「新しい歴史教科書」ーその嘘の構造と歴史的位置ー

〜この教科書から何を学ぶか?〜

「第3章:近世の日本」批判13


13:後世の俗説に満ちたコラムー天下人の人間像

 「江戸幕府の政治」の「徳川家康と江戸幕府」の項の後ろに、「信長・秀吉・家康−天下人の人間像」と題したコラムが掲載されている(P127)。しかしこのコラムは「天下人の人間像」と銘打っているが、内容は江戸時代になって通俗的に理解されていた3人の像をなぞったに過ぎず、しかもその内容は、この教科書がこれまでの個所で指摘したことをなぞっただけで、ここに再度コラムとして取り上げる意味に乏しい。しかも江戸時代の通俗的理解に添った分だけ、前掲の該当の個所で指摘したように、あまりに多くの間違いに満ちている。
 ここにわざわざ1ページを使って記述するだけの意味があったのかどうかが疑われる内容のものなのだ。

(1)あまりに表層的な人間像

 このコラムは、この3人の天下人を比較して歴史を考える際によく使われる川柳・狂歌などを資料として、3人の人物像と歴史的位置を示している。ここで使われた川柳は、

 信長 「鳴かぬなら殺してしまえほととぎす」
 秀吉 「鳴かぬなら鳴かしてみせようほととぎす」
 家康 「鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす」

の3句である。
 この句は「本当に彼らがよんだ句かどうかは分からないが、この三人のそれぞれの生き方や行動の仕方をうまく表現している」と教科書の著者は評価しているが、この記述は誤りである。
 この句の出典は明かになっている。出典は江戸時代後期の九州平戸藩主・松浦静山が綴った日記で「甲子夜話」。平戸藩主であった彼が、1821(文政4)年から20年間にわたって綴ったものである。その中に「人が(天下人に)仮託したものだがうまく出来ている」として上の3句が紹介され、その次ぎに将軍家斉の作句と推定されている「
なかぬなら鳥屋へやれよほととぎす」の句とさらに作者不詳の「なかぬなら貰て置けよほととぎすの句を上げている。
 しかしこの句は、江戸時代の人々が3人の天下人をどのように捉えてきたのかを示す歴史資料ではあるが、彼らの実像を示すにはあまりに誤りが多い。
 教科書は、コラムの後半に三人の人間像を、以下のようにまとめている。

@「虐殺者」信長の誤解

 信長については先の句は「虐殺者」の面を強調していたが、教科書はこれに対応して次ぎのように評している。

 信長は徹底した破壊者で、同時に革新者であった。比叡山を焼き討ちし、足利将軍家を追放し、大量の鉄砲を導入した。信長がそれまでの制度や慣習を一掃したことで、新しい社会建設の基盤が整えられたのである。

 たしかに信長は比叡山の焼き討ちや一向一揆の皆殺しなど、敵対する勢力にかなり凄惨な懲罰を与えてきた。だから3人の天下人が築いた天下が安定した江戸時代中頃以後から見ると、新しい世を作る上で抵抗したものを徹底的に殺し尽くしたのが信長であったように映ったのであろう。しかし近年神田千里らの研究が明らかにしたように、叡山焼き討ちや一向一揆の皆殺しは延暦寺・本願寺という封建領主がすでに世の平穏を実現する統治権を持っていないことを明かにするための行為であり、それらの保護下にある人々を虐殺することで、それらの領主としての権威に泥を塗るための行為であった。虐殺は手段であって目的ではなかったし、戦国時代にはよく行われた方法で、ましてこれが信長自身の性格・人間像から生まれたものではなかったのである。同じことは秀吉も紀州雑賀一揆鎮圧の折にもやっており、関白秀次一党の処罰も同様に過酷なものであったし、彼の下に始まったキリシタン処刑も同じく残虐なものであった。家康に虐殺のイメージが重ね合わされないのは、彼がそのような行動をとらねばならない状況に追いこまれなかったからに過ぎない。
 また信長が「それまでの制度や慣習を一掃した」というのも誤りである。足利将軍家を追放しても彼は幕府という仕組みを一掃したわけではなく、彼は事実上の将軍として振舞っていた。また、彼の嫡子信忠を将軍にして、彼の猶子とした皇子を天皇につけて、彼はこれらの上に君臨する権威となろうとしていたことは、先に該当の項目で明かにした。信長はそれまでの制度や慣習を一掃したのではなく、それを彼が目的とした「天下静謐」に役立つように再編成したに過ぎない。またのちに秀吉が全国的におよぼした武士を所領から切り離す政策は、戦国大名が部分的に実施していたのを「天下」を取りに掛かった信長が彼の分国の中で大規模に実施し、大名すら、後の江戸時代に「鉢植え大名」と呼ばれる存在に変化させ始めたのも信長であった。彼が作ったのは、相争う封建領主階級の利害の調整とその統一のための統一権力機構であったのであり、「新しい社会建設の基盤」ではなく、室町前期・戦国時代を通じて形成された新しい社会に見合う新しい権力機構そのものであったのだ。
 「つくる会」教科書が、江戸時代に理解された信長像をそのまま掲載したことは、「つくる会」の依拠した歴史認識があまりに古い時代のものであることを示す格好の材料である。

