斉昭トップ 水戸藩トップ HPのトップ

徳川斉昭の略年譜

年号
(西暦)
斉昭のできごと 幕末のできごと
寛政12
(1800)
1 7代水戸藩主徳川治紀の三男として江戸藩邸で誕生。部屋住みとして成長。(会沢正志斎に教育を受ける)
文政7
(1824)
25 5-英国捕鯨船、水戸領大津浜に上陸して薪水要求。⇒水戸藩士出動。
文政8
(1825)
26 *会沢正志斎「新論」(尊攘派のバイブル)を著す 2-異国船打払い令(無二念打払い令)
文政12
(1829)
30 9−8代当主斉脩(哀公)重篤。世継問題。
10−斉脩没。斉脩の遺言で斉昭、9代当主に就任
天保1
(1830)
31 天保の藩政改革本格的に着手。
1-言路洞開奨励。
3-藤田東湖・戸田銀次郎・会沢ら郡奉行などに登用・
10-老中大久保忠真に綱紀刷新を建議。
*節約令発布
伊勢おかげまいり流行
天保2
(1831)
32 有栖川宮登美子と結婚。
天保3
(1832)
33 3-斉昭、蘭書の翻訳を命じる。
天保4
(1833)
34 3-斉昭、初めて水戸に入国。藩内巡村。
天保5
(1834)
35 幕府に山陵修復を建議
*この頃、蝦夷地開拓を建議。
*前年から全国で天保の大飢饉
天保8
(1837)
38 斉昭に七郎麿誕生(後の将軍慶喜) 2-大塩平八郎の乱、商船モリソン号事件
8-徳川家慶(45歳)、12代将軍就任。(しかし、前将軍家斉は「大御所政治」)
天保10
(1839)
40 4−検地開始
6-将軍家慶に海防意見(戊戌封事)提出。大船建造解禁を建議。
10−三ヵ年半知借り上げ令
  弘道館、偕楽園、好文亭に着工。(弘道館記)
<アヘン戦争勃発>
天保11
(1840)
41 1−斉昭、幕府の許可をへて1年間水戸へ。
5−大砲鋳造のため溶鉱炉建設開始。
天保12
(1841)
42 7−幕府、斉昭に水戸滞在(5〜6年)を命令。
8弘道館完成。(仮開館)斉昭、老中水野に幕政改革案を建議。
11-斉昭、山陵復旧を建議。
閏1‐前将軍家斉(大御所)死去。
5-首席老中水野忠邦、天保の改革に着手
天保13
(1842)
43 1-老中水野に山陵復旧を促す
3-追鳥狩(軍事演習)を行う
12-斉昭、大砲鋳造のための梵鐘・仏像鋳潰し布告。吉田薬王院、本山の上野寛永寺に訴え。
7-天保薪水給与令
8-幕府、忍・川越藩に相模・房総の江戸湾警備を命じる。
<清、英国と南京条約締結>
天保14
(1843)
44 1-斉昭、山陵復旧建議の顛末を関白鷹司政通に知らせる。
5-斉昭、将軍家慶に藩政改革を称される。
7-斉昭、社寺改革に着手
9-斉昭、再び大船解禁を老中に建議。
3-将軍家慶の日光社参。
閏9-水野忠那、上知令が反発を呼び、失脚。阿部正弘(25歳)、入閣。
弘化1
(1844)
45 4−老中阿部、水戸藩家老を訊問。斉昭、追鳥狩を行う。
5斉昭、幕府より江戸にて隠居謹慎の命。10代当主は慶篤に(13歳)。斉昭派失脚。結城寅寿、実権握る。
10−斉昭雪怨運動。斉昭派の無願出府。
11−結城寅寿家老罷免。斉昭の謹慎解除。
7-幕府へ開国を勧告するオランダ国王の親書が届く
弘化2
(1845)
46 2〜3-水戸士民、斉昭の藩政復帰を幕府諸藩に直訴。
9-関白鷹司政通を通して朝廷に「八州文藻」を献上。
6-幕府、オランダに対して開国勧告を謝絶。海防掛再置。
弘化3
(1846)
47 6-斉昭、大船解禁等の海防意見を首席老中阿部に提出。

