会津藩基礎知識トップ 守護職トップ HPのトップ


2. 略史-(2)歴代藩主治世略年譜

主なできごと 備考
一代
正之
慶長16(1644)正之、2代将軍秀忠とお静(秀忠の乳母の侍女・小田原北条家浪人神尾の娘)の間に誕生。幼名幸松。秀忠の正室お江(織田信長の妹であるお市の娘)に隠しての出産だった。
慶長18(1651)−老中の依頼により、武田信玄次女の見性院、田安屋敷に幸松を引き取り養育する。(お静も同行)
元和3(1617)−見性院の依頼で、信州高遠藩(3万石)藩主保科正光(武田の旧家臣)、幸松を養子とし、お静とともに高遠城にひきとる。

寛永6(1629)−正之、江戸城に登城し、大御所秀忠に拝謁。
寛永8(1631)−養父保科正光死去。家督を継ぐ。従5位下肥後守に任ぜられる。
寛永11(1634)−3代将軍家光に供奉して上洛・参内。
寛永13(1636)−正之、17万石加増の上、出羽藩に転封。

******


寛永20(1643)出羽山形より保科正之、会津藩に転封。
正保2(1644)−正之、将軍世子徳川家綱元服の理髪を務める
慶安4(1651)−正之、
病床の将軍家光から世子家綱補佐を命ぜられる
承応1(1652)−軍令10か条、軍禁15か条、家中の制14か条、道中の制13か条を改定。
明暦1(1655)
社倉制始まる
明暦3(1657)−武田氏の軍法を斟酌し、軍令10条・軍禁5条に改定
万治1(1658)−領内に倹約令出される
寛文4(1664)−正之、山崎闇斎を招き、論語を講義させる
寛文6(1666)−正之、先封加藤氏遺臣山鹿素行造言の罪を建言
寛文8(1668)−松平と称し、葵紋を用いるようにとの幕命を辞退。正之、
家訓15か条を定める(家訓
寛文9(1669)−正之、致仕





元和9(1617
)−秀忠隠居し、
家光(正之の兄)三代将軍に。
寛永6(1629)−後水尾天皇、明正天皇(家光の妹&正之の姉である中宮和子の娘)に譲位




慶安4(1651)徳川家綱4代将軍に
二代
正経
寛文9(1669)−正経【まさつね】、襲封。郡村の蓄籾を増やす。
寛文10(1670)−若松大火。
(寛文12(1672)−正之没)
延宝2(1674)−若松に学校(
講所)開設。山崎闇斎、大学を講義
延宝8(1680)−弟正容【まさかた】を養子にして世子とする
天和1(1681)−正経、致仕。没



延宝8(1680)徳川綱吉5代将軍に
三代
正容
天和1(1681)−正容(まさかた:13歳)、襲封
貞享1(1684)−会津藩主及び彦根藩主に月次式日登城のほか毎月両次登城命下る(溜間詰登城
貞享2(1685)正容、幕命により上京して天皇即位の儀に参列。参内する。
元禄2(1689)−町講所(町人の学問所)開設。
元禄9(1693)松平と称し、葵紋を用いるようにとの幕命を請ける
元禄10(1694)−軍制を甲州流から河陽流に。
元禄15(1702)−当主摘主は幕章に準じた葵紋、庶子は蕨手中に葵の紋とする。
享保8(1723)会津大風雨・大洪水の被害甚大
享保16(1731)正容没
 *治世中、重ねて節倹令を出す。


宝永6(1651)徳川家宣6代将軍に
正徳6(1713)徳川家宣7代将軍に
享保1(1716)徳川吉宗8代将軍に

享保の改革
四代
享保16(1731)−容貞(かたさだ:8歳)、襲封
寛延2(1749)−農民、若松城下まで群訴(寛延の一揆
寛延3(1750)−容貞没(27歳)
延享2(1745)徳川家重9代将軍に
五代
容頌
寛延3(1750)−容頌(かたのぶ:7歳)、襲封。
宝暦10(1760)−容頌、幕命により上洛して将軍の右大臣となるを謝す。参内して天盃を賜う。
安永5(1776)−容章(正頌の叔父・後見役)の子容詮(かたさと)を養子とする
天明2〜4(1782〜84)天明の大飢饉
天明5(1785)−家老田中玄宰(たなか・はるなか)の再登用。年貢率引下げを実施
天明6(1786)−容詮の子容住(かたおき)を養嗣子とする。
天明7(1787)
田中玄宰、藩政改革に着手こちら
天明8(1788)六行八則の令(こちら。四郡役所に目安箱を置き言路を開く 軍制を長沼流に改める
寛政3(1791)−初めて弓銃を用いて調練。初めて学校奉行を置く
寛政4(1792)−初めて追鳥狩を行う
寛政5(1793)江戸に会津の産物会所を開く
寛政7(1795)−社家・修験・陰陽師・名主・郷頭等は刀の下緒の制を別にする。
寛政9(1797)−嗣子容住、井伊氏を正室とする。
享和1
日新館開校
文化2(1805)−考課九等四善の格を定める
正頌(62歳)、没
 *治世中、重ねて節倹令を出す。

