私達の歩き遍路は、雨の日も風の日も炎天の下でも「修行の路」を歩きます。 体力も消耗しますし快適とは云えませんが、他に類を見ない充実感と心地好さ、甦る人間力と清浄心、達成感に満ちる「本物の歩き遍路」の同行ガイドです。 ご相談ください、私達は無畏施の志でお手伝いさせていただきます。 “己こそ 己の寄辺、己をおきて 誰に寄るべぞ、よく整えし己にこそ洵、得難き寄辺をぞ得ん。” ← 遍路修行の基本だと思います。 |
Henro-Walker 無畏施ガイド お四国センター 直心(じきしん) 代表 白濱 英治 徳島県知事登録旅行業第2-145号 (社)全国旅行業協会正会員 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||
昔と変わらぬ本物の歩き遍路ツアーのお知らせです。熟練先達が「無畏施(むいせ)」の志で同行し、歩き遍路ガイドいたします。道中では無事結願に必要な技能やノウハウそして遍路文化や心構えなどを実体験を交えて伝授させていただく手抜きなしの本物の「歩き遍路」です。ご自分に合ったコースを選択してください。このページの下部をご覧ください。 「言葉の花束」もご覧ください。 | ![]() |
雨模様の日、炎天の下、役に立つのは「へんろ笠」です。視界を妨げずに軽くて重宝なへんろ笠ですが、不慣れな方が被ってもなかなか思うようには機能してくれません。その最大の理由は、作る方も、販売する方も素人で、ご自分が使ったこともないためにお遍路さんに使い方を説明したり指導することもできないからです。 手直しと補強が必要です。⇒ご覧ください。 | ![]() |
多くのお遍路さんが持参の白衣に88箇所の御朱印を集めている姿を見かけます。何故なのでしょう? 御朱印白衣=経帷子(きょうかたびら)=積善功徳の浄衣=旅立ちの日の晴着です。その「謂れ」と「入手手順」などについて説明しています。 併せて、納経帳への記帳(墨書押印)流れや手順などにも触れて説明しています。ご覧ください。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||
お遍路さんは見知らぬ地を一人旅で巡ります。お四国には昔から「お遍路さんはお大師様」と受け止め、温かな気持ちで迎え応援する風土が溢れています。でも、長い道中ですから、稀には冷ややかな地域や傲慢無礼な仕打ちにも出会うかもしれません。その場で驚かぬ為にも予めの心構えをお持ちください。 道中でのそうした実体験です。 | お遍路にとっての一歩一歩は毎日が見知らぬ土地、初めての道を黙々と歩いて行きます。東西南北も不明、方向も道順も不案内の中で頼りになるのは「へんろ地図」です。 でも、役に立つのは「四国遍路ひとり歩き同行二人」(B5版)と「Shikoku Japan 88 Route Guide」(B6版.単行本サイズ.英語と日本語併記.説明文は英語)の地図です。 地図の入手ご希望の方は覗いてください。 | ![]() |
|||
![]() ![]() 道中でお世話になる旅館や民宿等の情報を 歩き遍路の目線から 実体験に基づいてお宿の情報を記載しています。随時更新します。 |
募集中の歩き遍路ツアー区分 | 募集中のコース区分および概要説明 *詳細はコース名をクリックしてください。 |
最少催行 | 旅程日数 | 旅行料金 |
---|---|---|---|---|
歩き遍路 ベーシックツアー *ベーシック7コースの提案です。 |
A コース 安心安全ベーシックツアー(前泊型) ノウハウ満載の歩き遍路ベーシックコース:「無事結願」へのお手伝い、帰省に便利なJR徳島駅まで同行ガイドします。 参拝札所17ケ寺(01~17)*並脚:一日20~25km、MAX.30km。 |
1名/組 | 5泊6日 | \165,000- |
B コース 頑張らない・ゆっくりベーシックツアー(前泊型) 難所「焼山寺遍路ころがし」を二日間で越える”ソフト型”、足腰に不安を感じる方にお奨めです。JR徳島駅まで同行ガイド。 参拝札所17ケ寺(01~17) *弱脚:一日20km、MAX.25km。 |
1名/組 | 6泊7日 | \180,000- | |
C コース 歩き遍路 ベーシックツアー(前泊型) 「無事結願」へのお手伝い、割安プランです。 少しだけ頑張るペースで、無駄なく、効率的に巡ります。*募集休止中 参拝札所17ケ寺(01~17) *健脚:一日25km、MAX.35km。 |
1名/組 | 4泊5日 | \160,000- | |
D コース 歩き遍路お試し・体験ツアー(前泊型) 「歩き遍路とはどうゆうものか?」を試しに体験してみたいと考える方々向けのコースです。ファーストトライに最適で割安です。 参拝札所11ケ寺(01~11) *初日の早朝合流参加も可能。 |
1名/組 | 2泊3日 | \70,000- | |
E コース 安心安全 ベーシックツアー(前泊型)(1~19) 6日間で1番~19番立江寺まで安心安全に同行ガイド。頑張り過ぎないペースで巡る本物の歩き遍路ツアー。 参拝札所19ケ寺(01~19) *並脚:一日20~25km、MAX.30km。 |
1名/組 | 6泊7日 | \200,000- | |
F コース ゆっくり・安心安全ツアー(ソフト対応) 最大の難所「焼山寺遍路ころがし」を頑張らない旅程(二日間)で越えます。1番霊山寺~19番立江寺まで、同行ガイドします。 参拝札所19ケ寺(01~19) *弱脚:一日20km、MAX.25km。 |
1名/組 | 7泊8日 | \210,000- | |
G コース 「当日集合型」歩き遍路 ベーシックツアー 羽田空港始発便・早朝着夜間高速バス及び近畿地区高速バス始発便などを利用し、当日早朝に集合可能なお遍路さんに便利な割安プランです。*募集休止中 参拝札所17ケ寺(01~17) *健脚:一日25km、MAX.35km。 |
1名/組 | 3泊4日 | \155,000- | |
阿波一国 区切り打ちツアー *阿波一国を巡る区切り打ち特集です。 |
H コース 安心安全 阿波一国 区切り打ちツアー 心身と脚力が馴染むまでの間、”頑張り過ぎない”ペースで安心安全に1番から23番を区切り打ちます。 参拝札所23ケ寺(1~23) *並脚:一日20~25km、MAX.30km。 |
1名/組 | 8泊9日 | \265,000- |
I コース 頑張らない・ゆっくり 阿波一国 区切り打ち 頑張らないでゆっくり巡る”ソフト型”阿波一国区切り打ちツアーです。1番霊山寺~23番薬王寺を10泊11日の旅程で同行ガイドします。 参拝札所23ケ寺(01~23) *弱脚:一日20km、MAX.25km。 |
1名/組 | 10泊11日 | \300,000- | |
J コース 歩き遍路 阿波一国 区切り打ちツアー 割安で、手際良く、1番から23番を手際よく効率的に区切り打ちます。一日25km~35kmの少しだけ頑張るペースです。*募集休止中 参拝札所23ケ寺(1~23) *健脚:一日25km、MAX.35km。 |
1名/組 | 7泊8日 | \280,000- | |
お遍路入門プラン・一日ツアー *ガイドの宿泊費不要 ⇔ 低料金です。 歩き遍路の初心者ニーズに添っています。 *Mコースは当社で唯一≪観光≫を組込んだツアーです。 |
K コース お遍路入門プラン 早朝集合、1番霊山寺から3番金泉寺まで約4時間、作法・マナー等を実践指導、ご質問等に応じながら同行ガイドする歩き遍路入門プランです。ガイドの宿泊費負担が不要の為、低料金です。参拝札所3ケ寺(01~03) |
1名/組 | AM7:15-AM11:00 | \13,000- |
L コース 歩き始めの一日ツアー 「歩き始めの一日だけ」を同行ガイドします。基本ノウハウ等を指導しつつご質問等に応じます。当日の朝集合し夕方現地解散です。ガイドの宿泊費負担が不要の為、低料金です。参拝札所6ケ寺(01~06) |
1名/組 | AM7:15-PM4:45 | \28,000- | |
M コース 歩き遍路と鳴門観潮 徳島満喫一日プラン 好いとこ選びの徳島満喫プラン。午前中は本物の歩き遍路≪修行の旅≫、午後からは一転し渦潮観光メインの≪観光の旅≫の組合せです。当日の朝集合、夕方5時頃解散です。ガイドの宿泊費負担が不要の為、低料金です。参拝札所3ケ寺。*午後はレンタカー(参加者様別途負担約\6,000-程度)を活用します。 |
1名/組 | AM7:15-PM5:00 | \25,000- | |
通し打ち・四回区切り打ちツアー *四国八十八ヶ所1,200km通し打ちと 四回に区分して結願する区切り打ち、 長距離長期間の歩き遍路です。 |
N コース [頑張らない・ゆっくり] 通し打ちツアー 1番霊山寺から結願の88番大窪寺まで約1,200km。「お四国」を頑張らないゆっくりのペースで同行ガイドし、通しで55泊56日の歩き遍路(順打ち)します。人生の金字塔です。 |
1名/組 | 55泊56日 | \2,000,000- |
O コース 安心安全 四国88ヶ所 通し打ちツアー 1番霊山寺から結願の88番大窪寺まで。「お四国」を頑張り過ぎないペース(並脚)で同行ガイドし、通しで50泊51日の歩き遍路(順打ち)をします。人生の金字塔です。 |
1名/組 | 50泊51日 | \1,800,000- | |
P コース 区切り打ち 元気丸① 発心コース 1番霊山寺から37番岩本寺まで。阿波一国を打ち、室戸岬を越えて高知中部まで432kmを頑張らないゆっくりペースで区切り打ち歩き遍路をします。三回区分の初回(発心)です。 |
1名/組 | 23泊24日 | \820,000- | |
Q コース 区切り打ち 元気丸② 修行コース 四万十町窪川を発し、38番金剛福寺から53番円明寺まで。足摺岬・久万高原を経て松山市まで365kmを頑張らないゆっくりペースで区切ります。三回区分の二回目(修行)です。 |
1名/組 | 18泊19日 | \650,000- | |
R コース 区切り打ち 元気丸③ 結願コース 松山市を発し、54番延命寺から88番大窪寺まで。横峰寺・雲辺寺を越えて結願の大窪寺まで305kmを頑張らないゆっくりペースで結願します。三回区分の最終(結願)です。 |
1名/組 | 16泊17日 | \580,000- | |
フリープラン(自由自在型) *専任ガイド派遣の受注型企画旅行です。 |
S コース フリープラン 自由自在(受注企画と専任ガイド派遣) ご要望内容に応じて自由自在にコース企画やノウハウを提供するオーダーメイド型の歩き遍路、熟練ガイドを1日単位で派遣いたします。ご友人やグループでの歩き遍路に適し、四国島内のどの地点からでも同行ガイド可能、お電話でご相談ください。℡0884-42-4364(担当は白濱) |
1名/組 | フリー対応 (1日~30日) |
\18,000/日 |
【補足説明及び私達のガイド基本姿勢】
①私達は業を通じて「無畏施の行]に精進させていただきます。 無畏施(むいせ)とは、誰もが抱くであろう未知未体験への不安をやわらげ、心配事など軽減し、明るい見通しや安心などを施す心身の行をいいます。
②私達は短期間だけ先達同行ガイドし、歩き遍路に必要な技能やノウハウ・文化などについて同行しながら実際行動で指導・提供致します。私達のガイド基本姿勢は「独り歩き」への指導と支援及びアフターフォローです。
③私達の提供する各コースに参加し必要なノウハウやマナーを身に付けられた後は、お遍路さん独力でお四国約1,200kmの歩き抜かれて「ご無事の結願」を目指されてください。 私達は、無事結願を果たされるまで全力でアフターフォローに努めます。
④A・D・E・H コースは必要な全てのマナーやノウハウなどを提供し、安心安全に”頑張り過ぎない”ペースで最大の難所も同行ガイドする前泊型のベーシックプランです。
⑤B・F・I コースは足腰に自信を持てない方々やファースト・トライに適し、「焼山寺遍路ころがし」も二日の行程で越える”ソフト対応”の区切り打ち、一日当り20km程度の頑張り過ぎないペースです。 体験後に帰宅し、後日に本格トライを希望する方々にベストマッチする頑張らない・ゆっくりのベーシックプランです。
⑥Dコースは試しに体験してみたいと考える方々に向けたお試し体験プランです。最大の難所「焼山寺遍路ころがし」からは独り歩きとなります。Dコースは前泊型でファースト・トライに最適なプランです。
⑦C・G・J コースは少しだけ頑張る(一日当り25~35km程度)健脚ペースでの歩き遍路ベーシックプランです。割安で、効率的に同行ガイドします。
⑧Gコースは当日集合型(当日朝に徳島空港・高速バス停・夜行バス降車場等に着き、集合次第に歩き遍路を開始します。*健脚ペースでの歩き遍路で、初日は時間的余裕も無いのでハードな一日となります。
⑨H・I・J コースは阿波一国の区切り打ちプランです。 歩くペースに基づいてコースをお選びいただけます。
⑩歩くペースの区分は「一日当り15~20km、NAX.25kmを頑張らない・ゆっくり(弱脚)」・「一日当り17~25km、MAX.30kmを頑張り過ぎない(並脚)」・「一日当り20~25km、MAX.35km以上を(健脚)」と体験上から区分し分類しております。
⑪Kコースは、歩き始めの約4時間だけの同行ガイド、お遍路の作法とマナー及び基本事項を実践指導しつつ ご質問等に応じます。歩き遍路の距離は約4.5kmです。
⑫Lコースは、歩き始めの一日だけ同行ガイドします。一日で可能な限りマナーやノウハウを提供しますが、時間の制約から基本事項中心の説明となります。このコースは担当ガイドの宿泊を伴わないので割安料金となります。
⑬Mコースは、当社で唯一≪観光≫を組込んだプランです。当日朝集合で午前中は本物の歩き遍路(修行の旅)、午後は一転して鳴門の渦潮観光メインの(観光の旅)となり、漁師食堂にも立ち寄ります。 夕方5時頃、JR徳島駅前・徳島空港・高速バス停等で解散します。 好いとこ選びの徳島満喫一日プランです。
⑭Nコースは、四国八十八箇所1,200kmの通し打ちプランNo.1、頑張らない・ゆっくり(弱脚)ペースで「55泊56日」行程の本物の歩き遍路です。
⑮Oコースは、四国八十八箇所1,200kmの通し打ちプランNo.2、頑張り過ぎない安心安全(並脚)ペースで「50泊51日」行程の本物の歩き遍路です
⑯P・Q・Rコースは三回に区分して結願を目指す長距離長期間の区切り打ちプランです。 P=元気丸①「発心」、Q=元気丸②「修行」、R=元気丸③「結願」です。
⑱Sコースはフリープラン自由自在の「受注型企画と専任ガイド派遣」プランです。ガイド1名一日当り\16,000-とガイドの往復交通費実費をお支払い頂き、先達同行ガイ
ドに応じています。宿泊費及び食費等はガイド分も含めてお申込者様にご負担いただく形式であり、気兼ねもなく、グループ単位では随分と割安となりま す。1日から30日の範囲で受付可能ですので、電話(0884-42-4364)でお問い合せ下さい。
⑲歩き遍路の道中には四国88箇所と別格20霊場の計108箇所の寺院が在ります。この108箇所をフル参拝する通し打ちプランも提供可能です。 ご希望の方は電話でお問い合わせください。
私達は無畏施ガイドのツアーサービスを開始して以来、多くの歩き遍路さんと御縁を結ばせて戴きました。 そ の体験の中で気付かせて戴きましたのは「お遍路さんはその人其々に体力や脚力も違えば、好みも違うし、お遍路への願いや思いも違う」という当り前のことで
した。 お四国へ歩き遍路に来られる方々の年齢も、積み重ねてきた人生の長さも、捨て切れない重荷や煩悩の深さも、全ての事柄が其々によって全く異なって
おられるということでしたし、御縁を結ばせていただいた方々は「この世で唯一人」の大切でかけがえの無い特別の「お遍路さん」なのでした。 私達はそんな 特別な存在である歩き遍路さんをグループとして接したり、ツアーを構成する多数の中の一人としての位置付で接したりしてはならないのだ、と実感しています。
別の観点から、私達は風雨に晒される厳しい修行環境のへんろ道で其の方の大切な命をお預かりし、安全にガイドさせて戴くという重大な使命を担っている立場でありますので、参加者の個々別々に全員の体調や息遣いを感じられなければ責任あるガイドの務めを果たせないと自覚しています。
私達はこうした体験の積み重ねから判断しました。 一人の熟練ガイドが説明指導しながら気配りやその時その場で其の人の状況把握が可能な人数限度は3名、その人数を越えてしまうと意識していても知らぬ間に「不行届きや手抜きガイド」に陥ってしまう懸念が大きいと実体験から感じています。 ですから、私達は一人のガイドにかかる募集の人数を最大限3名様までと上限を設定しました。 そして、少人数での催行に徹することとしているのです。
経済的合理性を追求して、最少催行人数を7名とか15名とかの多人数を前面に出している世間一般のツアー業者さんとは明確に一線を画し、内実無視の集団ハイキングに堕ちぬように戒めながら、私達は少人数での催行に敢えて徹しております。
昔と変わらぬ本物の「歩き遍路」に関心のある方はこちらをご覧ください。⇒ お四国センター 直心(じきしん)
お遍路の 誰もが 持てる不倖せ (森白象) 笠ほとけ 杖は大師よ 春の風 | |
ひょいと四国へ 晴れきっている (山頭火) おちついてしねそうな 草枯るる (山頭火) | |
濁れる水の 流れつつ澄む (山頭火) われいまここに 海の青さのかぎりなし (山頭火) | |
出会いを通して、自分に出会う (中山靖雄) 挨拶は 素直な自分の よみがえり | |
努力の扉の向こうには、また次の努力の扉がある。 道の辺に 阿波の遍路の 墓あはれ (虚子) | |
焼山寺 越えてまた湧く わが命 (71歳 男性遍路Oさん) しんぱいするな 何とかなる (一休禅師) | |
お大師さん 何とかしてよ 足のマメ (マメに苦しむ男遍路さん) 人生、逃げ場なし。 (石川洋) | |
お遍路の神髄は 「捨てる行」・「無言の行」・「独歩の行」。 人生は ニコニコ笑顔で 命懸け。 | |
観音さまとは余人にあらず、汝自身なり。 (天桂禅師) 「朝」は十月十日、毎朝 命が甦る。(中山靖男) | |
お経は、ただ声を出して読むことが最高、それが読経という行です。 | |
元々、お遍路修行には 回数 も 位 も無いのです。 (煩悩の極みが錦札) | |
それ仏法 遥かにあらず、心中にして、すなわち近し。 (空海) | |
この一歩 つぎの一歩とへんろ道 前に向かって われも亦ゆく。 | |
あれもよし これもまたよし すべてよし、 この花咲かそう 香り豊かに。 (歩き遍路修行の神髄) | |
かたり得ぬ あわれも秘めて 鈴の音 人それぞれの えがおの陰に。 | |
己こそ 己の寄辺、己をおきて 誰に寄るべぞ、よく整えし己にこそ洵、得難き寄辺をぞ得ん。 (法句経160) | |
雨降れば雨、風吹けば風と、歩くというよりは 歩かせていただくという感謝の気持で、一歩一歩お四国を遍路する。 | |
お遍路を 発心したのは 私、遍路修行をさせていただきたいと 発願したのも 私自身です。 | |
時とかね使って歩むはへんろ道 この疲れこの痛みこそ有り難き哉。 (木製道標の記載文) | |
天 その人にわざわいするは、 天 いまだその人を棄てざるなり。 (藤原藤房) | |
ダイヤモンドはダイヤモンドでしか磨けない、自分の心も自分の心でしか磨けない。 だから、懸命に打ち込む。 | |
歩き遍路の修行を重ねてゆくと、苦しみには変わりはないのですが、でも、苦しみ方が変わってくるのです。 | |
すべて悪しきことをなさず、善いことを行い、自己の心を浄めること。 これが仏の教えである。 (七仏通誡偈) | |
苦しみの涙で蒔いた種は 喜びの涙で花開き 実を結ぶ時を知る (太龍寺石板) | |
慈はよく楽を与え、悲はよく苦を抜く。 抜苦与楽の基、人に正路を示す、これなり。 (空海) | |
楽な巡り方をしては、人も自分も嘘事だと思います。 安易な詣り方を選べば 後に悔いが芽生え、自分の心に嘘が残ります。 苦あれば楽あり、楽あれば苦あり。 遍路の道には訓えが込められている。 難路も避けずにゆくように…。 | |
“貪り”の生ずるは 気に入ったものを見て 正しくない考えを抱いた為、 “瞋り”の生ずるは 気に入らないものを見て 正しくない考えを持った為、 “痴さ”は 無知の為 なさねばならぬことと なしてはならぬこととを 知らなかった愚かさにより生ずる。 | |
“貪り”は満足を得たい気持ちから、 “瞋り”は満足を得られない気持ちから、 “痴さ”は不浄な考えから生まれる。 | |
一つの道を二人にて行くことなかれ。 教えに出会えたなら、淋しくとも自分でトボトボと行きなさい。 自分ひとりであってこそ自分自身の途を開いて行くことができる。 ほかの誰人にも頼ってはいけない。 | |
お四国には医者にも見放された難病の人、悩 みを持つ人など、多くの方々が巡拝している。 敬虔な濁りなき心に基づいて巡っているうちに、自らに訓えられ周りの方々に支えられながら悟らせていただ き、考え方も変わり、不思議に病気が治ったり、生きてゆく光を見出し、更生をしてゆく。 幸福は不幸の床より芽を出す、信仰心あれば不幸も亦感謝である。 | |
菩薩の用心はみな慈悲をもって本とし、利他 をもって先とす。 仏を目指して努力する人を菩薩という。 その菩薩の常に心がけなければならないことは、大いに慈悲のこころを持つことであり、自分のこ とはさておき、他人のことを主に考えるという生活態度を持ち続けることである。 しかし、これはなんとむつかしいことか。 しかし、可能か不可能かを考え ることなく、ひたすらに心がけるのが重要なのである。 | |
お四国を巡るうちに信仰が深まることは事実、奇跡に似た御利益をいただく人もあるが、お遍路をしていただく功徳の一番根本的なものは、だんだんと我執のけがれが除かれてゆくことである。 | |
1,老いゆく身でありながら、老いないということ。 2,病む身でありながら、病まないということ。 3,死すべき身でありながら、死なないということ。 4,滅ぶべきものでありながら、滅びないということ。 5,尽きるべきものでありながら、尽きないということ。 ---- 人は、この避け難いことに突き当り、いたづらに苦しみ、悩むのである。 避け難いことを 避け難いと 知れば、愚かな悩みを抱くこともない。 |
Copyright (C) 2012 E.Shirahama. All rights reserved.