十勝地方にしか分布しない貴重な植物です。 問題20 上高地の貴重な飲料水源で平成22年長野県の「信州の名水・秘水」に認定されたのは? 1 梓川 2 清水川 3 明神池 4 徳沢 私の解答 2 清水川 長野県では、水環境保全意識の高揚を図るとともに、地域の活性化に役立てるため、良好な水質、美しい景観、歴史的価値等を持ち、地域の誇りとして住民に守られてきた湧水等の中から、特に優れたものを「信州の名水・秘水」として平成22年1月28日認定しました。15ヶ所のうちのひとつが、上高地 清水川です。 問題21 松本城駒つなぎ桜の伝説がある松本城に立ち寄った武将は? 1 石田三成 2 浅野長政 3 福島正則 4 加藤清正 私の解答 4 加藤清正 松本城天守入り口の北側に、清正駒つなぎ桜があります。松本城天守が完成したとき、当時築城にかけては天下一とうたわれた熊本城主加藤清正が、江戸から熊本に帰る途中に石川康長をたずね、乗っていた馬をつないだといわれがある桜です。初代の桜は御殿桜とも呼ばれていますが、現在のものは大正時代に植えられた二代目のしだれ桜です。 問題22 松本藩歴代藩主でもっとも高い石高の藩主は? 1 石川氏 2 水野氏 3 堀田氏 4 戸田氏 私の解答 3 堀田氏 石川氏 :8万石 小笠原氏:8万石 戸田氏 :7万石 松平氏 :7万石 堀田氏 :10万石(松本藩分7万石、上野国板鼻の飛地領3万石) 水野氏 :7万石 戸田氏 :6万石 問題23 筑摩県が推進したのは開化政策と何? 1 重商政策 2 重農政策 3 学事普及 4 科学普及 私の解答 3 学事普及 開智学校は、明治6年5月6日、筑摩県学を改め、学制による小学校「第二大学第一番小学開智学校」の名で、全久院廃寺を利用して開校された学校です。人々の期待をになって開校した開智学校は、筑摩県が推進した開化政策と学事普及の拠点かつ中心校でした。現在保存されている校舎は、東町の代々町大工棟梁の家に生まれ、家業を継いだ立石清重によって、明治8年に着工され、現在の松本市時計博物館あたりに、明治9年4月新築されました。立石清重は準備のため、東京大学の前身である開成学校や東京医学校の建築様式を調べ、これらを参考にしました。構造は木造で桟瓦葺、寄棟2階建土蔵造で、出入り口や廊下の唐戸には彫刻を施し、中央に「東西南北」の風見を配した八角塔が高くそびえ立ち、その各窓に舶来のギヤマンと呼ばれていた色ガラスを取り付けた、和風と洋風の入り混じった擬洋風建築の代表的なものといわれます。昭和36年3月23日、国の重要文化財に指定されましたが、女鳥羽川の河川改修のため、昭和38年から翌年にかけて現在地に解体移築復元されました。 問題24 「信濃の国」作詞者浅井洌は、松本の何家の生まれ? 1 浅井家 2 今井家 3 大岩家 4 馬場家 私の解答 3 大岩家 浅井冽は、松本藩士・大岩家に生まれましたが、12歳で浅井家の養子になりました。筑摩県学、開智学校、松本中学校、長野県尋常師範学校で教鞭をとり、明治32年に「信濃の国」を作詞しました。 なお「信濃の国」は、昭和43年に長野県歌に制定されました。 問題25 善光寺街道と保福寺通りが分かれる宿場は? 1 刈谷原宿 2 岡田宿 3 保福寺宿 4 会田宿 私の解答 2 岡田宿 善光寺街道は、北国脇往還または北国西街道とも呼ばれていました。中山道の洗馬宿から分かれて郷原宿、村井宿、城下に入り、岡田宿から四賀の刈谷原宿・会田宿、青柳宿、麻績宿を経て善光寺町へ至る道です。 保福寺通りは、岡田、保福寺、上田から碓氷峠を越え、高崎などを経由する江戸へ向かうために利用した道なので江戸街道とも呼ばれました。 問題26 昭和の大合併で昭和29年4月1日に松本市へ合併した村は、島内・島立とどこ? 