[総合的な学習・福祉ボランティア][6年][手話を学ぶきっかけづくりの授業] [「手話を学ぶきっかけづくりの授業」記録]「障害者を理解する授業」発問・指示] |
「手話を学ぶきっかけづくりの授業」発問・指示(対象学年 3年生以上)
授業の導入で、漫画「遥かなる甲子園第3巻 ・山本おさむ(双葉社)」の一部を使う。
聾学校の男子生徒が、女子生徒に落し物を届ける。 女子生徒「ありがとう。わざわざ届けてくれて・・・・。」 男子生徒「よかった・・・やっぱり君は手話が判るんだね。僕・・・手話で話すよ。」 女子生徒「判るわ。少しは。私は使わないけど。」 女子生徒「あなたたちはなぜ手話を使うの?」 男子生徒「だって・・・これは僕たちの言葉だ。」 女子生徒「少し前までは日本の聾学校では手話をかたく禁じられてたのよ。なぜだかわかる?」 |
漫画の通り手話が禁止されていた聾学校がありました。なぜでしょう。 |
女子生徒「手話は健聴者には通じないからよ。あなただって小学校の頃は口話の訓練を受けたでしょ?」 「どうして声を出してしゃべらなくなったの?」 「手話の方が便利だからよ。たしかに聾者同士で話す場合は手話が便利だわ。」 「でも健聴者と話す時はどうするの?筆談だけ?それともお母さんの通訳?」 |
この漫画にあるように「健聴者に通じないから手話を使わない」ということでいいのでしょうか。 |
そして、「私の名前は○○○○と言います。よろしくお願いします。」という自己紹介の手話を教える。
10分間、練習の時間を与える。その後、自己紹介の手話を一人ずつ発表させる。
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません