第7回 松本検定

 

 

上級コース 試験問題

 

問題1〜問題50

 

 

問題51 松本城大天守の高さは29,4mですが、乾小天守の高さは何m?

 

 16,3

 16,8

 17,3

 17,8

 

私の解答  16,8

松本城は、五重六階の大天守(高さ29,4m)と三重四階の乾小天守(高さ16,8m)を渡櫓(高さ12,0m)で連結(連結式天守)しています。また、この大天守に続いて辰巳附櫓(高さ14,7m)と月見櫓(高さ11,1m)が二重二階で複合(複合式天守)しています。すなわち、天守を中心として連結複合式と呼ばれる、他の城には見られない変化にとんだ構造の美しさを見ることができます。

 

 

問題52 戦国時代の初め、出城の一つであった「深志城」(今の松本城の地)を守っていたのは誰?

 

 石川氏

 島立氏

 村上氏

 保科氏

 

私の解答  島立氏

小笠原氏の支族、島立右近貞永が居を構えて深志城と名づけたとされます。

 

 

問題53 中町の「はかり資料館」が度量衡専門店として営業されていた当時のお店の名前は?

 

1 竹内度量衡店

 田中はかり店

3 田中度量衡店

 竹内はかり店

 

私の解答 1 竹内度量衡店

「松本市はかり資料館」の建物の前身は、明治35年に田中家が創業した竹内度量衡店で、昭和61年に閉店するまでの約80年間、中町で親しまれてきました。その後、度量衡関係の資料約600点が松本市に寄付され、建物の一部を改修し、平成元年8月に開館しました。

 

 

問題54 松本市歴史の里の中にある旧長野地方裁判所松本支部庁舎は、移転保存前はどこにあった?

 

 松本市立博物館

 松本市美術館

 松本城二の丸

 あがたの森

 

私の解答  松本城二の丸

長野地方裁判所松本支部庁舎は、明治41年、松本城二の丸御殿跡に建てられて以来、約70年間使われていました。昭和52年の新庁舎建設にともない、当初は取り壊される予定でしたが、市民運動によって昭和57年、島立に移築復元されました。明治時代の裁判所建築で完全な形のまま保存されているものは全国でも唯一で、県宝に指定されています。

 

 

問題55 昨年、創館50周年を迎えた博物館はどこ?

 

 考古博物館

 歴史の里

 はかり資料館

 松本民芸館

 

私の解答  松本民芸館

松本民芸館は、中町で工芸品店を営んでいた丸山太郎が、柳宗悦の民芸運動に共鳴し、昭和37年に独力で創館し、昭和58年、松本市に寄贈されました。

 

 

問題56 馬場家住宅のように「雀おどし」を付けた民家が多くみられるのはどこ?

 

 長野県西南部

 長野県東北部

 長野県西北部

 長野県中部

 

私の解答  長野県西南部

馬場家住宅は、平成8年、国の重要文化財に指定された松本市郊外の鉢伏山の西麓、内田地区のほぼ中心にある本棟造りの住宅です。江戸時代末期に建築された主屋は、棟の正面に「雀おどし」と呼ばれる棟飾りをつけた、長野県西南部に多く見られる典型的な本棟造りのスタイルです。

 

 

問題57 山と自然博物館の前身にあたる施設は?

 

 アルプス博物館

 アルプス山岳館

 アルプス資料館

 アルプス自然館

 

私の解答  アルプス山岳館

山と自然博物館の前身は、昭和14年、当時の松本記念館(現松本市立博物館)に設置された常設展示「山岳室」で、昭和50年には岳都松本を象徴するアルプス山岳館が建設されました。平成19年、アルプス公園の整備事業に伴い、今までの登山と高山の自然を中心とした展示に加え、松本地域の身近な自然にふれながら人と自然との共生について再発見する施設、山と自然博物館として生まれかわりました。

 

 

問題58 まつもと市民芸術館を設計した建築家は?

 

 安藤忠雄

 宮本忠長

 黒川紀章

 伊東豊雄

 

私の解答  伊東豊雄

 

 

問題59 松本城大天守と乾小天守をつなぐ櫓は?

 

 渡櫓

 結櫓

 月見櫓

 辰巳附櫓

 

私の解答  渡櫓

松本城は、五重六階の大天守(高さ29,4m)と三重四階の乾小天守(高さ16,8m)を渡櫓(高さ12,0m)で連結(連結式天守)しています。また、この大天守に続いて辰巳附櫓(高さ14,7m)と月見櫓(高さ11,1m)が二重二階で複合(複合式天守)しています。すなわち、天守を中心として連結複合式と呼ばれる、他の城には見られない変化にとんだ構造の美しさを見ることができます。

 

 

問題60 総合球技場アルウィンの観客席は立見席も合わせて何席?

 

1 15,000

 18,000

 20,000

 25,000

 

私の解答  20,000

信州スカイパーク(長野県松本平広域公園)内にある総合球技場:アルウィン。北アルプスのAlpsと、風のwindを組み合わせた造語:Alwinから名づけられました。収容人員は、観客席16,000席、立見席4,000席の20,000席です。松本山雅FCのホームスタジアムですが、2002 FIFAワールドカップの際は、南米のパラグアイ代表チームが拠点として使用しました。

 

 

問題61 年取り魚・鰤にちなんだ「ぶり街道推進協議会」を構成するのは松本市とどこ?

 

1 富山市・飛騨市・高山市

2 氷見市・富山市・高山市

 富山市・高山市・下呂市

4 氷見市・飛騨市・高山市

 

私の解答 1 富山市・飛騨市・高山市

 

 

問題62 草間彌生デザインバスは何号?

 

1 幻の花号

 永劫回帰号

 黒い花号

 水玉乱舞号

 

私の解答  水玉乱舞号

平成22121日、市街地周遊バス「タウンスニーカー」に新型車両が導入されました。この新型車両は、文化功労者で松本市名誉市民の世界的に活躍する前衛芸術家草間生がデザインした「水玉乱舞号」のほか、市のマスコットキャラクター「アルプちゃん号」と、市政の基本方針「健康寿命延伸都市・松本号」のロゴマークをあしらった車両の3台です。「水玉乱舞号」は主に東コース、「アルプちゃん号」は主に西コース、「健康寿命延伸都市・松本号」は主に南コースを周遊しています。

 

 

問題63 日本アルプスサラダ街道は松本市の梓川地区とどこを通る?

 

1 島内地区

2 新村地区

 和田地区

 波田地区

 

私の解答  波田地区

日本アルプスサラダ街道は、塩尻市の桔梗ヶ原北交差点から、朝日村、山形村、松本市波田地区・梓川地区を経て安曇野市の楡交差点まで続く31,5kmです。

 

 

問題64 かつて日本銀行があった場所に建つのは?

 

1 松本商工会議所

2 キッセイ文化ホール

 Mウイング

 松本郵便局

 

私の解答  松本郵便局

日本銀行が本町(現在の松本郵便局の位置)に松本支店を置いたのは、大正3年のことです。中央銀行の支店が、県庁所在地ではない松本に置かれたのは非常にめずらしいことですが、それが実現したのは、当時の産業の核であった製糸業と養蚕業が中南信地域に深く根をおろしていたからにほかなりません。

 

 

問題65 「イボツル」の意味はどれ?

 

1 すねる

2 イボをなおす

 あばれる

 よりかかる

 

私の解答 1 すねる

 

 

問題66 松本市に隣接する町は、木曽町、下諏訪町と、どこ?

 

1 池田町

2 立科町

 長和町

 辰野町

 

私の解答  長和町

松本市に隣接している市町村は、大町市、安曇野市、塩尻市、岡谷市、上田市、岐阜県高山市の6市、木曽町、下諏訪町、長和町の3町、山形村、朝日村、木祖村、筑北村、青木村の5村です。

 

 

問題67 鎌倉時代に中国から味噌の醸造を伝えた法燈国師はどこの出身?

 

1 今井

2 神林

 波田

 梓川

 

私の解答 2 神林

長野市の長野県味噌工業協同組合連合会の敷地内に、味噌神社があります。祭神は、法燈国師(120798)。宋から味噌と醤油の醸造方法を伝えた、臨済宗の高僧で、神林に生まれました。

 

 

問題68 松本市の湧水・井戸のうち、現在酒造りに使用されているのはどこ?

 

1 源智の井戸

2 女鳥羽の泉

 鯛満の井戸

 槻井泉神社の湧水

 

私の解答 2 女鳥羽の泉

松本中心部の地酒・善哉(よいかな)の醸造元である善哉酒造の敷地内30mの地下から自噴している湧水です。通りに面しているので、誰でも汲んで持ち帰ることができます。

 

 

問題69 稲核の風穴に貯蔵して県内外から脚光を浴びたものは?

 

1 

2 

 蚕種

 生糸

 

私の解答  蚕種

稲核地区には、風穴と呼ばれる室が山の斜面に多数あります。地下水からの冷たい風がガレ場と呼ばれる急斜面を出てきたところに小屋を建てたものです。風穴は、真夏でも涼しくさながら天然の冷蔵庫なので、昔は蚕種(蚕の卵)冷蔵用として県内外から脚光を浴びました。今は漬物・種子・苗木などの貯蔵庫として利用されています。

 

 

問題70 近年松本に移住し、「山ガール」を広めた漫画家は誰?

 

1 鈴木ももこ

 鈴木ともこ

 鈴木さとこ

 鈴木さくらこ

 

私の解答  鈴木ともこ

山スカートやカラフルな小物など、女性らしいファッショナブルな装いで、登山やハイキングを趣味とする若い女性:山ガールを広めた漫画家:鈴木ともこは、20116月、松本に移住しました。

 

 

問題71 波田地区の仁王尊の股くぐりは何に効くといわれている?

 

1 腹痛

2 歯痛

 はしか

 頭痛

 

私の解答  はしか

波田の阿弥陀堂仁王門には、県宝にも指定されている「木造金剛力士像(仁王尊)」があります。昔、仁王門に立ちはだかる仁王尊の股の下をくぐったら、はしかが軽く済んだとの故事に習い、子供を股の間にくぐらせるお祭りが毎年4月下旬に行われ、多くの親子でにぎわいます。

 

 

問題72 四賀地区では、「とうじそば」と同じような食べ方で蕎麦以外の物を投じて食べる「おとうじ○○○」という伝統食がありますが、○に入るのは?

 

1 きのこ

2 うどん

 だんご

 おやき

 

私の解答 2 うどん

 

 

問題73 シベリアを488日かけて単騎横断した福島安正の生誕地はどこ?

 

1 袋町

2 萩町

 田町

 西町

 

私の解答  西町

福島安正は松本藩士の長男として西町に生まれ、江戸の開成所で英語を学んだ後、司法省を経て陸軍省に勤務、主として外国地図の翻訳をしました。明治25年から翌年まで488日かけて、ベルリンからウラジオストックまで14,000kmを横断した「シベリア単騎横断」は、当時の国民の血をわかせました。

 

 

問題74 塩尻市本山宿から松本市〜安曇野市に続く約50kmの東山山麓沿いの道は何と呼ばれる?

 

1 しののめの道

2 サラダ街道

 スカイライン

 善光寺街道

 

私の解答 1 しののめの道

しののめのみちは、松本平の明け方の方向にある東山山麓の道です。塩尻市本山宿に始まり、松本市を通り、安曇野市へと続く延長50km。どこからでも美しい北アルプスを眺望できます。

 

 

問題75 十五夜の月見は、松本地方では何と呼ばれる?

 

1 農民の月見

2 町人の月見

 大工の月見

 臼屋の月見

 

私の解答 2 町人の月見

 

 

問題76 江戸時代中期に松本地方を訪れ、様々な民俗行事を記録した人物は誰?

 

1 伊能忠敬

2 十返舎一九

 鹿津部真顔

 菅江真澄

 

私の解答  菅江真澄

 

 

問題77 2月から松本市立博物館で公開される「正堂コレクション」を集めた第3代松本市長は誰?