10-幕府、水戸藩に大砲鋳造許可。

*斉昭、阿部や将軍家慶に、異国船打払、大砲・大船(軍艦)建造、蝦夷・琉球処置等に関する海防意見を数度に渡って建言。薩摩藩世子島津斉彬、宇和島藩主伊達宗城とも海防に関する書簡を交わし始める。
5-フランス司令官セシーユ琉球来航し、通商要求。
閏5‐米国東インド艦隊司令官ビットル、巨艦2隻(コロンバス号等)で浦賀来航。通商を求めるが幕府は拒否。
6-島津斉彬に琉球問題を委任。
8-孝明天皇、海防勅諭を所司代酒井忠義に。
弘化4
(1847)
48 9-徳川斉昭の子慶喜(11歳)、一橋家相続
嘉永2
(1849)
50 3−三連枝の水戸藩後見解除。斉昭、藩政参与に復帰 12-(お由羅騒動・高崎崩れ・嘉永朋党事件
嘉永3
(1850)
51 *水戸藩財政危機。幕府、金3万両貸与。 6-オランダ船、幕府に米英の通商の意思を知らせる。
11-孝明天皇、再び海防勅諭を下す。
嘉永4
(1851)
52 1-斉昭、島津斉彬藩主就任に周旋
4-斉昭、種痘を実施させる。
2-老中阿部の勧告で島津斉興隠居。斉彬(43歳)、11代薩摩藩主就任
<中国で太平天国の乱始まる・ナポレオン3世即位>
嘉永5
(1852)
53 2-水戸藩、幕府・朝廷に大日本史紀伝を献上
10-越前藩主松平春嶽、斉昭に海防意見を求める。
11-10代水戸藩主慶篤(斉昭長男)、将軍家慶養女・線宮と婚礼。
閏2松平容保(18歳)、9代会津藩主.
6-オランダ、米国船来航予告。
嘉永6
(1853)
54 6-春嶽、斉昭に米国処置を議する(以後、書簡の交換が続く)。老中阿部、斉昭に米国処置意見をきく。将軍家慶、老中阿部に、斉昭に処置を任せるよう命じる。
7
斉昭、幕府海防参与に。「海防愚存」を提出。戸田銀次郎・藤田東湖、斉昭の補佐に定府。
7-越前藩主松平春嶽薩摩藩主島津斉彬と初会見。慶喜擁立の意見交換。
8-松平春嶽、老中阿部に慶喜後継を入説
11-土佐藩主山内容堂、吉田東洋を参政に登用。
*長州藩、周布政之助登用
安政1
(1854)
55 3−神勢館(大小銃修練場)開設。
4−海防参与辞任。*その後も海防建議は続く。
1-薩摩藩、蒸気船建造着手
安政2
(1855)
56 2−弘道館正式開校。
8-斉昭、幕府の政務参与に復帰
10−安政の大地震。藤田東湖・戸田銀次郎没。
10-安政の大地震。首席老中阿部辞任。後任に堀田。
*長州藩、坪井派に復帰
安政3
(1856)
57 4-結城寅寿処刑ほか結城派、断罪される。
8-幕府、ハリス駐在許可を斉昭に説明。
9-勘定奉行川路聖謨・水野忠徳、目付・岩瀬忠震、斉昭を訪問。斉昭、前関白鷹司政通に幕府の外交措置をひそかに知らせる。
1-薩摩藩、海軍創設
7-アメリカ総領事ハリス来日
10-松平春嶽、徳川慶勝・島津斉彬・伊達宗城に慶喜後継を入説
12-薩摩藩主養女(近衛関白養女)篤姫、将軍家定と結婚
安政4
(1857)
58 7−海防軍制改革参与辞任。斉昭・慶篤父子、ハリスの上府に反対。 10-西郷隆盛、藩主斉彬の命で慶喜擁立運動のため出府松平春嶽、開国論を幕府に建白。
11-松下村塾発足
12-薩摩藩、通商・慶喜後継の建白を幕府に提出。
安政5
(1858)
59 5−将軍家定の後継に紀州藩主徳川慶福(=家茂)が指名され、一橋慶喜擁立派敗北。
6−無断調印に抗議して一橋派諸侯とともに不時登城。
−謹慎処分を受ける。
8戊午の密勅降下。安政の大獄が始まる
安政3〜5:将軍後継問題と条約勅許問題)(安政5〜6:戊午の密勅と安政の大獄
1-越前藩士橋本左内、藩主春嶽の命で入京(4月初まで)首席老中堀田、条約勅許獲得のため京都へ。
2-久坂、江戸遊学へ
3-西郷、入京。公卿88名、列参して条約の関東委任に反対。朝廷、勅許不可。
4-井伊直弼、大老就任
5-長州藩「藩是三大綱」決定。
6-日米修好通商条約
7-高杉、江戸遊学へ島津斉彬没橋本左内、捕縛。
9-梅田雲浜らを捕縛。
11-吉田松陰、老中間部暗殺計画
12-家茂将軍宣下。吉田松陰投獄西郷隆盛、大島流罪
安政6
(1859)
60 6- 第2の密勅(井伊暗殺指令)
8−幕府、斉昭に水戸永蟄居を命令。安島帯刀ら死罪。
10−慶篤、勅書を祖廟に収めさせる。
12−勅書返納の朝旨。長岡屯集(〜蔓延1年2月)
2-久坂、萩に戻る土佐藩主容堂、依願隠居。
5-吉田松陰、江戸檻送
6-神奈川・長崎・箱館開港
10-橋本左内吉田松陰ら処刑。幕府、容堂に謹慎を命ず。
万延1
(1860)
61 2−長岡勢の解散。
3−3.3桜田門外の変(長岡勢が中心になって大老暗殺)(安政6〜7:勅書返納問題と桜田門外の変)
6−勅書返納の勅書下る。
8斉昭没(8.15)。
1-安藤信正老中に。咸臨丸、アメリカに向けて出航。
4-幕府、皇女和宮降嫁奏請。

他HP、同人誌・商業誌(創作も含む)、レポート等の参考にされた場合は
参考資料欄に泡沫のタイトルとアドレスを明記するなど著作権と論文作法を守ってください。

無断転載・複写はお断りします。やおい作品への利用は絶対にしないでください。

主要参考文献:『徳川慶喜公伝』、『茨城県の歴史』、『茨城県幕末歴史年表』


斉昭トップ 水戸藩トップ HPのトップ