A「強大な天下人」秀吉の虚像

 秀吉については先の句は、彼の権力の強大さに注目しているが、教科書はこれに対応して以下のように評している。

 秀吉は、信長の事業を受けついだが、いたずらに軍事力を用いることなく、その広い視野と人間的魅力とたくみな政治力によって人々を動かし、天下統一という事業を完成した。

 彼が持つ才能の大きさゆえに天下統一がなったかのような記述である。もちろんこの要素は外せない。しかし彼は、畿内近国という日本の中枢地帯が信長によって統一されたという基盤を受け継いだからこそ、他を寄せつけない力を持てたのであるという事実が忘れ去られている。しかもこれすら、天皇の平和をかざして天皇の代理人としての関白の権威で軍事的には拮抗する力を持っていた家康をもその協力者に加えてからこそ出来たことであることも、充分には踏まえられてはいない。秀吉と家康は天下を二分するほどの拮抗した勢力を持っていたのであり、彼らがあくまで軍事力によって雌雄を決しようとすれば、戦国の世はまだまだ終わらなかったであろう。そしてこの時点で統一権力が日本に誕生しなかったら、ヨーロッパの進出という時代の性格の中で、日本という国の独立があったのかどうかすら疑わしい。信長の統一事業が家康という忠実な同盟者の存在によっても支えられてきた事実の重さに鑑みて彼を朝廷の権威の下に自己に臣従させ忠実な協力者に仕立て上げた秀吉の政治力はさすがという外はないが、秀吉の天下もまた、家康を始めとした協力者と朝廷の権威があってのものである。「強大な力を持って」まるで「暴君」(ルイス・フロイスの評)のように振舞った秀吉が、その裏では自己の権力の弱さをはっきりと自覚していたことも考え合わせれば、先の句の秀吉評も、この教科書の秀吉評も、どちらもあまりに表層的なものであることに気付かされる。
 彼が武力による天下統一の道を選ばなかったのは、家康に長久手の戦いに敗れたように、諸侯から彼自身が卓越した力を持ってはいなかったという歴史的事実に裏付けられた選択だったのだ。

B「忍耐の人」家康という誤解

 家康については先の句は、彼が時流に逆らわずに時期を待ったという側面を強調していたが、教科書はこれに対応して以下のように評している。

 これに対し、家康は「待つ」ことに努めた武将であった。しかし、その「待つ」ことは、信長や秀吉との関係を含めて、非常な忍耐を必要とした。家康は晩年、次ぎのように語ったとされる。「人の人生は重き荷物を負うて遠き道を行くが如し」と。信長や秀吉のようなはなやかさはないが、家康は着実で周到な努力をとおして、ついに徳川家の永く続く支配体制を築いたのである。