 

1 百瀬興政

2 百瀬渡

 平林盛人

 平山泰

 

私の解答 2 百瀬渡

百瀬渡は松本市神田に生まれ、長野県議会議員、衆議院議員などを歴任し、第3代松本市長(昭和15年〜19)を務めました。美髭により蒙古王の愛称で親しまれ、正堂と言う雅号をもち多くの絵を描き残していますが、ダルマ絵の書き手としても有名です。

 

 

問題78 筑摩を「ちくま」と読む正しい組み合わせは?

 

1 松本筑摩高校・筑摩町会

2 筑摩野中学校・筑摩神社

 東筑摩郡・筑摩小学校

 松本筑摩高校・筑摩野中学校

 

私の解答  松本筑摩高校・筑摩野中学校

「筑摩(つかま)」はもともと信濃国10郡のひとつで、古代には「束間」「豆加万」などの字があてられましたが、のち「筑摩」の字に改められました。古代の「筑摩(つかま)郡」は明治初年の行政区画の新編成で、「東筑摩(ちくま)郡」「西筑摩(ちくま)郡」となり、明治4年「筑摩(ちくま)県」が設置され、「つかま」が「ちくま」と訓みやすく改称されました。現在でも「つかま」と訓むのは薄川以南の狭い地域に限られ、筑摩神社や筑摩小学校だけです。

 筑摩野とは、一般に北は梓川から南は塩尻まで、東は筑摩山地、西は北アルプスに囲まれた地域をさし、筑摩野中学校は「つかま」地区にあるのではなく、芳川地区にあります。昭和224月の新学制実施とともに、芳川・寿両村では、それぞれ小学校に併設の中学校が誕生しました。しかし、芳川中学校は生徒の増加で校舎に余裕がなく、用地買収・資金問題もあったため、芳川・寿両村協議の末、昭和25年、芳川村・寿村学校組合立筑摩野中学校が開校。昭和29年、芳川・寿両村が松本市へ合併したため、松本市立筑摩野中学校となります。人口増にともない全校生徒数が1000人を越えたため、昭和54年、明善中学校を分離新設。私の学年は8クラス、全校生徒数950人ほどでした。再度全校生徒数が1000人を越えたため、昭和60年、信明中学校を分離新設。現在は全校生徒数750人ほどです。

 

 

問題79 飴市は、現在は1月の第2土・日曜日に行われていますが、それまでは1月何日に行われていた?

 

1 1

2 7

 11

 15

 

私の解答  11

飴市は、かつて初市あるいは塩市とも呼ばれ、11011日に行われました。飴市の起源は、戦国時代に武田信玄と上杉謙信が信濃の覇権を争っていたとき、駿河の今川義元が武田信玄の支配地に塩の供給を絶つという戦略をとったため、これに義憤を感じた上杉謙信が越後から信濃に塩を送り、松本に着いた日を記念して塩市を行うようになったという伝説があります。このとき塩を運んできた牛をつないだ石が「牛つなぎ石」であるといわれ、本町と伊勢町の交差点に鎮座しています。この牛つなぎ石が本町1丁目と2丁目の境目のため、上杉謙信(北の1丁目)対武田信玄(南の2丁目)の塩取り合戦(綱引き)が本町通りで行われます。

 

 

問題80 サイトウ・キネン・フェスティバル松本の名称の元になっている小澤征璽総監督の恩師の名前は?

 

1 齋藤秀雄

2 齋藤秀夫

 齋藤秀男

 齋藤秀生

 

私の解答 1 齋藤秀雄

桐朋学園の指導者・齋藤秀雄のもとで教えを受けた音楽家の卵は、やがて世界を代表するソリストやオーケストラのマスターとして活躍。齋藤の死後、世界的な指揮者・小澤征爾らの呼びかけのもと、こうした齋藤の教え子らが年に一度集い「サイトウ・キネン・オーケストラ」として世界最高峰の音楽を聴かせてくれます。

 

 

問題81 加助騒動の遺骨を集めた「義民塚」の近くにある中学校は?

 

1 梓川中学校

2 清水中学校

 丸ノ内中学校

 筑摩野中学校

 

私の解答  丸ノ内中学校

安曇郡長尾組中萱村の庄屋:多田加助を指導者とした貞享騒動丸ノ内中学校北側に、同中学校建設の際に発掘された遺骨を集めて祀った「義民塚」があります。

 

 

問題82 今年の3月に、14年ぶりに松本で開催される世界大会は?

 

1 花いっぱい運動

2 サイトウ・キネン・フェスティバル

 技能五輪

 スズキ・メソード

 

私の解答  スズキ・メソード

昭和20年、松本音楽学院を中心に、名古屋市出身の鈴木鎮一の才能教育運動が始まりました。ヴァイオリニストとしての経験、教育者としての体験から「スズキ・メソード」といわれる独自の教育システムを完成させました。16スズキ・メソード世界大会が、14年ぶりにスズキ・メソード発祥の地:松本において、平成25327日〜31日に開催されました。

 

 

問題83 日本浮世絵博物館には、酒井家5代2百年にわたる約10万点にも及ぶコレクションがありますが、この酒井家の中心の家業は?

 

1 古本屋

2 製本屋

 絵具問屋

 紙問屋

 

私の解答  紙問屋

日本浮世絵博物館は、紙などを扱う問屋業で松本でも有数の豪商であった酒井家が、5代200年間にわたって収集してきた浮世絵の殿堂として、昭和57年に開館しました。約10万点におよぶ酒井コレクションには肉筆、版本を含め、初期の浮世絵から現代の創作版画までが網羅されています。

 

 

問題84 映画「神様のカルテ2」の製作が決定し、現在撮影中ですが、では、小説「神様のカルテ3」第一話の夏まつりの神社はどこ?

 

1 深志神社

2 松本神社

 筑摩神社

 岡田神社

 

私の解答 1 深志神社

「神様のカルテ」は、大阪府出身、信州大学医学部卒、当時相沢病院勤務の医師、夏川草介原作の小説で、第10回小学館文庫小説賞を受賞したデビュー作です。主人公は栗原一止で、深川栄洋監督により映画化されました。松本では縄手通りや独立行政法人国立病院機構松本病院、島々診療所、安曇野市三郷にある三柱神社もロケ地のひとつとなりました。映画はまずまずですが、原作はとっても良いです。石川サブロウによる漫画も出版されました。

 

 

問題85 今の美ヶ原温泉に山家御殿を経営した藩主は誰?

 

1 石川康長

2 水野忠職

 松平直政

 戸田康長

 

私の解答 2 水野忠職

 美ヶ原温泉は、御母家、湯の原、藤井などの温泉の総称です。松本を治めた歴代藩主の保養地とされ、水野忠職は山家御殿の経営を行い、江戸時代後期の文化7(1810)年に出版された「旅行用心集」には、松本周辺の温泉として白骨・浅間とともにこの温泉が記されており、知名度においても信州を代表する温泉です

 

 

問題86 松本市観光大使はFDAの何号機?

 

1 1号機

2 2号機

 4号機

 6号機

 

私の解答  4号機

FDAは、Fuji Dream Airlinesの略称で、親会社は、静岡市に本拠をおく物流会社 鈴与(社長は鈴木与平氏)です。平成22(2010)61日より、札幌便(信州まつもと空港ー新千歳空港)、福岡便(信州まつもと空港ー福岡空港)を、1030日から静岡便を運航しましたが、平成23(2011)326日で静岡便を運休しました。機体はブラジル製のエンブラエル170もしくは175ジェット機復活しました。

 1号機はドリームレッド、2号機はライトブルー、3号機はピンク、4号機はグリーン、5号機はオレンジ、6号機はパープル、平成25(2013)7月に新しく導入する7号機はイエローです。4号機のグリーンは、静岡のお茶と信州の山々をイメージし、松本山雅FCの山雅カラーであることから、平成23(2011)715日、松本市の観光大使に任命されました。

 

 

問題87 グリンデルワルト村と姉妹都市提携を結んでいたのはどこ?

