TOSSランドへ TOSS熊本HPへ

[国語][6年][「寺山修司」の短歌を授業する]
[赤ねこ漢字スキルを他の先生たちに広めるには・・・。][「海のいのち」の授業] [与謝蕪村第1時][第2時]

第6学年3組 国語科学習指導案

次の短歌を授業する。

  列車にて遠く見ている向日葵は少年のふる帽子のごとし          寺山修司

 この短歌について、猿渡功氏(鹿児島市立東谷山小学校)は、次のように授業で説明している。
(向山洋一教育実践原理原則シリーズO「一文を知的に授業する」(明治図書)より)

 先生は、遠く見ているのは、「向日葵」だと考えます。これは、『列車にて』で二つに切れると考えます。
 話者が列車に乗っていた。すると少年が帽子を自分に振ってくれているように見えた。しかし、それは、遠くを見ながら揺れる向日葵だったんだよという歌だと考えます。
 Bさんが言ったように、もし遠くを見ているのが、話者だったなら、「遠くに見える向日葵」と書くはずだと考えたからです。
 では、向日葵が遠くを見ていた先には何があると思いますか。・・・・・・そうです。太陽です。
 向日葵は、太陽の方を見ていたと思います。
 この歌の作者は、寺山修司という人です。劇を書いたり小説を書いたり、短歌を作ったりします。この歌が発表されるちょっと前まで、ネフローゼという重い病気にかかって入院していました。夏に退院し、一度生まれ故郷の青森まで帰っています。その頃の歌だと考えられます。

 私は、次のように考える。

 「遠く見ている」のは話者である。猿渡氏は、それなら、「遠くに見える」と書くはずだと述べているが、「列車にて私(話者)が遠く見ている」と考えていい。
 逆に「遠く見ている」のが向日葵だったら、「列車にて(遠く見ている)向日葵」となり、「列車の中に向日葵がある」という表現になる。
 更に、「遠く見ているからこそ、向日葵が少年の振る帽子のように見えた」のではないだろうか。向日葵を近くで見ると、果たして向日葵が少年の振る帽子に見えるだろうか。
 これは「列車にて遠く見ている」で切れる。その視線の向こうに「向日葵」がある。その「向日葵」が風に揺れている様が、「少年の振る帽子」に見えたのである。

 猿渡氏が述べているように、話者である作者は病気の身であったが、退院し、生まれ故郷に向かう列車の中で、この短歌を詠んだと解釈できる。
 「向日葵」「少年」は共に元気なイメージである。病気の自分自身を「がんばれ」と応援するようにこの短歌を詠んだのではないだろうか。
 クラスの子どもたちには、この短歌を正しく読み取らせるとともに、この作者の心境も解釈させたい。
 子どもたちの読みの不備、誤りとして、次のことが考えられる。

 ・ 季節がわからない。
 ・ 比喩が読み取れず、少年、帽子が実在する。
 ・ 話者が列車の中にいない。
 ・ 話者と向日葵の距離が遠いことに気がつかない。

 これを発問により診断し、話し合わせ、正しい読み取りへと導きたい。
 また、発問、話し合いにより、次のことを子どもたちにイメージさせたい。

 ・ 向日葵のイメージ。
 ・ 少年が帽子を振っているイメージ。
 ・ 話者は誰か。
 ・ 話者の状況は。
 ・ 話者の心境は。

○ 本時の目標
  短歌「列車にて遠く見ている向日葵は少年の振る帽子のごとし」を正しく読み取り、自分なりにイメージを膨らませて詠み味わうことができる。

○ 本時の展開

時間 発問・指示・説明 指導上の留意点




30


















10
指示1 全員起立。2回読んだら座りなさい。
指示2 ○列起立。読みなさい。
指示3 全員起立。1番いい読み方で3回読みなさい。

指示4 学習問題を作ります。5つできたらノートを持ってきなさい。

発問1 季節はいつですか。

発問2 この短歌では、何が見えますか。

発問3 話者はどこから見ていますか。この短歌を簡単な絵にして、話者の目玉を書きなさい。

発問4 遠く見ているのは誰ですか。

発問5 向日葵はどんなイメージですか。

発問6 少年が帽子を振っている様子は、どんなイメージですか。

発問7 話者はどんな気持ちで、向日葵を見ていたのだろうか。

説明  この歌作者、寺山修司という人は、劇を書いたり小説を書いたり、短歌を作ったりします。この歌が発表されるちょっと前まで、ネフローゼという重い病気にかかって入院していました。夏に退院し、一度生まれ故郷の青森まで帰っています。その頃の歌だと考えられます。

指示5 この短歌の評論文を書きなさい。
・ 指示1の後、教師が2回範読する。
・ 合計5回読ませる。

・ 自力で読み取る時間となる。

・ 発問はできるだけ子どもが作った学習問題にからめる。

・ できるだけ子どもたちの主体的な話し合いに任せる。

・ 発問1、2、3、4については、教師が子どもたちの意見をまとめ、答えを出す。

・ 発問5、6、7については、子どもたちのイメージに任せる。









文責  東田 昌樹

赤ねこ漢字スキルを他の先生たちに広めるには・・・。
「海のいのち」の授業
「与謝蕪村」の俳句の授業第1時

第2時

TOSSランドへ

このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません