1月の「今日の幕末」 HPトップへ


◆12/8へ  ◆12/11へ

慶応3年12月9日(1868年1月3日)

王政復古の大号令

慶応3年12月9日(1868年1日3日)、王政復古の大号令が発されました。これにより、摂政・関白等の官職、及び幕府という旧朝幕体制は廃絶となり、総裁・議定・参与の三職を中心とした新政府が発足することとなりました。

「徳川内府、従前御委任の大政返上と将軍職辞退の両条は、今般、断然と聞こしめされ候。・・・(中略)これによって、叡慮を決せられ、王政復古、国威挽回の御基をたたせられ候間、自今、摂関、幕府等廃せられ、総裁、議定、参与の三職を置かれ、万機を行はせられ、諸事神武創業の始めにもとづき、縉紳、武弁、堂上、地下の別これなきの至当の公議を尽し、天下と休戚を同じくあそばさるべき叡慮に候条、各々勉励し、旧来の驕惰の汚習を洗い、尽忠報国の至誠をもって奉公いたすべく候こと」(『京都守護職始末』)

さらに、同日夜の小御所会議では、@徳川慶喜の辞官納地(内大臣の辞職と徳川領400万石の返上)問題、およびA守護職(会津藩)・所司代(桑名藩)の罷免問題が中心議題となりました。このうち、守護職・所司代は幕府から罷免するとの通達があり、争点は辞官納地にしぼられました。

この会議において、慶喜が新政府参与として参加していないことについて土佐の山内容堂が猛烈に異議を唱え、岩倉具視・大久保利通と激しく対立しました。土佐説には尾張・越前・芸州が同調し、議論は決着がつかず、いったん休憩に入りました。このとき、岩倉は御所の警備をしている西郷が「匕首一本あれば方がつく」と暗殺をほのめかしたときき、これを土佐・越前側に伝えさせました。岩倉側の暗殺の覚悟をきいた容堂は、以後、会議で黙ってしまったというのは有名な話です。

討議の結果、翌10日に、松平春嶽(越前候)と徳川慶勝(尾張候)が二条城に行って、(1)慶喜の内大臣辞退、及び(2)辞官納地の通知と幕府側の承諾問題について周旋することに決まりました。

『幕末政治と倒幕運動』(家近良樹)によれば、王政復古クーデターの成功の鍵は、(1)摂政以下の朝廷旧体制の支配者(幕府寄り)のすきをついて王政復古の号令を出すこと、および(2)反撃を封じるために御所各門警備の主導権を手にすること、の2点でした。

前日(8日)の長州処分の朝議は徹夜で行われ、幕府よりの二条斉敬摂政らが退出したのが9日の朝9時頃で、その場に残ったのはクーデター関係者ばかりでした。そこへ、朝議で赦免されたばかりの岩倉具視を含む関係者が参内し、一同がそろったところで、薩摩、越前、芸州、土佐の武装兵が御所各門を接収し、これまで警備についていた幕府、会津、桑名の兵を追放しました。そうしておいて、王政復古の大号令が発っせられたのでした。

実際、会津藩江戸留守居役が国元に送った書簡によると、同藩がクーデター側の挑発にのって反撃しなかったわけは・・・
  1. 不意をつかれ、幕府寄りの二条摂政・中川宮らが参内できず、朝廷の主導権を奪われた
  2. 御所の諸門がクーデター側に接収された
  3. 暴発行為に及んだ者(先に発砲した者)は朝敵になるので手を出せなかった
  4. 二条城において、慶喜から会津藩重役の田中土佐、内藤介右衛門、手代木直衛門に対して血気にはやって事を誤らないよう説得があった
からなのだそうです(『元慶争乱記』)。禁門の変と攻守が逆転してしまったわけです。

ともあれ、クーデターを知った旗本、会津・桑名・譜代諸侯が二条城に集まり、城内は大騒ぎになっていたようです。

越前藩の記録である『再夢紀事・丁卯日記』によれば、この日の夕方、新政府参与の大原重徳・岩倉具視は、尾張藩ならびに越前藩の家臣を呼び、「このたび御所に兵を集めたのは、他の盗みにそなえたもので、承知のとおり、決して討幕(武力倒幕)ではない。もし、旗本や諸藩に心得ちがいがあり、動乱がおこれば容易ならぬ次第である。どうか二条城の状態を鎮静するよう尾張と越前にお頼みします」と依頼したそうです。

<参考文献>
『再夢紀事・丁卯日記』、『京都守護職始末』(東洋文庫)、『幕末政治と倒幕運動』(吉川弘文館)、『徳川慶喜』(中公新書)、『徳川慶喜』(実業之日本社)、『90分でわかる幕末・維新の読み方』(かんき出版)、『開国と幕末政治』(山川出版社)

(2000/1/3)

1月の「今日の幕末」 HPトップへ

無断転載・引用・複写、及びやおい作品へのご利用は固くおことわりしますm(__)m。

注:王政復古の大号令の西暦年月日について、「慶応3年は1867年なので、1868年1月3日は誤りであり、訂正するように」とのご指摘を受けました。返信用アドレスがなく、掲示板でよびかけましたが、お返事がありませんでしたので、こちらでレスをさせていただきます。結論から申上げると、慶応3年12月9日は正確には1868年1月3日で正しいのです。確かに慶応3年は一般に1867年とされますが、実際は慶応3年は1867年12月30日〜1868年1月24日にあたります。和暦は閏月や大小の月があるため、月日は西暦とずれているのです。このため、慶応3年12月19日は正確には1867年12月19日ではなく、1868年1月3日となります。この「今日の幕末京都」はもともと、「**年前の*月*日・・・」という文章で始まっており、この正確な換算を使っています。

ただし、このサイトでは、煩雑さを避けるために、このコーナー以外の文中では、基本的には慶応3年(1867)と表記したり、たとえば王政復古なら、慶応3年(1867)12月9日としています。文中でも、慶応3年12月19日(1867年12月9日)という表記は使っていません。ただし、「今日の幕末京都和暦と西暦の換算については、こちらをどうぞ。


http://plaza13.mbn.or.jp/~konton/shiryou/koyomi/koyomi.html