taisyoku.jpg (71017 バイト)


【退職 その後 目次 】

退職前

退職とは

退職1年

老い


退職前

 多くの人がそうであるように,私も退職1年前まではほとんど退職のことなど考えていなかった。考える余裕もなかったが,せいぜい「後○年で退職か。退職になったら趣味の○○が自由にできるな。」なんてことで精一杯。というか,それ以上のことは考えてもみなかった。「退職金がいくらで,」ということすら,考えていなかった。2年前に同年の何人かから退職したとの連絡を受けたが,その年で「勧奨退職」の制度がとりやめになったということを知らなかった。(知らされてなかった?)成り行き任せである。
 ただ一点,「退職は1日中,暇になるから好きな事ができて嬉しいな。でもひょっとして,暇すぎてつまらないかもね。」ぐらいのことは,思っていた。事が深刻味を帯びてくるのは残り1年となったときだ。4月1日校内人事が発表される。これが最期なんだとはっきり自覚する。

 実は最期の年に事務から過去に「定年退職についての話が共済組合?(教育委員会ということはないだろう)からあったはずだ。」という。事務の人はあったはずだというが,私は聞いた覚えはない。私が忘れていただけなのか。やはり,何年も前から少しずつ「もうすぐだぞ」というようにいい聞かせておかないと,分かっていても唐突な感じがするし,先々に対する不安感は,じわりじわりと心に突き刺さって来るから,そういうものはあったのだろう。関心がないから聞いてても忘れていたのか?そして,あれよあれよで最期の1年になってしまった。ある40代の先生と話していたことだがあった。その人はまだ余裕があるのだが,余裕のある時のほうがよく考えられるみたいだ。
「もう終わりだから。」
「いいね。やめれば自由がいっぱいになって。」
「でも,いざ終わりとなると,なんか寂しいもんだね。」
「本当にやめになると,そう思うと思う。やはり,人間働けるうちは何かしてないと張りがなくなるもんね。」
「う〜ん。退職して,すぐなくなるって人もいるみたいだし。」
「あれって,健康上というより精神的にまいってしまうんじゃない。」
それから少し,○○さんはどうして亡くなったかという,ちょっと辛気臭い話になってしまった。

老い

 年をとって,自分の意識で制御できない問題があるようだ。これが自制心で制御できないとしたら,これはどうしたらいいんだろう。一応今話題の症状?を拾ってみると,次のようなものが当てはまるようだ。これにアルツハイマーを加えると,長生きなんてしたくないなーと思う。
@窃盗=スーパーなどでよく老人が盗みをやり,常習化している場合があるようだ。理由はまじめに働いてきて,自己を発揮できなかった人が,孤独に耐え切れずやるようだ。
A騒音おばさん=これも加齢による孤独から,何かに対して執拗に追いかける。若い人がストカーに走るようなもの。でも本当に執拗で,やられる方はたまったものではない。
Bゴミ屋敷=男性には本来収集癖のようなものが特性としてあるそうだ。それがやはり孤独に耐え切れず,自己満足の方法として,物を集める。したがって本人してみればやはりゴミではないのだ。
Cアルツハイマー=加齢とともに脳の記憶部分に障害が起き,物忘れが激しくなる。そして人との心の交流に障害が起きてくる。

Copyright © 2007 Jei. All Rights Reserved.