 

1 旧梓川村

2 旧安曇村

 旧波田町

 旧四賀村

 

私の解答 2 旧安曇村

 

 

問題88 長野県初のJリーグチーム「松本山雅フットボールクラブ」は何年に結成された?

 

1 1965

2 1975

 1980

 1985

 

私の解答 1 1965

松本山雅FC山雅は、松本駅前にあった喫茶店名に由来し、昭和40(1965)年に結成されました愛称は、英語で長野県の県鳥:雷鳥を意味するターミガンズ。平成21年に、北信越リーグからJFLへの昇格を決め、平成23年のJFLシーズン4位となり、J2加入が決定。平成24年はJ2シーズン12位となりました。

 

 

問題89 松本山雅フットボールクラブの昨シーズンのホームゲーム入場者はJ2で何位?

 

1 3

2 5

 8

 12

 

私の解答 1 3

 

 

問題90 松本藩主松平直政の前任地はどこ?

 

1 越前大野

2 信州飯田

 三州吉田

 武蔵川越

 

私の解答 1 越前大野

松平直政は、徳川家康の二男:結城秀康を始祖とする御家門大名であり、直政は秀康の三男なので家康の孫にあたります。寛永10年に越前大野から松本に入封すると、辰巳附櫓と月見櫓を増築したとされています。これは、翌年に上洛する将軍家光が、帰路善光寺参詣のために松本城に泊まると、直正に内意を伝えたことによる急普請であったといいます。結局、善光寺への参詣は行われなかったのですが、幕府の許可なく城普請できなかった時代に、観月を目的とした月見櫓の増築や、八千俵蔵という幕府の備蓄用の籾が8000俵入る蔵の設置、寛永通宝鋳造の銭座の設置が行えたのは、将軍家光のいとこであり、御三家につぐ御家門大名の一人であったからと思われます。

 

 

問題91 開智学校校舎の小学校校舎として使用されたのは何年間?

 

1 90

2 100

 約110

 約120

 

私の解答 1 90

開智学校は、明治656日、筑摩県学を改め、学制による小学校「第二大学第一番小学開智学校」の名で、全久院廃寺を利用して開校された学校です。人々の期待をになって開校した開智学校は、筑摩県が推進した開化政策と学事普及の拠点かつ中心校でした。現在保存されている校舎は、東町の代々町大工棟梁の家に生まれ、家業を継いだ立石清重によって、明治8年に着工され、現在の松本市時計博物館あたりに、明治94月新築されました。立石清重は準備のため、東京大学の前身である開成学校や東京医学校の建築様式を調べ、これらを参考にしました。構造は木造で桟瓦葺、寄棟2階建土蔵造で、出入り口や廊下の唐戸には彫刻を施し、中央に「東西南北」の風見を配した八角塔が高くそびえ立ち、その各窓に舶来のギヤマンと呼ばれていた色ガラスを取り付けた、和風と洋風の入り混じった擬洋風建築の代表的なものといわれます。昭和36323日、国の重要文化財に指定されました。女鳥羽川の河川改修のため、約90年使用された校舎は、昭和38年から翌年にかけて現在地に解体移築復元されました。

 

 

問題92 松本で育成された新品種で、皮ごと食べられる葡萄。「アルプスマスカット」と愛称がついた葡萄の品種名は何?

 

1 黄玉

 黄華

 翠峰

 涼玉

 

私の解答  黄華

「黄華(おうか)」は、産まれも育ちも松本の葡萄で、「アルプスマスカット」が愛称です。黄緑色で糖度が高く皮が薄くて皮ごと食べられる「カッタクルガン」と、完熟すると紫黒に近い色をし爽やかなマスカットの香りがする「ヒロハンブルグ」という品種をかけ合わせることにより誕生しました。色は黄白色で、皮まで食べられ、糖度は18度程度で甘く、酸味が少なくマスカットの香りがあります。

 

 

問題93 雄大な北アルプス山系を舞台に山岳救助ボランティアを描いた映画『岳』。小栗旬が演じた主人公の名前は?

