平家詞曲研究室
★琵琶(びわ)って、どんな楽器(がっき)?★

弦楽器(げんがっき)です。
弦は4本か5本。撥(ばち)を使って 弾(ひ)きます。
柱(じ)という部分が、ギターのフレットと同じ役目をするので
柱を押さえると、音階を変えられます。

日本には、いくつかの種類の琵琶があります。
それぞれの琵琶は、成立した時代や音楽の特徴が違います。


主なものとして へいけびわ さつまびわ ちくぜんびわ
● 雅楽(ががく)に用いる楽琵琶(がくびわ)
● 平家物語を語るための平家琵琶(左)
● 薩摩藩の武士の音楽、薩摩琵琶(中)
● 三味線音楽も採り入れた筑前琵琶(右)

などがあります
へいけびわ さつまびわ ちくぜんびわ

詳しいことは、こちらを御覧下さい   平家琵琶の写真(65KB)


★なぜ、琵琶と言うの?★

中国での呼び名「ピパ(pipa)」に由来します。

中国では琵琶を弾くとき、上から押さえるように弾くことを「
下からすくい上げるように弾くことを「」と言うそうです。


ちなみに、果物の「びわ」は、
楽器の琵琶と形が似ているので、
木へんをつけて「枇杷」と呼ぶそうです。
果物の「びわ」 ?
また、琵琶湖については
「富士山から眺めたら、碧(あお)く大きな琵琶に見えた」
という神話を聞いたことがあります。
琵琶湖 ?


★平家琵琶は、どんな音?★

平家琵琶は「平家物語を語ること」が大事なので、
語るときの音程を確認するため、短い前奏や間奏を弾きます。

IE5.0 or Netscape4.5 以上でスピーカーをお持ちの方は、
「初重中音(しょじゅうちゅうおん)」という節の前奏が聴けます。

演奏時間は10秒、ファイルサイズは230KBです。
再生時間が10秒を越えるときは、ダウンロード後、あらためて再生してください。
Netscapeの方は手動で停止し、ブラウザの「←戻る」を押してください。


★平家物語とは?★

平安時代末期(1180年前後)に実際にあった、
源氏と平氏の間に起こったできごとを書いた物語です。

鎌倉時代初期(1220年代)に まとめられたと考えられています。
作者については、はっきりとはわかっていません。


Copyright:madoka 初版:2001年3月30日 改訂版:2001年12月24日
平家詞曲研究室   平家琵琶の けいじばん   メールで しつもん
内容を写したいときや、リンクをしたいときは、 必ずご連絡ください。

このページは Yahoo!きっずに紹介されています