 しかしここで「忍耐の人」家康を象徴するとされた彼の晩年の言葉は、家康自身のものではない。典拠とされている「東照宮遺訓」は、江戸中期の水戸徳川家の主・徳川光圀の著作であると推定されている。つまり「東照宮遺訓」は、1645(正保2)年に、家康の眠る日光東照社に「東照宮」の尊号が送られて毎年朝廷から礼幣使が送られ、武家政権を支える神として家康が崇められるようになった以後に、「東照神君」と称えられた家康伝説の一つとして作られた神話だったのだ。
 信長に対して家康が忍耐で対応した例に、彼の奥方築山殿と嫡子信康を信長の命で殺さねばならなかった事件が挙げられる。これは江戸時代の俗説では、信康の正妻に送られた信長の娘の築山殿と信康が敵対する武田方に組みしているという通報でなされたものであり、家康の力を削ごうとする信長の陰謀であったかのように語られている。しかし2人が武田に通じたというのは事実であり、それを手引きしたのが武田の間者として送りこまれた武士で、しかもその武士は領国の管理運営に長けていたために家康が重用していた重臣であった。織田に滅ぼされた今川の重臣の娘であった築山殿の心が織田と同盟する家康に複雑な思いを抱いていたことを利用した武田の織田・徳川離反政策の結果であり、家康自身が後にこのような者を重用したことを後悔していたくらいである。処断せざるを得ない事態であり、織田の陰謀などではなかったのだ。また徳川にとって織田との連合は勢力拡大に不可欠な戦略であった。衰えたとはいえ東の今川を征服し、北の武田やさらに東の北条に対抗して勢力を伸ばすには、西の守りとなる織田との同盟は大事な選択だったのだ。
 また秀吉に対して長久手の戦いで勝ったにも関らず、関白となった秀吉に臣下の礼をとって従ったことを指して、家康の「忍耐」の例とされるが、これも誤解である。家康は長久手の戦いには勝利しているが、彼が秀吉に対して戦を構えた大義名分である「主家乗っ取り」の論理を支える織田信雄がさっさと秀吉と和睦したのでは、戦闘に勝って戦には負けたも同然である。またこの時の家康には、秀吉を武力で打ち倒す力はなかった。彼らの勢力は拮抗していたのだし、旧織田政権を二分する彼らが相争っていては、他の周辺の戦国大名に負ける惧れすらあった。そして天皇の平和を持ち出して彼に敵対することは朝廷に対する敵対であるという論理を掲げた秀吉に対して争う大義名分は家康にはなかったし、その秀吉が家康に関東・奥州の仕置きを任せて、事実上の「征夷大将軍」の地位につけて秀吉の補佐者に任じたわけだから、家康は豊臣政権の「大老」として関東・奥羽・北陸の諸大名の制圧・服属に邁進し、これがのちに旧領の東海とあわせて東日本を自己の勢力圏として統治して行く基盤であった。。家康が秀吉に臣従したことは、信長の同盟者以上の地位に家康をつけたのであり、この事実がのちに秀吉死後の豊臣政権において家康が大老筆頭として政権を壟断できた基盤なのである。家康が秀吉に臣従したのは、これを軍事的に打ち破る力も大義名分も家康にはなかったからであり、秀吉との同盟が徳川の勢力拡大に不可欠であったからだ。
 先の句の家康評や光圀の家康評は、当時の具体的状況を無視する誤解に満ちた、神君家康の神話にすぎないのだ。

(2)狂歌は徳川の世を批判するものであった

 また使われた狂歌は、

 織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 すわりしままに食うは家康

というもので、この狂歌を記して浮世絵にしたものを資料としてあげている。
 この狂歌は、1837(天保8)年に江戸の浮世絵師・歌川芳虎が描いた「道外武者 御代の若餅」と題した絵につけられたもので、当時の誰かが、徳川の世を皮肉って作った狂歌に絵師が絵をつけたものだ。そしてこの絵を出版したことで絵師・歌川芳虎は版元とともに、手鎖50日の刑罰を受けている。
 当たり前であろう。織田と羽柴が作った天下を労せずして手に入れたのが徳川という狂歌。徳川の天下にはなんの正統性もなく、天下統一に徳川は何も寄与しなかったという揶揄を投げつけたからだ。
 しかしこれはあまりに徳川を侮辱したものだ。
 事実経過を追ってみればわかることだが、織田と徳川は互いに不可欠の同盟関係にあり、豊臣と徳川との関係もそうであった。織田・豊臣が作り上げ徳川が継承した新しい統一機構は、織田・豊臣がそれぞれ単独に作り上げたものではなかった。
 「つくる会」教科書はこの狂歌を評して「信長が準備し、秀吉(羽柴)が完成した天下統一という事業を、家康がそのまま受けついだという意味である」としているが、これに論評も加えず、これの誤りも指摘しない記述姿勢にはおおいに疑問である。
 先の三つの句に示された天下人評をそのまま借りてそれが事実であるかのように記述したことともあわせ、「つくる会」が依拠している歴史認識が、あまりに古い時代の誤ったそれであることを示す好例ではあるが、あまりに意味のないコラムである。

(3)あげるべきは彼らの出自と統一権力の性格

 もしここで「天下統一の人物像」と題して信長・秀吉・家康のことを改めて記述するのであれば、近世という時代を成立させた時代の性格を象徴する、彼らの出自と、彼らのつくり上げた統一権力の性格を改めて問題にしたほうが意味があったと思う。

