開国〜江戸開城トップ HPトップ 


開国開城1: 開国(1)ペリーの浦賀来航

<要約>

嘉永6年(1853)、米国提督ペリーが浦賀へ来航し、日本は開国への道を歩みだした。幕府は「国家の一大事」に慣例を破って挙国一致体制で臨み、幕臣の人材登用をはかった。しかし、この国政の混乱は、朝廷や諸藩の中央政治進出を招き、幕府独裁という従来の政治体制の解体を促して、「幕末」という時代の始まりをもたらすことになった。【A:ペリーの浦賀来航

(ペリー来航予告)前へ  次へ(和親条約と安政の幕政改革)

A:ペリーの浦賀来航
(嘉永6年/1853)

将軍:家慶→家定(30) 首席老中:阿部正弘(35) 海防参与:徳川斉昭(54)
天皇:孝明(23) 関白:鷹司政通(65)

をクリックすると「おまけ情報(捕捉)」に跳びます。

◆ペリーの来航

嘉永6年(1853)6月、オランダの予告(上記)どおり、アメリカ東インド艦隊提督ペリーの率いる軍艦4隻が浦賀沖に来航した。(★1)

◆親書受け渡し

ペリーは幕府の法に従って長崎へ回航することを拒否して浦賀に居続け、フィルモア大統領の親書受け渡しを強硬に求めた。実は、このとき、将軍家慶は死の床にあり、将軍の役目はとうてい果たせなかった。幕府は、軍艦が測量と称して江戸湾内に入ってきたことに脅威を覚えたのもあって、とりあえず親書を受取ってから対策を考えることに決めた。ペリーは浦賀奉行に親書を渡した後、親書への回答を得るために翌春再訪すること告げて出港した。(★2)

◆首席老中阿部正弘の挙国一致体制

ペリー出港後まもなく将軍家慶は死去し、実質的将軍不在の中、首席老中阿部正弘は、ペリー来航を「国家の一大事」ととらえ、幕府の独裁を縮小し、挙国一致体制をもってのりきろうとした。すなわち、これまでの溜詰大名と直臣を中心とした幕府独裁の慣例を破り、(1)前水戸藩主徳川斉昭の海防参与(最高顧問)任命、(2)国務の一般大名・幕府有司への諮問、(3)ペリー来航の朝廷通達などを次々と行ったのである。このような政治体制の変化は、結果として、諸大名や朝廷が中央政治に進出する足がかりをつくることとなり、幕藩体制の崩壊の呼び水になったといわれている。

◆人材登用

阿部は、また、ペリー来航前後から幕臣の人材登用を積極的に行った。阿部によって、川路聖謨・水野忠徳(勘定奉行・海防掛)、筒井政憲(大目付・海防掛)、永井尚志(目付・海防掛)、岩瀬忠震(目付・勝手掛・海防掛)、大久保忠寛(目付・海防掛)、江川太郎左衛門(海防掛)、高島秋帆、勝海舟ら開明派とよばれる人々が多く起用された。
水戸藩
斉昭らの幕政進出:ペリー来航後、攘夷論者であるとともに海防強化論者として名高い前藩主徳川斉昭が海防参与に任命され、腹心の藤田東湖らとともに中央政界に進出した。斉昭の任命は越前藩主松平春嶽・薩摩藩世子島津斉彬らの働きかけによるもので、老中阿部が、斉昭を通じて斉昭を支持する有力大名(松平春嶽、伊達宗城、島津斉彬ら)に近づこうと画策したのだという。ちなみに、この当時、松平春嶽は鎖国攘夷論者であった。

海防愚存:斉昭/水戸藩の海防に関する意見は幕府に建議された「海防愚存」に表されている。海防愚存は和親を不可としているが、実は「」と記されていた。斉昭はその後も強硬な主戦論を唱え続けたが、このことから、実は「内戦外和の論」だったといわれている。⇒余話「攘夷の巨魁」烈公の開国論
会津藩
和親の必要性を建言:ペリーが浦賀に入港したとき、会津藩は船を出して警備に当たらせた。また、幕府が溜間詰諸大名に意見をきいたとき、藩主容保は彦根藩主の井伊直弼らとともに、外国との和親の必要性を建言した。しかし、家臣の中には鎖国攘夷を唱える者もおり、容保は憂えていたという。
朝廷
神仏に祈願:幕府からペリー来航の知らせを受けた朝廷のしたことは神仏への祈願だった。また、朝廷は、幕府に対しては、神州の一大事なので国体を辱めないようにと伝えただけだった(まだ「攘夷」ではない)。ところが、首席老中阿部正弘は、孝明天皇にこうしたいという考えがあれば伝えてほしい、なるべくお考えに沿いますから・・・と回答している。
余話:「ペリーをペテンにかけた浦賀奉行所与力」、「ペリーの見た日本(1)陽気なニホンジン」、「黒船で海外渡航!吉田松陰」、「ペリーに遅れをとったロシア艦隊」


ページトップに戻る

(開国前夜)前へ  次へ(和親条約と安政の幕政改革)

更新:2000/5/20、2002/10/24

<主な参考文献>
『集英社版日本の歴史15 開国と幕末』、『講談社版日本の歴史18 開国と幕末変革』、『日本開国史』、『幕藩体制解体の史的研究』、『日本歴史大系 幕藩体制の展開と動揺(下)』、『幕末の天皇』、『孝明天皇』、『開国への布石 評伝阿部正弘』、『人物叢書 江川坦庵』、『人物叢書 川路聖謨』、『逸事史補・守護職小史』、『徳川慶喜公伝』、『昔夢会筆記』、『七年史』、『会津松平家譜』、『会津歴史年表』、『覚書幕末の水戸藩』

 開国〜江戸開城トップ HPトップ