年表トップ 水戸藩トップ HPのトップ

幕末水戸藩の年表(1)

文政〜天保年間


水戸藩のできごと 幕末のできごと
文政12
(1829)
9月−8代当主斉脩(哀公)重篤。世継問題。
10月−斉脩没。斉昭(30歳)、9代当主に
天保1
(1830)
1月−斉昭、言路洞開を推進
10月−斉昭、老中大久保忠真に勧告。(幕政関与の始まり)
伊勢おかげまいり流行
天保2
(1831)
4月−斉昭、有栖川宮登美子と結婚。
天保3
(1832)
8月−海防掛の新設。
天保4
(1833)
3月−斉昭初めて水戸入り。
 *藩内を視察。
10月−仏寺の火葬を禁止。蝦夷地開拓を老中に願い出る。
天保5
(1834)
4月−斉昭、江戸着。
9月−斉昭、老中に山陵修復を建議するが入れられず。
*水戸藩で修復を負担することを決める。
大坂で打ち壊し続発。
天保の大飢饉。
天保6
(1835)
3月−斉昭、老中に蝦夷地開拓を建議するが行われず。
4月−斉昭、大奥倹約等幕府経済に関して意見を述べる。中絶を禁止。
天保の大飢饉。
天保7
(1836)
2月−斉昭、鉄砲の鋳造を命じる。
3月−那阿湊に砲台建設
天保の大飢饉。
天保8
(1837)
7月−斉昭、「富国」「強兵」「教育」の三事について藩士に対策を練らせる。 2月−大塩平八郎の乱
6月−米国船モリソン号浦賀入港。
天保9
(1838)
閏4月−斉昭、老中水野忠邦に蝦夷地開拓の意見を示す。
6月−斉昭、老中に大船建造の必要を説く。
幕府、諸大名以下に倹約令。
適塾開塾。
天保10
(1839)
4月−検地開始
6月−戊戌の封事を将軍家慶に提出。
10月−三ヵ年半知借り上げ令

弘道館、偕楽園、好文亭に着工。
蛮社の獄
天保11
(1840)
1月−斉昭、幕府の許可をへて1年間水戸へ。藩政改革に着手
5月−大砲鋳造のため溶鉱炉建設開始。
天保12
(1841)
7月−幕府、斉昭に水戸滞在(5〜6年)を命令。
8月−弘道館完成。(仮開館)
閏1−徳川家斉没
5月−天保の改革始まる
天保13
(1842)
3月−斉昭、追鳥狩を実施。
7月−斉昭、偕楽園を開く。
12月−斉昭、大砲鋳造のための梵鐘・仏像鋳潰し布告。
7月−無二念打払令廃止
天保14
(1843)
6月−弘道館に医学館を開き、町村医に入学を許可。
7月−水戸東照宮を神式に改正し、僧侶を罷免。
9月−斉昭、老中に大船建造解禁を促す。
閏9月−廃寺を行う。
首席老中阿部正弘に。

次へ

 年表トップ 水戸藩トップ HPのトップ