TOSSランドへ TOSS熊本HPへ

[算数][6年][比例]
6年「比例」の発問・指示][「分数のかけ算」の授業記録][「立体の体積と表面積」の授業記録][授業技術の30のパーツ]

6年「比例」の導入の授業記録
(東京書籍 6年算数下


 私が担任した6年生のクラスでの授業記録である。

  ノートの新しいページを開けなさい。「9 比例」 と題名を書きなさい。書けたら「書けました」と言いなさい。
  教科書4ページを開けなさい。男の先生がいます。指差しなさい。となりと確認。セリフを全員で読みます。さんはい。
  そこに5つのイラストがあります。1つずつ見ていきます。
  @水の量と深さ。上から順に1つずつ指で押さえなさい。
  Aおもりとばねの長さ。おもりが0のときばねの長さは何cmですか?(9cm)おもりが1個のときは?(11cm)2個のときは?(13cm)
   3個のときは?(15cm)
  B時間と道のり。時間が0のときは道のりは何kmですか?(0km)時間が1時間では?(60km)2時間では?(120km)
   3時間では?(180km)
  C時間と長さ。時計とろうそくです。上から指で押さえます。
  D面積18cm2の長方形の縦と横の長さ。上から指で押さえます。
  5ページの男の先生を指差しなさい。となりと確認。
  左のセリフを読みます。さんはい。
  @の水の量と深さを見ます。1つの量が増えるともう1つの量が減りますか?それとも1つの量が増えるともう1つの 量が増えますか?
  1つの量が増えるともう1つの量が減ると思う人?1つの量が増えるともう1つの量が増えると思う人?
  そうです。水の量が増えると水の深さが増えますね。
  @のイラストの下に 「増えると増える」 と書きなさい。
  それでは、A、B、C、Dについて、「増えると減る」 か「増えると増える」 (板書する)のどちらかイラストの下に書  きます。全員起立。  4つとも書いたら座りなさい。

 全員が座らないうちに答え合わせをする。

  このように発表します。
  「@は水の量が増えると、深さが増えるので、『増えると増える』 です。」

 「○○さん。」
 (Aはおもりの数が増えれば、ばねの長さが増えるので 「増えると増える」 です。)
 「その通り。できた人?・・・はい、よくできた。教科書に○をつけなさい。間違えた人は直しておきなさい。」
 このようにDまで答え合わせをする。

  男の先生の右側のセリフを指差しなさい。読みます。さんはい。
  (他にもともなって変わる2つの量を探しましょう。)
  全員起立。1つ思いついたら座ってノートに書きなさい。
  座った人は更に書きなさい。

 全員が座らないうちに発表させる。「立っている人は友だちの発表を写して座りなさい。」 と指示。
 (雨が降れば水がたまる。)(ご飯を食べればおなかがたまる。)(年をとればしわが増える。)(年をとればお小遣いが増える。)(浮気が増えれば離婚が増える。) などが出された。

  ボッチャンハテナを読みます。さんはい。

 (変わり方のきまりをくわしく調べてみよう。)
 ここまでで20分かかっていない。

  6ページを開けなさい。「比例の性質」 です。ボッチャンハテナを読みます。さんはい。

 (1つの量が増えるともう1つの量も増える関係について調べてみよう。)

  四角の1です。指差します。となりと確認。(教師が読む。)
  (1)の入れ物の表を見ます。
  水の量が1dlのとき、水の深さは何cmですか?(4cm)水の量が2dlのときは?(8cm)3dlのときは?(12cm)4dlのときは?(16cm) 5dlのときは?(20cm)6dlのときは?(24cm)
  (2)の入れ物の表を見ます。
  水の量が1dlのとき、水の深さは何cmですか?(4cm)2dlのときは?(7cm)3dlのときは?(10cm)4dlのときは?(13cm)5dlのとき は?(16cm)6dlのときは?(19cm)
  1番下の 「明さんは・・」 というところを読みなさい。さんはい。
  7ページです。☆の1を読みます。さんはい。
  全員起立。教科書の□に書き込んだら座ります。

 「○○さん。」
 ○○さんは、何と言っていいかわからない様子である。
 「水の量が2倍になると、・・・。」 という感じで言います。
 (水の量が2倍になると、水の深さも2倍になります。)
 「その通りよくできた。できた人?・・・○を小さくつけなさい。間違えた人は書き直し。
 以下同じように発表できた。

  ☆の2を読みます。さんはい。
  全員起立。表の7の下に数字を書いたら座りなさい。

 「○○さん。」 (水の量が7dlのとき、水の深さは28cmです。)
 「その通り。発表の仕方もいい。できた人?・・・すごい三重丸を書きなさい。」

  ☆の3を読みます。さんはい。
  6ページの(2)を指差しなさい。水の量が2倍、3倍になると水の深さはどうなるか、そこに証拠を書いて持ってきなさい。

 わからない子がいたので、付け足しをした。

  7ページの上の表みたいに、矢印を書いて、2倍、3倍と上と下に書くんです。

 私は○つけをしながら、黒板に(2)の表を書いた。
 3人を指名し、黒板に書かせて発表させる。
 (水の量が2倍になると、水の深さは1と4分の3倍になります。)
 (水の量が3倍になると、水の深さは2と2分の1倍になります。)
 「☆の3はどうなりますか。(2)の場合、水の量が2倍、3倍になると、水の深さはどうなりますか?2倍、3倍になりますか?」(なりません。)
 「では、☆の3の下に 『2倍、3倍にならない』 と書きなさい。」

 「入れた水の量を・・・」というところ、指差しなさい。となりと確認。
  みんなで読みます。さんはい。
  今度は青い四角の中を読みます。さんはい。

 「ノートにまとめます。」と言って、私が板書したのを写させた。 

  2つの量Xとy
  Xが2倍、3倍・・・→yが2倍、3倍
  「yはXに比例する」
  全員起立。比例とは何ですか?言えたら座りなさい。

  1人を指名する。その後、みんなで言わせる。

  全員起立。2つの量Xとyがあり、Xの値が2倍、3倍、・・・になると、それにともなってyの値も
 2倍、3倍、・・・になることを何と言いますか?言えたら座りなさい。

 1人を指名する。
 (比例。)
 「惜しい50点。」と言うと、きちんと答えた。
 (yはXに比例する。)
 「その通り。みんなで言います。さんはい。」

  全員起立。(1)と(2)の入れ物の、水の深さと水の量はどちらが比例しますか。番号をノートに書いたら座りなさい。
  教科書に書いてありますね。どこに書いてありますか?指で押さえてください。・・・となりと確認。
  みんなで読みます。さんはい。

 ((1)の入れ物では、水の深さは水の量に比例します。)

  (1)の入れ物のXとyはそれぞれ何ですか?
  先生と同じようにノートに書きなさい。          (1)の入れ物のXとyは比例する。
  書けたらノートを持ってきます。              X → (        )
  ○をもらった人から、休み時間です。           y  → (        )

 授業終了のチャイムが鳴る前に、全員が○をもらった。


第4回「向山型算数研究セミナーIN福岡」研究発表原稿

文責  東田昌樹

6年「立体の体積と表面積」の授業記録へ


TOSSランドへ

このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません