弘化・嘉永・安政年間 |
年 | 水戸藩のできごと | 幕末のできごと | |
弘化1 (1844) |
4月−斉昭、追鳥狩を行う。 5月−斉昭、幕府より江戸にて隠居謹慎の命。10代当主は慶篤(13歳)に。藩庁は保守門閥派が実権を握り、斉昭派は免職に。斉昭の進めた藩政改革も中断する。 10月−斉昭派(武田耕雲斎・吉成信貞)、無願出府して幕府に斉昭雪冤を訴え。 11月−斉昭の謹慎解除。 この年:藤田東湖、「回天詩史」を著わす |
3-仏軍艦、琉球に来航して通商要求。 7-幕府へ開国を勧告するオランダ国王の親書が届く |
|
弘化2 (1845) |
2〜3月−斉昭派水戸藩士・神官ら無願出府して斉昭親政を幕府・諸藩に嘆願。 3月−水戸藩、弘道館教授頭取会沢正志斎(斉昭派)を罷免。 |
2-米国捕鯨船マンハッタン号、浦賀来航。阿部正弘(27歳)、首席老中に。 6-幕府、オランダに対して開国勧告を謝絶。海防掛再置。 9月−水野忠邦蟄居。 |
|
弘化3 (1846) |
6-斉昭、大船解禁等の海防意見を老中阿部に提出。 10-幕府、水戸藩に大砲鋳造許可。 |
2-孝明天皇(16歳)践祚 5-フランス司令官セシーユ琉球来航し、通商要求。 閏5‐米国司令官ビットル、浦賀来航。通商を求めるが幕府は拒否。 8-孝明天皇、海防勅諭を幕府に下す。 |
|
弘化4 (1847) |
9月−慶喜、一橋家を相続。 | 9-孝明天皇、異国船撃退を祈願 | |
嘉永1 (1848) |
<仏の2月革命> | ||
嘉永2 (1849) |
3月−三連枝の水戸藩後見解除。斉昭、藩政参与に復帰。 |
||
嘉永3 (1850) |
3月−斉昭、老中に蝦夷地開拓を建議するが行われず。 4月−斉昭、大奥倹約等幕府経済に関して意見を述べる。中絶を禁止。 |
6-オランダ船、幕府に米英の通商の意思を知らせる。 11-孝明天皇、再び海防勅諭を下す。 |
|
嘉永4 (1851) |
2月−斉昭、鉄砲の鋳造を命じる。 3月−那阿湊に砲台建設 12月−吉田松蔭、水戸訪問。 |
<中国で太平天国の乱始まる・ナポレオン3世即位> | |
嘉永5 (1852) |
2月−藤田・戸田の慎隠居解除。 6月−斉昭、朝廷に地球儀を進呈。 10月−越前藩主松平春嶽、斉昭に海防策を求める。 11月−将軍家慶、斉昭をもてなす。 12月−斉昭、老中阿部に「大日本史」を送る。10代藩主慶篤、将軍家慶の養女と結婚。 |
6-オランダ商館長クルチウス、翌年の米国船来航を予告。 | |
嘉永6 (1853) |
6月−春嶽、斉昭と米国処置に関する書信を交わす。病床の将軍、老中阿部に斉昭と米国処置を議するよう命じる。斉昭、海防掛川路聖謨に大船建造を入説。春嶽、老中阿部に斉昭を将軍世子の補佐にと入説。薩摩藩主島津斉彬、米国国書回答・海防に関する意見を斉昭に示す。 7月−斉昭、幕府海防参与に。「海防愚存」を提出。 8月−春嶽、斉昭の内戦外和説について説明を求める。 9月−関白鷹司、斉昭に天皇の心痛を伝える。 10月−斉昭、幕府に地球儀を進呈。 11月−幕府、水戸藩に大船建造を命じる。 |
6月−ペリーの浦賀来航。将軍家慶没。 7月−米大統領国書を一般大名に公開。 8月−品川台場建設が始まる。 10月−徳川家定、将軍に。 |
|
安政1 (1854) |
2月−斉昭、通商を不可とし、急務七か条を建議。和親 3月−水戸藩神勢館(大小銃修練場)開設。 4月−海防参与辞任。安政の藩政改革始まる。 |
1月−ペリー再び来航 3月−日米和親条約締結。 |
|
安政2 (1855) |
8月−斉昭、幕府の政務参与に復帰 10月−安政の大地震。斉昭側近の藤田東湖・戸田忠敬没。 |
10月−安政の大地震。 | |
安政3 (1856) |
4月−水戸藩による門閥派領袖結城寅寿処刑。 10月−春嶽、尾張藩主徳川慶勝らに一橋慶喜の将軍継嗣擁立を入説。 この年:軍艦建造。農兵制度の整備。 |
8月−米国総領事ハリス、下田に着任。 | |
安政4 (1857) |
5月−鹿島神社遷宮 7月−斉昭、海防参与辞任。 11月−会沢正志斎、「新論」を刊行 12月−水戸藩、軍艦「旭日丸」を幕府に引き渡す。 |
老中阿部正弘没 | |
安政5 (1858) |
*京都における一橋慶喜の将軍継嗣擁立運動盛んになる。 6月−斉昭・慶篤ら違勅条約調印抗議の不時登城。将軍継嗣に紀州藩慶福が選ばれる(一橋派の敗北) 7月−慶篤・慶喜登城停止。斉昭謹慎。幕府、水戸藩三連枝(高松藩・守山藩・府中藩)に水戸藩を監視させる。また、尾張・紀州の家老に斉昭の謹慎を監視させる。 安藤対馬守水戸藩取締掛に。 8月−戊午の密勅降下。慶篤、勅書写を水戸へ。幕府、執政大場真斎・武田耕雲斎らを罷免(蟄居)。 9月 − 幕府の圧制(三連枝による藩政監視など)に激昂した水戸士民の南上。一部は江戸藩邸に入るが多くは小金駅に屯衆する。その数、ついには1000名に及ぶ。三連枝の監政解除。慶篤、家臣を遣わし、小金駅勢に解散を説かせる。 |
2月−老中堀田正睦、勅許を求めて参内(失敗)。 5月−井伊、大老に 6月−日米修好通商条約。斉昭・慶篤・尾張藩慶勝、越前藩春嶽、違勅条約調印抗議の不時登城。将軍継嗣に紀州藩慶福(のちの家茂) 7月−将軍家定没。 9月−安政の大獄始まる 10月−将軍家茂就任。 |
|
安政6 (1859) |
4月- 幕府、密勅降下に関して、家老安島帯刀らを評定所に出頭させる。 5月−水戸士民3000人、再び南上。一部(士分以上)は江戸藩邸に入り、残り(士分以下)は小金駅に屯衆。 6月- 第2の密勅(井伊暗殺指令) 8月−井伊暗殺計画。第3の密勅。幕府、斉昭に水戸永蟄居・慶篤に登城停止を命令。安島帯刀ら死罪。 9月−慶篤の登城停止解除。 10月−慶篤、勅書を祖廟に収めさせる。 12月−勅書返納の朝旨。勅書返納阻止のための激派の長岡屯集(〜万延1年2月) |
5月-英・米・仏・露・蘭に対して横浜・長崎・箱館の三港開港を布告。 9月-慶喜、隠居謹慎。 |
|
万延1 (1860) |
2月−長岡勢の解散。 3月−3.3桜田門外の変(長岡勢が中心になって大老井伊暗殺)。幕府、水戸藩に在府の士鎮撫を命じ、有事にそなえて会津・桑名・庄内・小田原藩に出兵の準備をさせる。井伊直弼の大老罷免。慶篤の登城停止。 5月−幕府、水戸藩に対する還勅催促の勅書奏請 6月−還勅催促の勅書下る。 7月−成破の盟約 8月−斉昭没(8.15)。林忠左衛門・吉成恒二郎ら水戸浪士37名、薩摩藩に身を投じ、攘夷の先鋒と意見書提出事件。 9月−幕府、一橋慶喜、徳川慶勝(前尾張藩主)、松平春嶽(前越前藩主)、山内容堂(前土佐藩主)の謹慎解除。 10月−水戸藩、住谷寅之介ら檄派の蟄居を許す。幕府、還勅猶予を許可する。 11月−幕府、慶篤の江戸城登城さしとめ解除。水戸藩、大場一真斎、武田耕雲斎、岡田徳至を執政に再登用。 この年:玉造勢の騒動 |
1月−遣米使節、出航 9月−一橋慶喜は謹慎解除。面会文通はまだ禁止。 12月−米国通訳ヒュースケン暗殺事件 |