よくある誤解? 


<御陵衛士 編>


よくある誤解? 史料から判断できること
1 伊東甲子太郎は武力倒幕(討幕)思想の持主である?(慶応3年時) 伊東は一和同心・公議を尽すことを主張している:慶応3年の伊東/衛士の建白書類をみれば、伊東は内乱を回避すること、まず話し合いによって問題を解決することを考えていることがわかる。たとえば、一和同心や、まず公議・衆議(話合い)を尽すことの重要性を訴えている。伊東は確かに、幕府が朝廷に政権を返したことを喜ぶ王政復古派であり、広義の倒幕派にはなるだろうが公議政体派寄り(ただし、伊東を倒幕派というならば、松平春嶽・徳川慶勝らも倒幕派)。また、伊東は新政府下で旧幕府が外交事務を引き続き取扱うこと(徳川家が一諸侯として行政に参加すること)を提言している。ここからも旧幕府勢力(徳川家)の壊滅を考えていないことが窺えるだろう。【関連:「建白書(3)大政奉還後の新政府基本政策(綱領)】。

旧衛士の史談・回想録に、衛士が討幕を志していたとするものはない。(「勤王」や「朝廷に尽す」はあり。勤王が討幕と同義ではないのは言うまでもない)

*管理人は倒幕派は幕府の独裁体制を打倒しようという勢力、討幕派は倒幕派のうちで軍事力によって徳川家を消滅させようという勢力と定義しています。上では、公議政体派(大政奉還推進派)には幕府の独裁体制の打倒というより変革を目指す勢力もあったと思いますが、とりあえず、広義の意味での倒幕派に入れています。

<ヒロ>
逆に伊東が「討幕」を志していたとする史料があったら教えてほしいです。
2 伊東は頑迷な鎖国攘夷主義者?(衛士当時) 間違い。尊王攘夷ではあるが、建白書をみれば大開国大攘夷論(=積極開国論)であるとわかる。(攘夷=鎖国ではないことに注意が必要)。上京前は水戸天狗党の支援をしようとしていたと伝わるので、鎖国攘夷(破約攘夷)主義者だった可能性は大いにあり。【関連:「建白書(3)大政奉還後の新政府基本政策(綱領)】。

<ヒロ>
御陵衛士が英語を学んでいたという説がありますが、それを否定するのに、<伊東が頑迷な鎖国主義なので英語を学ばせるわけがない>とかいう新選組本の記述をみたことがあります。う〜ん・・・。建白書を読んでないんでしょうかね^^;。
3 伊東は薩摩藩(討幕派)に付いた。 薩摩藩と伊東とは政治目的・手段が一致しない
・伊東の政治構想は公卿を中心とするもので、朝廷に返った政権を再び武家に委任することを否定している。当然、徳川家に代って島津家などが政権を取る可能性も排除される。そういう意味で、薩摩藩と目的は一致しない。また、上記のように大政奉還後の伊東は武力倒幕まで考えておらず、討幕をめざす薩摩藩と王政復古を確立するための手段も一致しない。政治目的も手段も一致しないのに薩摩藩に付くとは考えにくい。【関連:「建白書(3)大政奉還後の新政府基本政策(綱領)】。

伊東が薩摩藩についた(付こうとしていた)という同時代記録や衛士の回想談・回想録はみあたらない
・伊東と薩摩藩との接触はもちろんあったが、御陵衛士が薩摩藩の指示を受けて行動するのは伊東の死後の話。(管理人よりも遥かに長い時間、御陵衛士を深く調べておられる市居浩一氏も、伊東在命中の薩摩藩と衛士を結ぶ資料は、探しても、吉井幸輔が伊東の死後、その建白書についてコメントしたという記録(こちら)くらいしか見つからなかったそうだ。)。

<ヒロ>
そもそも、薩摩藩に付いた(薩摩に走った、寝返った、すりよった、歓心を買おうとした等々、伊東を節操なしとする悪意のある表現を含め^^;)というのは、何を根拠にしているのでしょうか・・・。伊東が薩摩藩が重要な政治アクターであると認識し、接触をはかったり、会合をもったりはしていたこととと薩摩藩についたことは混同しちゃダメだと思います。
4 当時から「高台寺党」とよばれていた? 誤解同時代記録はもちろん、衛士の史談・回想録でも「高台寺党」という呼称は現時点でみあたらない。(「高台寺連」は見たことあり)。「高台寺党」は後世つけられた呼び名のようだ。市居氏によれば、一時、「月真院党」という呼び名もあったらしいが定着せず、「高台寺党」になったようだ。
5 藤堂平助が「近藤を殺して隊長になってくれ」と伊東を勧誘した? 眉唾:出典は、晩年の永倉の談話を記者がまとめた読み物の『新選組顛末記』だけである(『顛末記』は資料としての価値に疑問あり)。しかも、永倉は両者の会話を知りうる立場にはいなかったので、いずれにしても後づけの想像になるだろう。現に、同時代記録、他の新選組隊士・旧衛士の回想談・回想録にも裏づけとなるものはない。
6 伊東は志筑「藩」出身を詐称していた? 根拠なし:
・伊東が自分を「志筑藩」出身と書いたものはみたことがない。

<ヒロ>
ちなみに、志筑は旗本領なので正式には藩ではありませんが、幕末当時も志筑藩と呼ばれることもあったようです。
8
9
10
11
12
13
14
15
( 2004.7.2)


明らかな間違いはご指摘くださるとありがたいです。


よくある誤解?