11月の「今日」 幕末日誌文久2 テーマ別日誌 開国-開城 HP内検索  HPトップ

前へ   次へ

文久2年9月30日(1862.11.21)
【江】攘夷奉勅:一橋慶喜、開国論を主張
会津藩士小室金吾が越前藩に近日中の上京出発を通知/
【京】土佐藩激派、親兵設置建議を内決

■攘夷奉勅問題
【江】文久2年9月30日、後見職一橋慶喜は、総裁職松平春嶽の決戦覚悟・破約攘夷論に傾きかける幕議を断然と退けました。慶喜の意見は、自分が上京して、天皇に対し、「万国一般天地間の道理」に基づきて互に好しみを通ずる今日なれば、独日本のみ鎖国の旧套を守るべきにあらず。故に我より進んでも交りを海外各国に結ばざるを得ずとの趣旨」を説明する積りであり、これは「既に幕府をなきものと見て、日本全国の為を謀らん」というものでした。。


この日、側用取次・大久保忠寛(一翁)は(こちら)、慶喜・老中に面会して、前日の越前藩政治顧問横井小楠による説明で納得し決戦覚悟・破約攘夷論を説きました(春嶽は登城中止しているし、小楠は幕議には出席できないので)。老中も同意して、幕議は破約攘夷論でまとまるかとみえました・・・。ところが、そこで、慶喜が、破約攘夷を断固退ける開国論を述べたのです↓

「万国一般天地間の道理に基づきて互に好しみを通ずる今日なれば、独日本のみ鎖国の旧套を守るべきにあらず。故に我より進んでも交りを海外各国に結ばざるを得ずとの趣旨を叡聞に達する積りなるか。

畢竟今日の条約たる、最初阿部伊勢(=開国時の首席老中阿部正弘)が鎖国の旧見を脱せずして、姑息の処置に及びしより続いて、堀田備中(老中堀田正睦)井伊掃部(大老井伊直弼)の輩其姑息を襲ひ、遂に墨夷(=アメリカ)の虚喝に怖れ、勅許をも待たずして調印するに至りしものなれば、不正といはば不正にもあるべけれど、既に取交はしたる上は、これを何とかすべきや。只万国並に交通する外に致し方あらざるなり。

然るに此節、従前の条約は不正なれば破却すべしとの議あれど、是は内国人に在てこそ、しかいいもせめ、外国人に在ては政府と政府との間に取り交わせたる条約なれば決して不正とはいわざるべし。故に仮令我より談判に及ぶも其承諾せざるは鏡を懸て見るより明らかなり。

又必戦の覚悟を定むべしとの議(注:春嶽-小楠の論)も、彼れ(=外国)我(破約の)談判を承諾ぜずして兵端を開かば、やがて彼れ(=外国)は曲にして我(=日本)は直なりというにあるべけれど、彼既に不正の条約とせざる上は、却て之(=条約)を破らんとするかた(=日本)を曲としこれを守らんとするかた(=外国)を直とすべし。若(もし)さもあらば諺にいう水掛論にて其曲直は一定する期あるべからず。故に斯る事よりして戦を開かば、天下後世之を何とかいわん。仮令我其戦に勝ちても名誉とはすべからず。況んや敗じくを取るに於てをや。

また諸侯を会同すべしとの議(注:春嶽-小楠の論)も、諸侯若(もし)時勢に適せざる愚論を申出なば、如何はすべき。政府(=幕府)は却て説諭の労を執らざるべからず。是拙者が同意する事能わざる所以なり。

今度斯る意見を立しは、既に幕府をなきものと見て、日本全国の為を謀らんとするにあり。故に不正の条約なれば破却すべし、諸侯を会同すべしなどいえる如く、時論に皇后せんとするものとは同日の論にあらず。拙者の決心斯の如し。此上は春嶽殿にもあれ其他の人にもあれ、意見あらば速に説破せらるべし、素より拙者の望む所なり」
(注:仮書き下しbyヒロ:資料として使わないでね)


退出した大久保忠寛から慶喜の意見を聞いた横井小楠は、慶喜の「卓見と英断」に「一時は物をも言い得ず」というほど驚きました。実は、この慶喜の意見は、小楠がひそかに考えていたものと同じだったというのです。慶喜に「卓絶の高慮」があるとも知らず、これまで「姑息未練の議論」を進めたのは慙愧にたえない、今後は外国に関する処置については一切口を出さないので従前の失体は幾重にも寛恕を蒙りたいと、平身低頭したそうです。

小楠は、春嶽に知らせるために、まず中根雪江(靱負)を訪れ、慶喜が若年だから「第一等の議を進めても御負担に耐えさせるまじとては第二等の議を進め」たのが失敗の根元で、眼識が及ばなかったのは慙愧の至りである、春嶽に面目がないので雪江から春嶽に説明し、慶喜の趣意に同意なら明朝から登城してもらってくれと頼みました。

春嶽も、慶喜が開国上奏を提案するだけでこのような深意があるとは明かさなかったため、先日来破約攘夷を主張してきたが、「天地の公道に基き国家百年の計を立つる事」はもとよりの素志である、と登城を承知しました。

<ヒロ>
『続再夢紀事』に引用される慶喜の発言が、あまりに理路整然・迫力があり、管理人も、忠寛や小楠同様、ノックアウトされてしまいました。いや、忠寛や小楠が恐れ入るほどの意見ですから、凡人の管理人などがノックアウトされて当然といえば当然なのですが。慶喜って、やっぱり只者じゃないです〜。(管理人のノックアウトされた気持ちをお伝えしたくて、原文のまま引用しました。みなさんはどう感じられたでしょう?)

慶喜の既に幕府をなきものと見て、日本全国の為を謀らんとするにありという考えは、どこまで本気だったのかはわかりませんが、春嶽はこのときは、慶喜が本気で幕私(幕府が国家を「私」化すること)を否定していると思ったはずです。これこそ、小楠や春嶽の理想とする国家のあり方だったんですよね。とはいえ、その後、慶喜が本気なのかどうかについて、春嶽は何度も疑いますし、結局、この、国家の政治は幕府や諸藩という「私」ではなく「公」に帰するべきだという議論は、何度も何度も、それこそ、大政奉還・王政復古時まで繰り返されることになるわけですが。先日の「そのとき歴史が動いた」の無血開城で、この政治は公に帰すべきという議論は勝海舟の専売特許で(元治元年9月現在で)、西郷隆盛しか理解できる人物はいなかったかのように紹介されていましたが、実際は、それより2年も前の文久2年9月に、幕議で慶喜が訴え、幕閣のみなさんを圧倒していたんですよ〜。(それよりもっと前に、春嶽もしきりに主張していますが)。

もっと書きたいのですが、時間ぎれです〜(眠いデス)。このあと、春嶽や忠寛(一翁)の大政奉還論もでてきますので、でそろったところで、きちっとまとめたいです(願望^^;)。

参考:『続再夢紀事』一(2003.11.21)
関連:テーマ別文久2■「国是決定:開国VS破約攘夷

■守護職の上京
【江】文久2年9月30日、会津藩士小室金吾が越前藩邸を訪問し、近日中の上京出発を告げました。

応接の中根靱負(雪江)に対して、小室は、<京都守護職に決まった藩主松平容保が上京出発を見合わせているのは、「開鎖の廟議(鎖国・開国の幕議)」が決定しないためである。近日になって老中からしきりに出発を催促されるため、先日建白した「開鎖の両途(こちら)」について幕議はどのように決定されたのか、この議の決定がなければ出発の期日は定め難いと申し入れたところ、「開鎖の廟議ハ一橋殿担任して上京せらるへし。守護職ハさる事迄の責そを負ふに及はす」といわれ、「止を得す」近々出発するつもりである>と告げました。

*幕府は、逆に会津藩に困惑していたようです(こちら)

<ヒロ>
う〜む・・・。従来あまり政治的に積極的ではない会津藩が、せっかく開鎖の国是について建言までしたのに、幕閣は会津藩にはまったく期待していない模様。会津藩も、政治的責任を負うつもりはさらさらないので、それはそれで安心してしまったような気がしますが。

慶喜・春嶽、そして将軍家茂が上京する予定だったので、このときはそれでもよかったのでしょうが、その後、会津藩は在京幕府の代表の役割を果たさねばならぬようになっていくのですよね・・・。そのときになっても、政局をリードする姿勢が弱く、京都に将軍や慶喜がいれば彼らに決断を委ね、不在であれば彼らの上洛を求め続けるわけですが、このときのひとことが聞いてるのかも・・・。

参考:『続再夢紀事』一(2003.11.21)
関連:■テーマ別文久2「容保の上京

【江】文久2年9月30日、土佐藩武市半平太・平井収二郎・小南五郎右衛門は、親兵設置提議を内決しました

三条実美が土佐藩士小南五郎右衛門を呼び出し、三藩の意見を質しました。これを受けて、平井収二郎は薩摩藩藤井良節を訪問し、明日長州藩前田孫右衛門の寓居に三藩有志の会合があることを告げました。その後、平井と武市は、小南の寓居に集まり、京都に親兵設置を提議することを内決しました。

参考:『徳川慶喜公伝』2、『維新土佐勤王史』(2003.11.21)
関連:■テーマ別文久2「親兵設置問題(1)

前へ  次へ

11月の「今日」 幕末日誌文久2 テーマ別日誌 開国-開城 HP内検索  HPトップ