1 新村 2 和田 3 岡田 4 中山 私の解答 4 中山 昭和29年、いわゆる昭和の大合併が行われました。4月1日に中山村、島内村、島立村、8月1日に芳川村、寿村、新村、和田村、神林村、笹賀村、今井村、入山辺村、里山辺村、岡田村の合計13ヶ村が編入合併されました。 問題27 シベリアを単騎横断した福島安正の生誕地はどこ? 1 田町 2 下横田町 3 西町 4 安原町 私の解答 3 西町 福島安正は松本藩士の長男として西町に生まれ、江戸の開成所で英語を学んだ後、司法省を経て陸軍省に勤務、主として外国地図の翻訳をしました。明治25年から翌年まで488日かけて、ベルリンからウラジオストックまで14,000kmを横断した「シベリア単騎横断」は、当時の国民の血をわかせました。 問題28 第6回松本検定ポスターの題材画は? 1 松本中学校開校式 2 明治の修理竣工記念祭 3 日露戦争祝勝記念祭 4 昭和天皇即位の大典 私の解答 1 松本中学校開校式 松本中学は、明治9年7月の開智学校内に設置された第17番中学変則学校から始まります。明治17年9月、長野県中学校(初代校長:小林有也)、明治32年4月、長野県松本中学校と改称され、昭和23年4月、現在の松本深志高等学校となります。昭和22年、全国中等学校優勝野球大会(いわゆる甲子園)に出場。平成5年、第一棟校舎と講堂が国の登録有形文化財に指定されました。 問題29 江戸時代に他の藩領との境に口留番所が設けてありましたが、安曇地区にあった番所は現在のどこ? 1 橋場 2 稲核 3 白骨 4 番所 私の解答 1 橋場 松本藩と尾張藩との境であり、稲核村の枝村の橋場村に、松本藩西口の口留番所がありました。 問題30 日本近代登山開拓の父といわれるウォルター・ウェストンはどこの国の人? 1 フランス 2 スイス 3 イギリス 4 ドイツ 私の解答 3 イギリス ウォルター・ウェストンは、日本近代登山開拓の父と呼ばれるイギリス人宣教師です。1896年にロンドンで刊行した「日本アルプスの登山と探検」で、日本アルプスを海外へ紹介しただけでなく、日本に近代登山の風を送り込むことになりました。毎年6月第1日曜日に、ウェストン祭が開催されています。 問題31 戦国時代、武田信玄に林城で敗れた武将は? 1 小笠原長時 2 小笠原秀政 3 小笠原長秀 4 小笠原貞慶 私の解答 1 小笠原長時 信濃守護・小笠原氏には、鎌倉末期には井川の館(井川城)があったとされますが、その後里山辺の林へ居城を移しました。林城は規模の大きな山城で、別名金華山(きんかざん)城と呼ばれていました。北方には、入山辺の桐原城と山家(やまべ)城、岡田の伊深(いぶか)城、本郷の稲倉(しなぐら)城、西方には、深志城、城山の犬甘(いぬかい)城、南方には、中山の埴原(はいばら)城が位置していました。小笠原長時は、武田信玄の進攻で、1550年7月林城を戦わずして落城し、越後、京都と諸国を流浪し、会津で亡くなりました。 問題32 中国大陸のカラチンで女学校の教師をしていた松本出身の女性は? 1 河原操子 2 下田歌子 3 多賀春子 4 百瀬 静 私の解答 1 河原操子 河原操子は、松本藩士の娘として生まれ高等女学校教諭となりますが、かねてより清国の女子教育への熱意を持っており、下田歌子の紹介により上海の務本(ウーペン)女学堂教師として赴任します。その実績が評価され、内蒙古のカラチン王室の女学堂教師として招致され、カラチン王府の教育顧問として活躍しました。 問題33 平成17年4月1日に松本市と合併した4村のうち、明治以降合併まで一度も合併していない村は? 