第1回 松本検定
基本コース 試験問題
問題1 今年松本市は市制施行100周年を迎えます。では、市制施行は明治何年? 1 明治30年 2 明治35年 3 明治40年 4 明治45年 問題2 平成17年4月に4村が合併しました。この合併で松本市域は何倍になったでしょう? 1 約2,5倍 2 約3,5倍 3 約4,5倍 4 約5,5倍 問題3 では、松本市と合併した旧4村が、面積の広かった順に並んでいるのは? 1 安曇村>四賀村>奈川村>梓川村 2 安曇村>梓川村>四賀村>奈川村 3 安曇村>奈川村>梓川村>四賀村 4 安曇村>奈川村>四賀村>梓川村 問題4 平成18年12月1日現在の松本市の人口は、およそ何万人? 1 13万人 2 18万人 3 23万人 4 28万人 問題5 松本市役所本庁舎(丸の内)のあるあたりの標高で、一番近いのは? 1 400m 2 500m 3 600m 4 700m 問題6 現在の松本市域の高低差はどのくらいでしょう? 1 約1,200m 2 約1,800m 3 約2,000m 4 約2,600m 問題7 松本市の「市木」は? 1 アカマツ 2 シラカバ 3 カラマツ 4 スギ 問題8 松本市の市花であり美ヶ原高原・乗鞍高原に自生するオレンジ色のツツジの種類は? 1 ミヤマツツジ 2 キリシマツツジ 3 レンゲツツジ 4 ヤマツツジ 問題9 国内姉妹都市のひとつ、藤沢市のある県は? 1 千葉県 2 東京都 3 静岡県 4 神奈川県 問題10 国外姉妹都市のひとつ、ソルトレイク市はアメリカ合衆国の何州? 1 カリフォルニア州 2 ユタ州 3 アリゾナ州 4 ケンタッキー州 問題11 富士山(3776m)、南アルプスの北岳(3193m)に次いで、日本で標高第3位の山は? 1 奥穂高岳 2 槍ヶ岳 3 乗鞍岳 4 北穂高岳 問題12 松本市にある標高3000mの山のひとつ「大喰岳」の、正しい読み方は? 1 おおぐいだけ 2 だいしょくだけ 3 おおばみだけ 4 おおぐらいだけ 問題13 乗鞍岳は23の峰からなる山の総称です。では、標高3026mの主峰は? 1 剣ヶ峰 2 摩利支天岳 3 朝日岳 4 富士見岳 問題14 日本一広い高原台地を誇る美ヶ原高原の標高は? 1 約1,000m 2 約1,500m 3 約2,000m 4 約2,500m 問題15 美ヶ原高原のシンボルとして高原の中央に建てられている塔の名前は? 1 鐘の塔 2 見晴らしの塔 3 美しの塔 4 王ヶ塔 問題16 『戦国時代、武田勝頼の残党が栄華を偲んで植えた・・・』などの言い伝えが残り、花びらが丸く濃いピンクが特徴で、奈川地区のシンボルでもある花は? 1 御殿桜 2 赤そばの花 3 野麦桜 4 タカネ桜 問題17 松本市内にある温泉地の数は何箇所? 1 5箇所 2 10箇所 3 15箇所 4 20箇所 問題18 支配した豪族の名を冠して「犬飼の湯」とも言われ、松本の奥座敷とも呼ばれる温泉は? 1 浅間温泉 2 横田温泉 3 扉温泉 4 崖の湯温泉 問題19 「三日入れば三年風邪をひかない」といわれている温泉は? 1 坂巻温泉 2 美ヶ原温泉 3 白骨温泉 4 渋沢温泉 問題20 平成18年から新たに、無料で「足湯」が楽しめるようになった温泉は? 1 上高地温泉 2 扉温泉 3 のりくら温泉郷 4 さわんど温泉 問題21 松本平最古の古墳は、3世紀末に造られました。長野県でも最古ですが、その古墳の名は? 1 桜ヶ丘古墳 2 針塚古墳 3 弘法山古墳 4 南方古墳 問題22 松本平の古墳で天冠が出土したのは? 1 針塚古墳 2 弘法山古墳 3 藤井古墳 4 桜ヶ丘古墳 問題23 平安時代に松本の地に置かれた信濃国を支配する役所を、なんと呼んだ? 1 国庁 2 国府 3 国衙 4 国役所 問題24 小笠原長時が本拠地としていた山城は? 1 井川城 2 埴原城 3 桐原城 4 林城 問題25 深志城を回復し、名を「松本城」と改めたのは、だれ? 1 武田信玄 2 小笠原貞慶 3 島立右近 4 松平直政 問題26 松本城天守を築造したのは松本藩主石川父子といわれますが、子の名は康長。父の名は? 1 長時 2 正盛 3 秀政 4 数正 問題27 国宝松本城の天守閣は何層何階建て? 1 6層7階 2 5層6階 3 4層5階 4 3層4階 問題28 歴代松本藩主で、2度にわたって藩主になったのは? 1 戸田氏 2 水野氏 3 堀田氏 4 松平氏 問題29 松本藩歴代藩主で、最も高い石高の藩主は? 1 石川氏 2 小笠原氏 3 松平氏 4 堀田氏 問題30 貞享3年に起きた百姓一揆は、貞享騒動とよばれますが、その指導者の名は? 1 加助 2 茂左衛門 3 助弥 4 五右衛門 問題31 千鹿頭山で松本藩領と隣り合う藩は? 1 尾張藩 2 高遠藩 3 上田藩 4 諏訪藩 問題32 城下町時代、町人町は親町3町枝町10町といわれました。親町は本町・中町と、もうひとつは? 1 伊勢町 2 博労町 3 東町 4 和泉町 問題33 松本は多くの街道が交差した町ですが、松本を通らなかった街道は? 1 善光寺街道 2 野麦街道 3 中仙道 4 千国街道 問題34 松本市内と周辺の地区を結ぶ街道の中で、四賀地区を通って長野に抜ける街道をかつて何と読んだ? 1 北国街道 2 野麦街道 3 仁科街道 4 善光寺街道 問題35 では、別名「塩の道」と呼ばれた街道は? 1 野麦街道 2 千国街道 3 甲州街道 4 善光寺街道 問題36 野麦峠を越えて運ばれていたことで知られる、年取り魚は? 1 鮭(サケ) 2 鯛(タイ) 3 鰯(イワシ) 4 鰤(ブリ) 問題37 「高砂小路」 「高砂通り」 とも呼ばれる、江戸時代の小路は? 1 本立寺小路 2 生安寺小路 3 神明小路 4 同心小路 問題38 54頭の馬をつなぐ厩があったことから、名前がついた町名は? 1 六九町 2 馬喰町 3 厩町 4 二十町 問題39 狩に使う鷹の餌をとる武士が居たので、つけられた町名は? 1 鷹匠町 2 餌差町 3 同心町 4 博労町 問題40 1877年に槍ヶ岳に外国人として初めて登頂し、「日本アルプス」の命名者として知られる人は? 1 ウォルター・ウェストン 2 ウィリアム・ガウランド 3 ジャン・ダルム 4 ジョージ・クラーク 問題41 平安時代の「延喜式」記載の筑摩郡三座の由緒ある神社のひとつはどこ? 1 沙田神社 2 岡田神社 3 須々岐水神社 4 伊和神社 問題42 「四柱」神社の正しい読み方は? 1 よはしら 2 しはしら 3 よつはしや 4 しんとう 問題43 「五社」と呼ばれた神社は? 1 深志神社 2 岡宮神社 3 松本神社 4 筑摩神社 問題44 梓川地区にある、国の重要文化財に指定されている神社は? 1 梓水神社 2 会田神明宮 3 大宮熱田神社 4 千鹿頭神社 問題45 上高地の明神池は、ある神社の境内に位置しています。その神社は? 1 穂高神社奥宮 2 安曇神社奥宮 3 梓川神社奥宮 4 諏訪神社奥宮 問題46 槍ヶ岳開祖の播隆上人ゆかりの寺で、ボタン寺としても知られる寺は? 1 牛伏寺 2 浄林寺 3 法船寺 4 玄向寺 問題47 初代松本城主石川氏の五重塔のある寺院は? 1 徳運寺 2 弘長寺 3 正麟寺 4 兎川寺 問題48 松本藩主小笠原氏の菩提寺は? 1 廣澤寺 2 放光寺 3 神宮寺 4 正行寺 問題49 小室諏訪神社の裏山金比羅宮の参道に置かれる、88体の石仏群をなんと呼ぶ? 1 四日山石仏群 2 七日山石仏群 3 十日山石仏群 4 二十日山石仏群 問題50 四賀地区中川に百体の観音石像が安置されている観音堂があるが、その名称は? 1 藤池観音堂 2 廣田寺観音堂 3 虚空蔵山観音堂 4 岩井観音堂 |
||
|