水戸藩基礎知識トップ 水戸藩トップ HPのトップ


幕末水戸藩の基本データ

領地 常陸水戸(藩主は江戸定府)
*尾張・紀伊藩が一国であるのに対し、水戸は常陸国の一部である。
石高 公称35万石
*成立時は25万石で他の御三家の半分以下:尾張藩約62万石、紀伊藩約56万石
人口 総人口:調査中
藩士の人口:調査中
藩祖
(藩の起り)
徳川頼房(とくがわ・よりふさ):慶長14年(1609)、徳川家康の第11男徳川頼房が、それまで常陸を支配していた佐竹氏の秋田への国替えに伴い、水戸城主となり、水戸藩が成立した。
連技支藩
(分家)
初代藩主頼房の息子を藩祖とする讃岐高松藩、陸奥守山藩、常陸府中藩、常陸宍戸藩
幕府における格 ◆分類御三家(ほかに尾張徳川家、紀伊徳川家)
◆江戸城出仕時の部屋大廊下上之部屋(おおろうかかみのへや)−御三家当主と嫡子。*水戸は定府、尾張・紀伊はどちらかが在国。関連:「江戸城の大名控間席格」
藩主の官位 従三位権中納言が最高。
*尾張・紀伊が大名最高位の従二位権大納言。なお、従三位権中納言の大名は水戸徳川家以外に加賀前田家、薩摩島津家、仙台伊達家があった。
幕末期の
藩主
8代斉修(哀公)
7代治紀(はるとし)の長男。
9代斉昭(烈公)

7代治紀(はるとし)の三男。母は烏丸資補の娘。15代将軍徳川慶喜の父。(小史
10代慶篤 9代斉昭の長男。母は有栖川宮幟仁(たかひと)息女登見宮(とみのみや)吉子(文明夫人。15代将軍慶喜の兄。
藩校 弘道館(その他、各地に郷校がつくられた)
*9代斉昭の天保の藩政改革で創設


水戸藩基礎知識トップ 水戸藩トップ HPのトップ