藤堂の事件簿 藤堂トップ 衛士列伝トップ  トップ


元治2/慶応元年★数え22歳

表中の下線は姉妹HP(なるほど!幕末)の関連コンテンツにリンクされているので、ブラウザーの「戻る」で帰ってきてね。

1
不明 1.11(2.6)-新選組、天誅予告状を張り出す
1.15(2.10)-幕府、長州処分の江戸での決定&将軍進発延期を布令。
1.26(2.21)-新選組、六角源氏捕縛
1.25(2.20)-幕府、参勤交替の復活を布告
2
23 山南敬介の切腹。
元治2年2月22日-新選組副長山南、一説に脱走

元治2年2月23日-新選組副長山南切腹。
2.4(3.1)-天狗党武田ら斬殺が始まる
2.5(3.2)-老中本庄宗秀・阿部正外の率兵上洛(慶喜・容保の江戸ひきあげ&幕兵による京都守護と朝廷牽制)
2.13(3.12)−容保に御符を下賜。幕府、総督・守護職の月1万両賜金を停止
2.22(3.19)-老中、朝命で参内。慶喜召還を叱責。将軍上洛の勅書。
2.28(3.25)-西本願寺、新選組に寺の使用を許す
3

不明
4 5 隊士募集に東下してきた土方・伊東(役職は目付)・斉藤(目付)、隊士募集の東下・江戸着。<伊東の事件簿

藤堂はどの時点かで彼らと合流。
4.18(5.12)−征長宣戦の令
4.27(5.21)−大阪で新選組の悪評
4.28(5.22)−朝議で警衛のため諸藩召集説起こるが一会桑の反対でやむ。
4.30(5.24)−越前春嶽征長反対の建白。
27 伊東・藤堂・斎藤・土方、新入隊士52名と江戸出発
5
9 上記一行、草津宿に宿泊(草津宿大福張) 5.16(6.9)−会津藩への手当て支給開始、将軍征長に江戸進
5.25(6.18)−新選組、藤井藍田捕縛
10 *京都到着?
新選組慶応元年夏の編成。一説に伊東=参謀&筆頭文学師範、藤堂=八番隊組長、三木=九番隊組長、篠原=監察&筆頭柔術師範、新井=監察&剣術師範、服部=監察、毛内=文学師範、清原=筆頭砲術師範、阿部=砲術師範。各組長の下には伍長が2名、各伍長の下には平隊士5名が配属された(「新撰組始末記(壬生浪士始末記)」)

<ヒロ>八番隊組長である藤堂の名簿における序列は、以前に比べてかなり後ろになっているともいえる。
閏5.22−家茂、入京参内
閏5.23−防長の評議。会、将軍、慶喜を忌む発言があり、容保これをいさめる。
閏5.24−将軍二条城出発

6.17−一会桑、老中阿部、参内して長州支藩召喚を奏請・勅許される。

8.4−薩摩藩大久保、征長は会津のアイデア等会津批判
8.8−新選組武田観流斎、薩摩藩士を補殺
8.18−幕府、広島藩に再度召喚を命ず
9
新選組、第二次『行軍録』作成。藤堂の名も。ただし、新選組が征長軍に加わる可能性はなく、これもまた机上プラン。 9.15−将軍上京
9.16−4国艦隊、兵庫沖来泊
9.21−将軍参内。朝議で防長の幕府委任(将軍進発)
9.22−長州再征の勅許

9.23−幕府、四国代表と会談
9.25−大阪幕府(老中阿部正外・松前崇弘)、兵庫開港を独断決定
10

12

不明 10.1−幕府、両老中罷免&謹慎令
10.5−慶喜、条約勅許を獲得

10.25−西郷・小松、率兵入京

11.3−将軍下坂
11.4(12.21)−幕府、長州再征の諸藩部署決定。長州訊問使京都出立。
1999.9.18, (2004.10.27表組修正)

元治元年(1864)← →慶応2年(1866)

参考資料欄にサイトのタイトルとURLを明記することなく、他HP・同人誌・商業誌(創作を含む)・
レポート・論文等の参考に資すること、及び無断転載・複写・引用はお断りします。
なお、やおい(エロ)作品への悪用は絶対にしないでくださいm(__)m。

(注)参考史資料は同時代史料後年の回想録・記録伝記・口伝、実話に取材した読物の4種類に分けて色分けしました。同項目に関して複数の史資料がある場合は成立年代順に並べました。資史料の語句をそのまま引用しているのは*「」*で囲んだ箇所だけで、残りは要約/パラフレーズです。

藤堂の事件簿 藤堂トップ 衛士列伝トップ  トップ