1 四賀村 2 奈川村 3 安曇村 4 梓川村 私の解答 2 奈川村 明治時代に西筑摩郡に属していた奈川村は、昭和23年に南安曇郡に編入されますが他の自治体とは合併せず、平成17年4月1日になって松本市に編入合併されました。なお奈川村の抜けた西筑摩郡は木曽郡となりました。 問題34 加助騒動(貞享騒動)が起きたときの松本藩主は? 1 水野忠清 2 水野忠職 3 水野忠直 4 水野忠幹 私の解答 3 水野忠直 「加助騒動(貞享騒動)」は、水野家第3代藩主となった水野忠直の治世、貞享3年(1686)に安曇郡長尾組中萱村の庄屋:多田加助を指導者とした百姓一揆です。ただしこの時、藩主の水野忠直は参勤交代で江戸詰のため留守でした。 問題35 新村に伝わる「ものぐさ太郎」は、いつの時代の物語? 1 奈良時代 2 平安時代 3 室町時代 4 鎌倉時代 私の解答 3 室町時代 新村は、平安時代に開墾された場所で歴史は古く、御伽草子の中で、ものくさ太郎の出生地の「信濃国十郡のその中の筑摩郡あたらしの郷」(新の郷)として登場します。 問題36 土製の耳飾りが約2,500点も出土し、全国屈指と話題になった遺跡は? 1 一ツ家遺跡 2 雨堀遺跡 3 坪ノ内遺跡 4 エリ穴遺跡 私の解答 4 エリ穴遺跡 内田のエリ穴遺跡からは、やじりをはじめとする大量の石器、様々な種類の縄文土器、マツリの道具である土版、土偶、石棒などが発見されました。特に土製の耳飾りは破片を含めて合計2,534点が出土し、全国屈指の出土量として話題になりました。 問題37 浅間線「チンチン電車」が活躍したのは何年間? 1 40年間 2 42年間 3 43年間 4 48年間 私の解答 1 40年間 大正13年4月19日開業した市内電車は、長野県内では唯一の市内電車で、「チンチン電車」の愛称で親しまれていました。松本駅から駅前大通りを東へ進み、松南高校(現在の松本秀峰中等教育学校)前で北にカーブし、浅間温泉までの5,3kmで、戦前は浅間温泉への旅行者や、沿線の歩兵第五十聯隊の利用がありましたが、昭和39年3月31日、40年の歴史にピリオドを打ちました。 問題38 松本町の本町、中町と横田などの一部に電灯が点灯したのはいつ? 1 明治29年 2 明治31年 3 明治32年 4 明治35年 私の解答 3 明治32年 明治32年12月8日、松本電灯株式会社が、入山辺村舟付の薄川においた水車を使って発電した電力で、松本町の本町・中町と横田の遊郭などの一部に電灯が点灯しました。現在、四柱神社境内の碑に、「電気の燈初めてここにともる」と記されています。 問題39 野麦街道を通って松本へ運ばれたお年取りの鰤の名称で正しいのは? 1 氷見鰤 2 高山鰤 3 飛騨鰤 4 富山鰤 私の解答 3 飛騨鰤 野麦街道は、本町の牛つなぎ石を起点に、伊勢町、渚、波田を通り、奈川、野麦峠を越えて飛騨へ抜ける道です。 私の大晦日は、鰤の刺身、鰤の照り焼き、鰤大根と鰤三昧です。 問題40 伊織霊水のある小路の名称は? 1 同心小路 2 神明小路 3 生安寺小路 4 本立寺小路 私の解答 4 本立寺小路 本立寺小路の東端に伊織霊水があります。 問題41 小笠原秀政のお手植えといわれる、市天然記念物「高野槙」がある信州筑摩三十三ケ所観音霊場の13番目の寺は? 1 法船寺 2 常楽寺 3 弘長寺 4 兎川寺 私の解答 2 常楽寺 常楽寺の境内の湧水は名水の誉れ高く、松本城主・小笠原秀政お手植えといわれる、「高野槙」は、目通り直径約130cm、高さ約25mの巨木で、市の特別天然記念物に指定されています。 問題42 松本神社は五社とも呼ばれたが、祭神でない人物は? 1 戸田康長 2 松姫 3 戸田宗光 4 戸田光慈 私の解答 4 戸田光慈 松本城と堀を隔てたすぐ北にある松本神社はかつて「五社」と呼ばれていました。 松本神社は、戸田光慈がそれまで居城としていた播磨国(兵庫県)明石城内にあった暘谷神を祀ったのが始まりです。暘谷とは、松本戸田家の祖・戸田康長と松姫(徳川家康の妹)の間に生まれた子・虎松の祭神名で、家康との対面のため江戸に上る途中で病死してしまったと伝わっています(実際は幼少期でなく40歳で死去)。その後、戸田氏の出身地三河国(愛知県)の領主・一色兵部義達、戸田氏の直接の祖・戸田宗光、戸田康長、松姫(祭神名・淑慎様)の4人を祭神に加え、合計5人の祭神としたことが「五社」と名付けられたゆえんです。 問題43 安曇地区大野田にある、県の天然記念物「大野田のフジキ」がある神社は? 1 伊勢二ノ宮神社 2 波多神社 3 穂高神社奥宮 4 大野田神社 私の解答 1 伊勢二ノ宮神社 長野県の天然記念物「大野田のフジキ」は、安曇地区の入口にある集落・大野田の氏神、伊勢二ノ宮神社の境内にあります。遠くから見た社叢はケヤキの大木が目だちますが、鳥居をくぐって参道を上ると、神楽殿に寄り添うように立つフジキの太い幹に目を引かれます。このあたりでは見かけない種類なので、地元では「ナンジャモンジャの木」とよばれていました。幹の周囲3.5m、高さ20mに及ぶ大木です。 問題44 信州筑摩三十三ケ所観音霊場で、松本城主小笠原秀政・忠脩父子の墓所がある寺は? 1 牛伏寺 2 放光寺 3 廣澤寺 4 保福寺 私の解答 3 廣澤寺 廣澤寺は小笠原氏の菩提寺で、室町時代の信濃守護で、林城主であった小笠原政康の開基といわれています。裏山には、大坂夏の陣で討ち死にした、小笠原秀政・忠脩父子の墓があります。 問題45 松本三十三ケ所観音霊場の第1番目の寺は? 1 玄向寺 2 兎川寺 3 瑞松寺 4 安楽寺 私の解答 4 安楽寺 問題46 市の天然記念物に指定されている2本の大きなケヤキがある神社は? 1 松本神社 2 岡田神社 3 嶋々神社 4 筑摩神社 私の解答 2 岡田神社 問題47 厄除け寺で知られている牛伏寺は何宗? 1 浄土真宗 2 天台宗 3 真言宗 4 曹洞宗 私の解答 3 真言宗 問題48 上高地明神池にある神社は? 1 諏訪大社奥宮 2 伊勢神宮奥宮 3 穂高神社奥宮 4 御嶽神社奥宮 私の解答 3 穂高神社奥宮 穂高神社奥宮の本宮は、安曇野市穂高にあります。祭神の一人穂高見命が安曇族のために、それまで湖水だった安曇野を干して土地を作ったという言い伝えにより、例年10月8日、明神池でお船神事が行われています。 問題49 廃仏毀釈で廃寺となった念来寺から仏像などが移された寺は? 1 泉龍寺 2 永福寺 3 王徳寺 4 西善寺 私の解答 4 西善寺 戸田康長は、徳川家康の養妹・松姫と結婚したため、家康から松平の姓と葵の紋を与えられた初めての大名です。そのため、松本戸田家最後の藩主:戸田光則は、朝廷への忠誠心の証として、明治2年に率先して版籍奉還を願い出て、明治3年8月〜4年11月、徹底して廃仏毀釈を行いました。松本藩であった清水の念来寺は廃寺となり、その仏像や貴重な什物は、天領であった和田の西善寺に移されました。 問題50 槍ヶ岳開祖の播隆上人ゆかりの寺は? 1 玄向寺 2 牛伏寺 3 無極寺 4 大安楽寺 私の解答 1 玄向寺 玄向寺は、槍ヶ岳開祖の播隆上人ゆかりの寺として、約800株のボタンが咲き誇るボタン寺としても知られています。古くは下浅間にあって念仏寺と称し、大村に移り清光寺と改め、松本藩主・水野忠直が墓地を造るにあたって父忠職の法名をとって玄向寺としました。初代忠清、2代忠職、3代忠直、4代忠周とそれぞれの奥方、5代忠幹の五輪塔が立ち並ぶ廟所があります。 参考資料:松本を楽しむ本・松本まるごとウォッチングQ&A・松本まるごと博物館ガイドブック |
||
|