@下剋上の象徴

 3人の天下人は、同時代の諸大名に比べても、その出自は低い。いわば成りあがり者である。
 織田家は、その姓を越前(福井県)織田庄に取り、そこにある織田剣神社を祖先の霊廟とする武士である。そしてその地位は、越前をも領国とした足利幕府の管領家・斯波氏の守護代であり、斯波氏が尾張の国の守護となるとともに尾張に移住し、代々この地を治めてきた家柄であった。しかし織田信長の家自身は、尾張守護代家が二つに分かれ尾張南半国を治めた守護代家のそのまた奉行格の家であった。したがって3人の天下人の中では最も高い身分の出自ではあるが、信長が滅ぼした、足利家の一族の血を引く守護大名である今川義元や、清和源氏の血を引く守護大名武田氏、斯波氏の越前守護代であった朝倉氏や鎌倉時代以来の守護の伝統を引く近江南半国守護六角氏に比べれば、その家の格ははるかに低いものであった。
 また家康は、その出自は三河の国の松平郷の土豪・国人領主であった。
 家康は征夷大将軍任官に先だって源氏を名乗ったが、本来は、三河の国の土豪に多い、加茂氏であった。しかしこれとて古代以来加茂氏がこの国の国司であり、松平郷が加茂郡に属したゆえであり、確たる根拠があるわけではない。そして彼の家系は確実に遡れるのは、家康6代の祖・信光までである。1465(寛正6)年に彼が出陣した記録が幕府の執事の日記に見られる。国人領主の中では、古くから記録に現われる部類に属するが、まさに三河国の一郷の領主にすぎない。
 徳川家康は三河守に任官する際に「得川」氏を名乗ったが姓は藤原氏であった。この時の得川氏の系図は彼の三河守任官に奔走した前関白近衛前久が手に入れた旧記にあった清和源氏新田流の得川氏の一流が藤原氏となったというものであった。また征夷大将軍任官にあたって源氏を名乗ったときは、清和源氏新田氏流の得川氏の系図を吉良氏から手に入れてのことであった。そして源義家の3男・義国の長子義重の3男・義兼が新田を名乗り、その4男・義季が得川を名乗り、義季の7代あとの有親と子の親氏が南北朝の争いの中での足利による新田残党狩りを逃れて時宗の僧となって、連歌を詠み諸国流浪の中で親氏が三河国松平郷の土豪の婿になったというのが、徳川氏の先祖伝承である。
 しかし有親・親氏の実在を証明する資料は江戸時代にも存在せず、徳川氏に箔をつけるための粉飾と考えられている。徳川氏は三河の国の一国人領主なのであり出自は明かではない。
 さらに秀吉は、3人の中でもっとも低い身分の出自である。いや、当時の大名・武士の中でも最も低い出自だ。
 彼は尾張国中村郷の一百姓の倅である。彼の父・弥右衛門は織田信長の父・信秀の足軽であり戦の怪我が元で、秀吉7歳のおりに死去し、母はその後、信秀の茶同朋衆の筑阿弥に再嫁したという。一足軽であった百姓の倅が天下人になったのだからどえらい出世である。
 3人の天下人はどれも、かなり下の身分階層からなり上がったものであり、中世までの社会のあり方を大きく変更した戦国という世、そして近世社会の性格を物語っている。