宝暦10(1760)
徳川家治10代将軍に

天明2〜4(1782〜84)天明の大飢饉

天明7(1787)徳川家斉11代将軍に



六代
容住
文化2(1805)−容住(かたおき)襲封するが、病没(28歳)
七代
容衆
文化3(1806)−容衆(かたひろ:3歳)、襲封。財政窮乏により、家臣の俸禄を藩庫に納める。年貢を5分下げる
文化4(1807)−会津藩士野村忠太郎、蝦夷視察の堀田摂津守に同行。
文化5(1808)
幕命により蝦夷警備
文化7(1810)
幕命により江戸湾(西側の相州)警備につく。学制改革し、朱子学を中心とする
文化8(1811)−医学館を城下につくる
文政3(1820)−沿岸防備免除を願い出、許可される
文政4(1821)−将軍家斉の娘・元姫を正室とする
文政5(1822)−弟容敬(かたたか)*を養嗣子とする。容衆没。

*公式には容敬は6代藩主容住の3男で7代藩主容衆の弟だが、実際は、水戸6代藩主徳川治保の次男義和(のち高須藩に入り、9代藩主となる)の庶子で生まれてまもなく極秘で養子に迎えられていた(『会津戊辰戦史』)
外国船、しばしば近海に出没
八代
容敬
文政5(1822)−容敬(かたたか)、襲封。
文政7(1824)−神道修行の奨励。学校教則を改定し、文武を振興。佐竹氏から正室を迎える。文武・兵学未熟者は家督をついでも奉職できない制度を定める。
文政8(1825)−将軍の命により上洛・参内。天盃を賜う。
天保3(1832)
−天保の大飢饉始まる
天保5(1834)−前年の凶作にて、膳米2000俵を出して窮民救済。幕府に救助を求め、金1万4700両を賜う。
天保7(1836)−凶作対策として、蕎麦・雑穀を植えさせる。この年、家臣の俸米給付できず。
天保8(1837)−水戸藩主徳川斉昭藩内凶作にて米提供を乞う。2000俵提供。大塩平八郎の乱後の事情を視察させるため、藩士を下坂させる。
天保13(1842)−江戸藩邸に学校奉行を置く。
天保14(1843)−会津藩、将軍日光参拝の守衛につく。城内三の丸で練兵。美濃高須藩主松平義健6男松平容保を仮嗣子とすることを幕府に告げる。
弘化1(1844)−水戸農民、会津に来て藩主斉昭の謹慎解除を訴える。
弘化3(1846)
容保を養子とする。容保に手書きの教訓数条を与える。
弘化4(1847)
房総警備の幕命。天保の大飢饉来の財政危機を理由に辞するが容れられず。藩士一瀬大蔵に江川太郎左衛門から洋式砲術を学ばせる
嘉永1(1848)浦賀奉行浅野、房総警備の川越・忍・彦根・会津に意見を求める。
嘉永2(1849)幕府、川越・忍・彦根・会津藩に外国船入港の際の処置を協議させる。容敬、英国船来航時、幕府に対して沿岸警備を上申。また異国船打払令復活を海防不十分を理由に否とする。家臣救済のため貸付金帳消。
嘉永4(1851)−江川太郎左衛門に大砲鋳造を依頼し、砲台に設置。容保、初のお国入り。
嘉永5(1852)容敬、没。




天保3(1832)−天保の大飢饉始まる
天保5(1834)水野忠邦老中に。
天保8(1837)−徳川家慶12代将軍に。大塩平八郎の乱。米国船モリソン号浦賀来航
天保12(1841)−天保の改革始まる
天保13(1842)−異国船薪水供与令
弘化3(1846)−米国使節ビットル浦賀来航
弘化4(1847)幕府、品川に砲台を建設

嘉永2(1849)−英国船マリナー号浦賀入港
九代
容保
松平容保略年譜をご覧ください。 嘉永6(1853) 徳川家定13代将軍に
安政5(1853)徳川家茂14代将軍に


<参考>:『会津松平家譜』・『会津歴史年表』・『福島県の歴史』・『幕末会津藩』

会津藩基礎知識トップ 守護職トップ HPのトップ