開国〜江戸開城トップ HPトップ

嘉永6(1853)〜文久2(1862)

開国開城8: 長州藩の国政進出−水長盟約と航路遠略策
(万延元・文久元)

<要約>

大老井伊暗殺(桜田門外の変)後の万延元年(1860)7月、西丸帯刀・桂小五郎ら水長両藩士数名が、長州藩船丙辰丸上で、幕閣改造を目的とする水長の盟約(「成破の盟約」)を結んだ。これはそれぞれの藩情から、藩同士の同盟とはならなかった。(A:水長の盟約(「成破の盟約」)

翌文久元年(1861)3月、長州藩は直目付長井雅楽(ながい・うた)の「航海遠略策」(公武合体に基づく開国論)を藩論とし、これを掲げて中央政界にのりだした。長井は京都、江戸で公武・諸侯のあいだを周旋し、朝廷からも幕府からも賛同をえることができた。これを受けて、同年12月、長州藩主毛利敬親は老中に正式に建白書を出し、「今後、長州に公武周旋を託す」との将軍内旨をえた。中央政界における長州藩の発言力は強まった。しかし、長井の策は、尊攘志士には「因循」と不評で、長州藩内にも、吉田松蔭門下生久坂玄瑞らを始めとして長井の失脚を狙う勢力が存在していた。(B:航海遠略策

公武合体と和宮降嫁戻る
 次へ
桜下門外の変


A.水長(成破)の盟約:雄藩連携の端緒
(万延元/1860)

将軍:家茂 首席老中:久世広周、 老中:安藤信正
天皇:孝明孝明天皇 関白:九条尚忠

◆成破の盟約

大老井伊が暗殺された万延元年(1860)、長州藩有備館要掛として江戸に在った桂小五郎は幕政改革の必要を感じていた。同年6月、桂は藩船丙辰丸の艦長として江戸に来た松島剛蔵と談合し、<進んで大事を成すには水戸藩と結ぶしかない>と決した。7月8日、桂と松島は人を介して水戸藩尊攘激派(勅書不辺派)の西丸帯刀(さいまる・たてわき)らとの会合をもった。水戸の激派も勅書返納問題で窮地にあるときで、長州藩との連携は望むところだった。両者は水長の連携により幕政を正すことを論じた。西丸の主張は除奸薦賢であった。西丸は、幕政が老中に専断され、御三家・諸大名に人材がいても幕政に参与できない状況を問題視し、要路の奸を除いて在野の賢を薦めには、暗殺という非常手段に訴えるしかないという考えだった。桜田門外の変再び・・・である。

7月22日、丙辰丸上で、西丸・桂らにより、「成破の盟約」が結ばれた。水戸藩は「破」(破壊=刺客を放って国政の奸を除く)にあたり、長州藩は「成」(成就:藩侯を動かして在野の賢を国政に奨める)にあたるという水長盟約であり、別名「丙辰丸の盟約」ともいわれた。暗殺という「破」だけでなく、その後の行動である「成」が盟約の柱となっているのは、『維新史』によれば、桜田門外の変の失敗を繰り返さないために、事前に諸大名との提携を十分にとる必要があると考えられていたからだという。(盟約の意図は、幕閣改造を促すことであり、倒・討幕の盟約ではないことに注意!

成破盟約は、両藩数名の私的なものに過ぎず、桂も西丸も藩を挙げて計画を実行しようと、藩府の実力者長井雅楽・周布正之助と武田耕雲斎の会見を画策したが、それぞれの藩情があって会見は成らず、結局、藩同士の同盟は成立しなかった

しかし、この盟約をきっかけに水戸藩激派は死士を糾合することとなり、井伊暗殺後に幕権を握った老中安藤信正襲撃(坂下門外の変)へとつながっていった

盟約が藩同士のものと成らなかった水戸側の理由として、水戸藩激派に中心人物として仰がれていた武田耕雲斎が、長州藩の誠意が確認できないし、また、水戸藩内においては斉昭がすでに死亡しており(万延元年8月に死去)、藩主慶篤は謹慎中であり、自分も謹慎中で幕府から疑われているときであるので、軽率な行動は取れない・・・と長井雅楽・周布政之助との会見を断ったという説(『維新史』出典不明)がある。

ページトップに戻る


B.長州藩の国政進出と「航海遠略策」
(文久元/1861)

将軍:家茂 首席老中:久世広周、 老中:安藤信正
天皇:孝明孝明天皇 関白:九条尚忠

■長州藩士長井雅楽の航海遠略策

文久元年3月、長州藩直目付長井雅楽(ながい・うた)が「航海遠略策」を藩主毛利敬親に建言した。藩航海遠略策は、朝廷は公武一和を推進した上、幕府に命じて艦船をつくらせ、遠く海外への進出をめざすべきという、公武一和に基づいた開国論だった。長州藩は、3月28日、同策を藩論とし、これを足がかりに中央政界にのりだした。