A商工業とのむすびつき

 しかも3人の天下人は、それぞれ商工業との結びつきが強い。
 織田氏の発祥の地・越前織田は、越前国府のあった武生(旧府中)にも近く、越前二宮である剣神社の門前町としても古くから栄えた地であった。また、信長の父・信秀の家が、尾張でも屈指の商業都市であった木曽川河口の港町・津島の牛頭天王社門前の市の税を独占していたことは先に記した。当時の伊勢湾は、木曽・長良・揖斐の三河川の河口部で大きく陸地に侵入し、東海道はここ津島と対岸の桑名の間で入り組んだ河口部を渡らねばならなかった。津島は交通の要地だったのだ。この津島の経済力を基盤とした織田信秀の家は、同じく南尾張の商業拠点である勝幡(しよばた)・那古野(なごや)をその基盤とした。
 徳川家康の家系には直接商工業との結びつきを示すものは少ない。しかし彼の先祖の地である西三河の松平郷(現豊田市)は、交通の要衝であった。松平の中心集落の九久平(くぎゆうだいら)は矢作川支流の巴川舟運終点の河港、また、七里(しちり)街道の宿場町として栄えていた。 この街道は、尾張から信濃に抜ける脇街道の一つだし、九久平は南の矢作川と東海道の交点・岡崎から北上する街道と七里街道の交点でもあった。こう考えれば、家康の祖先が諸国を流浪した時宗の僧侶で連歌詠みであったという伝承も興味深い。時宗は鎌倉時代から発展した都市商人階級に広まった宗教であり、多くの遊行の芸能者をその傘下に加えていた。芸能者はそれ自身が商人であり、貴重な情報伝達者であった。
 また秀吉についても最近、石井進が、その著「中世のかたち」で興味深い説を述べている。
 これによれば、日吉丸(秀吉の幼名)が筑阿弥の下を去って諸国行脚をしているとき、彼が針を売って歩いたことに、彼と彼の一族の出自を解く鍵があるという。
 中世の市において、針と櫛には市の始まりを告げる大きな役割があった。これらが市の取引の開始にあたって大量に市場にまかれるのだ。櫛は被差別民である「くぐつ」の専売品であり、大量にまかれる針はみな「河原者」が拾いとる。針と櫛には穢れを払う力があると考えられたのであろうか。また、京都の針小路・塩小路が室町時代には検非違使の所領となっており、検非違使の所領には非人が多く、塩売りにも非人が多い。針売りも非人に強く関係していると見られている。さらに、秀吉の縁者にも被差別民である商人の影が見うけられる。継父・筑阿弥は同朋衆であった。同朋衆は大名などの身辺に使える芸能者であり、「阿弥」号を名乗ることから時宗とも密接な縁がある情報に長けた人達であった。また、秀吉のおじの又右衛門は素焼きの土鍋をあつかうホウロク商人。この土鍋は江戸時代の「えた元締め」となった弾左衛門の配下の職種の一つである。さらに秀吉の姉婿の弥助は、鷹匠の配下の綱差し。そして、妻となるおねの近親で秀吉の家老ともなった杉原七郎左衛門家次は、清洲の連雀商人であったという。連雀商人は千駄櫃を背負って諸国を売り歩く商人であるが、これもまた非人とされる情報の伝達者であった。
 秀吉が尾張・美濃の河川流域を根城にして商業に従事する土豪集団である川並衆・蜂須賀一党と懇意にしており、彼らの情報網や戦力に多いに頼っていたことは良く知られる。これも秀吉自身が、彼らと同じく諸国を手広く商いする商工業者の階層に属していたことが背景にあるのではなかろうか。

B東アジア商業ネットワークを内包した近世・幕藩体制

 先にも見たように、秀吉政権の対外政策には、東アジア交易ネットワークの担い手であった武装商人集団である倭寇集団の力と世界観を反映したものが多い。そして家康が築きあげた近世・幕藩体制は、のちに述べるように、その体制内に倭寇の後裔である有力商人と商業都市を組みこむ形で商工業の力を内包し、それを発展させる仕組みを備えていた。このことが近世末期に至って西洋諸国のアジア侵略の開始に対抗し得る国家・社会を築き得た基盤であると近年は認識されるようになっているが、近世をつくりあげた3人の天下人にもまた、色濃く商工業との関りがあったことは、近世という時代の性格をまた象徴するものであったと思われる。

 近世のはじまりにおいて、この時代を築き上げた3人の天下人の人物像をわざわざ取り上げるのならば、江戸時代以来の古い認識に基づいたそれではなく、最近の世界史をも見据えた歴史認識の中での近世という時代の位置付けに繋がるような、彼らの出自と事跡(長くなるのでここでは記さなかったが、各該当項目を参照)を簡単に示し、このことを通じて時代の性格を明らかにするような記述にしてほしかったと思う。

:05年8月刊の新版のコラム「天下統一の人物像」の記述は(p102)、ほととぎすの句が3人の天下人に仮託して作られたことが明記されるなど多少表現が変わっているが基本は旧版と同じであり、旧版の批判で指摘した問題点はそのままあてはまる。

:この項は、辻達也著「伝統的権威の継承と下剋上の論理」(1991年中央公論社刊「日本の近世第2巻天皇と将軍」所収)、笠谷和比古著「徳川家康の源氏改姓問題」(2000年思文閣出版刊「関ヶ原合戦と近世の国制」所収)、石井進著「中世のかたち」(2002年中央公論新社刊日本の中世1)、神田千里著「戦国乱世を生きる力」(2002年中央公論新社刊日本の中世11)、などを参照した。


目次へ 次のページへ HPTOPへ