幕末水戸藩トップ HPのトップ

水戸藩の基礎知識

水戸地方は戦国時代、佐竹氏が支配していたが、関が原戦いで西軍に味方したとみられ、国替えを命じられた。その後、慶長14年(1609)、徳川家康の末子・第11男徳川頼房(とくがわ・よりふさ)が、水戸に封ぜられ、水戸藩が成立した。水戸藩は家康の義直を藩祖とする尾張藩、頼宣を藩祖とする紀伊藩と並んで徳川御三家と呼ばれ、大名の中でも特別扱いを受けた。他の御三家と比べると、水戸藩は25万石(後に35万石)と半分以下で、官位も従三位中納言(尾張・紀伊は従二位大納言)と格下である。しかし、大名の中で唯一、参勤交替が免ぜられ、藩主が常に江戸に詰めていた(定府制)。江戸にあって将軍を補佐するところから、水戸藩主は俗に「副将軍」と呼ばれたという(正式な幕府役職ではない)。

水戸藩の基本データ 水戸徳川家と徳川光圀 水戸藩の教育
(藩校弘道館・郷校)


 幕末水戸藩トップ HPのトップ