■長州藩の国政進出

◆朝廷への入説:
3月30日、長井は公武周旋の藩命を受け、4月29日に萩を発って5月12日に入京した。長井はまず議奏の正親町三条実愛(大納言)に面会して、公武の離間は攘夷・開国の確執にあること、今では破約攘夷は不可能であることを論じた。長井が<外国がもし4〜5隻の軍艦で九州に臨めば、数百万の士民は、自国の騒動をおいて東上することはできない。京都守衛がおぼつかなくなるだろう。今は朝廷も「鴻館の昔を思召されて」、神威を世界に振るうことを大基本とし、開国遠略の策をもって幕府に臨ませれば、幕府の実行は容易であり、君臣の位次を正しくし、公武一和の道も開きえるだろう>と弁じると、正親町三条は<もし幕府が長州の建白に同意しないときはどうするのか?>と尋ねた。それに対して、長井は<幣藩はどこまでも穏和手段をとるつもりである。国内に隙を生じさせるようなことは好まない>と答えたという(『徳川慶喜公伝(長州御往反始末、長井雅楽一件書類・防長回天史より)』)。正親町三条は同説を喜び、長井に文書にして提出するよう求めた。天皇も建白書を嘉納し、6月2日、正親町三条は長井を呼び出して天皇の内意を伝えた。

◆幕府への入説
朝廷の賛同を得た長井は、今度は幕府に入説しようと、6月2日に京都を発ち、14日に江戸に入った。7月2日、世子毛利定広は老中久世広周に面会して長井上府の趣意を告げ、夕刻、長井は久世を訪問して意とするところを陳述した。久世は大いに喜んだという。さらに8月3日には老中安藤信正に面会し、安藤の同意も得た。このとき、長井は「事の成否は御同列の存意次第に在り、誠に公武一和を希望せらるるならば、主人も周旋すべし」と、長州藩の周旋の意図を告げた(『徳川慶喜公伝(長井雅楽一件書類)』)。幕閣は、ついに外様大名である長州藩に国事周旋を任せることにしたのである。

◆航海遠略策の建白と公武の周旋
長井は8月7日に江戸を出立し、途中、京都に寄って正親町三条に状況を報告して、29日、萩へ戻った。長井の復命を受けて、藩主毛利敬親は自ら周旋に乗り出すことにした。11月13日、藩主毛利敬親の参府に随従して長井は再び江戸入りした。同18日、敬親は老中久世・安藤と会見したが、この席で老中は長井の意見を称し、今後国事を敬親と相談したいと告げた。12月8日、長州藩は幕府に対して、正式に航海遠略策の建白を提出した。さらに、同月30日、老中久世は長井に公武の周旋を任せるという将軍家茂の内意を伝えた。

これを受けて、敬親は長井を中老に昇格させ、再入説のため、再び京都に派遣することにした。幕府も目付浅野氏祐(伊賀守)を京都へ派遣し、所司代酒井忠義(若狭守)とともに長井を支援させることにした。

しかし、長井が入京した文久2年3月、京都の情勢は文久元年とは大きく変わっていた・・・。⇒「長州藩論一転・破約攘夷へ
尊攘激派の航海遠略説批判

航海遠略説は文久元年3月以来、長州藩の藩論だっがが、久坂玄瑞・桂小五郎ら尊攘激派はこれを幕府の違勅調印の罪を軽視して朝廷に攘夷の変改を迫るものとして激しく批難していた。たとえば、航海遠略説は「幕府の奸吏に交通し、其説客と相成、其違勅の大罪を淫辞邪論以申消し、幕吏に媚諂ひ、又幕吏の勢ひを借りて、己か立身出世を謀るものの姦計」であり、「御国威の海外に振ひ申すべきことは、御内治刑政の厳粛に有り。上下を欺して朝憲を軽蔑し、三家家門有志の諸侯方より在下の者をも無実の冤罪に陥いらしめ、違勅して外国と調印し、国家の覆没を招き候姦吏を差免し候ほどの刑政弛緩にして、一旦航海御開被成候とて、五大州悉く来りて、貢奉るべき謂れ有んや。然るを年を期して可待とは余り甚しき誣言にて、天朝を欺き奉らんとすること、嘆かはしき義なり」(出典不明。『維新史』引用部分より。適宜ひらかな&当用漢字に変更)と幕政改革なしの航海遠略を不可と論じている。(久坂ら松下村塾出身者にとって、長井は師匠の吉田松陰の江戸召還命令を伝えに帰国した人物であり、もともとふくむところがあったようだ←直目付という職務柄行ったことだが、久坂はこの1件をかなり恨んでおり、久坂らがのちに藩に提出した長井の弾劾書にも罪状の一つに挙げられている)。

周布政之助の失脚

長井と並ぶ藩政の実力者・政務役の周布政之助(すふ・まさのすけ)は当初は航海縁遠略策に賛同し、同策の藩論決定に際しては藩議の起草を行ったが、文久元年7月に上府すると、在府中の久坂らの入説を受けて反対に転じた。周布は航海遠略策を阻止するため、参府途上の藩主を諫止しようと、9月7日、久坂とともに江戸を発って西上した(和宮降嫁阻止の建白も目的だった)。しかし、勝手に任地を離れたことを罪とされて帰国を命じられ、翌文久2年1月、20日間の逼塞を命じられてしまった。久坂も帰国を命じられた。長井雅楽と尊攘激派との対立はここに一層激化した。また、周布の失脚は桂小五郎が中心となった水長盟約の実行を困難にし、老中安藤信正襲撃が水戸の単独行動となることにつながった。(⇒坂下門外の変

ページトップに戻る

公武合体と和宮降嫁戻る
 次へ
桜下門外の変

更新日:2002/5/17

<主な参考文献>
『維新史』・『徳川慶喜公伝』・『昔夢会筆記』・『茨城県の歴史』・『徳川慶喜増補版』・『明治維新人物事典』

 開国〜江戸開城トップ HPトップ