 

1 島田山歩

2 島崎山歩

3 島田三歩

 島崎三歩

 

私の解答  島崎三歩

映画「岳-ガク-」は、石塚真一原作で、小学館ビックコミックオリジナルに連載されていた「岳-みんなの山-」。山岳救助ボランティアの青年を主人公に、山の厳しさや登山者との温かい交流を描いたベストセラー作品で、主人公の島崎三歩を小栗旬、ヒロインの椎名久美を長澤まさみが演じました。平成25313日、島崎三歩が長野県山岳遭難防止対策協会の特別隊員に任命され、長野県を訪れる登山者に安全登山メッセージを発信しました。

 

 

問題94 姉妹都市藤沢市の人口は松本市の何倍

 

1 1,5

2 1,7

 約2,5

 約2,7

 

私の解答 2 1,7

 平成2511日時点で、藤沢市の人口は416,832人、松本市の人口は243,619人ですから、約1,7倍。

 

 

問題95 国外姉妹都市ソルトレイク市は米国の何州?

 

1 カリフォルニア州

2 ユタ州

 オレゴン州

 コロラド州

 

私の解答 2 ユタ州

 昭和33年に姉妹都市提携したソルトレイク市は、米国ユタ州の首都です。

 

 

問題96 国外姉妹都市・廊坊市の第二中学校と友好提携している中学校はどこ?

 

1 鎌田中学校

2 附属中学校

 梓川中学校

 清水中学校

 

私の解答  清水中学校

 平成7年に友好都市提携した中国河北省の廊坊市。廊坊市第2中学校と清水中学校は友好提携しています。

 

 

問題97 昨年、松本市と文化・観光交流都市になった鹿児島市ですが、次のうち鹿児島市と関係のない選択肢はどれ?

 

1 霧島山

2 21世紀美術館

 砂ぶろ

 大久保利通

 

私の解答 2 21世紀美術館

平成20(2008)7月に金沢市と文化・観光交流都市協定を締結、平成22(2010)9月に札幌市と観光・文化交流都市協定を締結、平成24(2012)9月に鹿児島市と文化・観光交流都市協定を締結しました。宮崎県との県境:霧島山、指宿温泉の砂ぶろ、薩摩藩士:大久保利通は鹿児島に関係ありますが、21世紀美術館は金沢市にあります。

 

 

問題98 県松本文化会館は浅間温泉の入り口「水汲」にありますが、この地名の読みは?

 

1 みずくみ

2 みずくむ

 みずくめ

 みずくま

 

私の解答  みずくま

 

 

問題99 松本の夏祭りとして有名な「松本ぼんぼん」は、いつからはじまった?

 

1 昭和45

2 昭和50

 昭和53

 昭和55

 

私の解答 2 昭和50

「松本ぼんぼん」は、昭和50年から始まった市街地活性化を大きな目的のひとつとした現代的な祭りです。

「青山様」と「ぼんぼん」は、江戸時代末期頃から親町3町を中心に始まったといわれるお盆の子供の行事で、「青山様」は男の子の、「ぼんぼん」は女の子の行事です。

 

 

問題100 松本市と他の市町村の間にはいくつかの峠があります。では、峠のこちら側もあちら側も松本市なのは次のうちのどれ?

 

1 刈谷原峠

2 安房峠

 野麦峠

 保福寺峠

 

私の解答 1 刈谷原峠

善光寺街道は、北国脇往還または北国西街道とも呼ばれていました。中山道の洗馬宿から分かれて郷原宿、村井宿、城下に入り、岡田宿から四賀の刈谷原宿・会田宿、青柳宿、麻績宿を経て善光寺町へ至る道です。岡田宿から刈谷原宿にいたる峠が刈谷原峠で、あだ坂と呼ばれた険しい峠でした。

安房峠・野麦峠を越えると高山市、保福寺峠を越えると上田市に入ります。保福寺峠には、「ウォルター・ウェストン日本アルプス絶賛の地」の記念碑が建てられています。実際に行きましたが、本当に絶賛の地です!

 

 

参考資料:松本を楽しむ本・松本まるごとウォッチングQ&A・松本まるごと博物館ガイドブック

BACK<<