TOSSランドへ TOSS熊本HPへ

[学級活動][4年][はき物を並べよう]
「はき物を並べよう」の授業記録][「勉強は何のためにするのか?」の発問・指示

「はき物を並べよう」の発問・指示(対象学年 全学年) 

 始業式の日に、「あいさつは自分から先にする」「名前を呼ばれたら返事をする」「はき物は並べ、いすは入れる」という森信三氏の「しつけの3原則」について話をする。
 この3つのことが現在もできているか聞いていくのである。
 4年生の私のクラスは、4月に「3つともできている」と答えた子どもは1人もいなかった。

  始業式の日に「3つのしつけ」ができているかどうか聞きました。
  みんなとっても正直でした。
  「あいさつは自分から先にする」
  「名前を呼ばれたら返事をする」
  「はき物は並べ、いすは入れる」
  この3つとも全部できている人は1人もいませんでした。
  あれから1ヶ月近く経ちました。また聞いてみます。
  始業式の時に言いました。
  この3つのことが全部できることは、国、算、社、理全部のテストで100点をとるより難しいと。
  それだけ難しいけど、大切なことですね。
  では、この中で一番難しいのはどれでしょうか。
  そうですね。これが一番難しい。ではなぜ、はき物を並べるのでしょうか。

 1つノートに書けたら、ノートを持ってこさせた。そして、黒板に書かせていく。

  この中でおかしいものはないですか。
  ある外国の人が、日本人がスリッパを並べるのを見て、びっくりしたそうです。
  外国にはこのようなスリッパを並べる文化がないそうです。スリッパを並べるのは日本の文化なのです。
  では、この日本独自のスリッパを並べるという文化は、どういう文化かというと、「思いやりの文化」なのです。
  みんなが発表したことを1つ1つ見ていきます。全部、他の人のことを考えている意見ですね。ぐちゃぐちゃになるとじゃまになるのは誰で すか?他の人ですね。きたないと思うのはだれですか?(他の人。)
  「スリッパを並べる」というのは日本が誇れる「思いやりの文化」なのです。

 感想を書かせて授業を終える。
 次の日から、はき物が並んでいたら誉め続ける。


文責  東田 昌樹

「勉強は何のためにするのか?」の発問・指示へ

TOSSランドへ

このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません