和暦 | 天 皇 |
将 軍 |
薩摩藩の主なできごと | 幕末の主なできごと |
安政1 1854 |
孝 明 |
家 定 |
1-プチャーチン、那覇来航 3-斉彬、江戸着 6-ペリー、那覇で琉米条約調印 7-幕府、日の丸を日本船の旗印とする(斉彬と提案だという) |
3-日米和親条約。下田・箱館開港(★)。吉田松陰、弟子の金子重助と下田で米艦に乗り込もうとするが断られ、自訴(下田密航事件)。 7-幕府、長崎に海軍伝習所設立。 10-堀田正睦、首席老中に。伝習所開所。 12-日蘭和親条約・日露和親条約 |
安政2 1855 |
8-昇平丸を幕府に献上。国産蒸気船雲行丸試運転成功。 10-仏、那覇で琉仏条約調印 |
10-安政の大地震。水戸藩藤田東湖、戸田銀次郎没。日仏和親条約 | ||
安政3 1856 |
1-海軍創設 10-大規模ガラス製造開始 12-養女篤姫、将軍家定と結婚 |
7-米国総領事ハリス着任(★) 12-薩摩藩主養女篤姫、将軍家定と結婚。 |
||
安政4 1857 |
3-斉彬、一橋慶喜と初対面 5-斉彬、鹿児島着 7-工場群を「集成館」の呼称に 10-斉彬、慶喜の将軍擁立運動のため西郷に出府を命じる 12-西郷、江戸着。斉彬、幕府に通商開国&慶喜擁立を建議。 |
6-老中阿部正弘、病没 11-杉家敷地内に(松陰主宰の)松下村塾発足。 12-日米通商条約協議始まる (★将軍後継・条約勅許問題) |
||
安政5 1858 |
家 茂 |
3-西郷、入京 5-勝海舟ら、長崎海軍伝習所咸臨丸で鹿児島に。集成館を視察 6-西郷、帰国。 7-斉彬、急逝。 8-京都の市来正之丞、大坂出兵を促す 10-斉彬の父・隠居の斉興帰国。水戸藩士と大老井伊直弼襲撃を計画する堀仲左衛門・有馬新七、江戸出立。 11-斉彬の後継者茂久、鹿児島発。西郷と月昭の入水事件。 12-茂久(忠義)、江戸着。29代藩主に就任。祖父斉興、藩政補佐に。大久保利通ら、脱藩挙兵(「突出」)を計画。堀、同志に連絡するために鹿児島出立。西郷に大島流罪の判明 |
1-老中堀田、条約勅許獲得に京都へ(★) 3-朝廷、勅許不可。 4-井伊直弼、大老就任(★) 5-将軍後継に家茂決定(一橋派敗北)。長州藩「藩是三大綱」決定。 6-日米修好通商条約(無断調印★)。斉昭・慶喜・慶篤ら不時登城して井伊を叱責。 7-将軍家定没。家茂、14代将軍就任。幕府、斉昭らに隠居・謹慎を命ず。(★) 英・蘭・露と通商条約。外国奉行設置。 8-孝明天皇、戊午の密勅を水戸藩に。(★) 9-日仏通商条約。老中間部入京。幕府、梅田雲浜らを捕縛。(安政の大獄) 12-家茂将軍宣下。 |
|
安政6 1859 |
1‐西郷、大島に流罪。有馬新七、鹿児島到着。 3-茂久、初入部 8-有村次左衛門、水戸藩と薩摩藩の挙兵計画のために出府。 9‐斉興、死去。 10-久光の判断で、島津豊後の家老職罷免 11-茂久、大久保らの「突出」を知る。久光と相談の上、大久保と有村俊斎に対し、「精忠士」への直筆の諭書を与える。島津久徴を家老に再任。島津豊後の城代罷免 |
2-長崎奉行、海軍伝習所閉鎖を通告。 5−英国公使オルコック着任。 6-神奈川(横浜)・長崎・箱館開港 8-幕府、徳川斉昭に永蟄居・慶喜に隠居慎。 10−幕府、容堂に謹慎を命ず。吉田松陰・橋本左内ら処刑 12−水戸藩に勅書返納の朝旨。返納反対派(水戸尊攘激派)の長岡屯集(〜万延元年2月) 。 |
||
万延1 1860 |
1-堀仲左衛門・高崎五六、鹿児島到着。 2-久光、江戸組を止めるための堀の出府を許可。田中謙助、水戸藩激派高橋多一郎の出兵要請の書簡をもって帰国。大久保、薩摩藩出兵と西郷呼び戻しを願い出る。久光拒否。 3-(江戸)桜田門外の変。有村次左衛門、井伊直弼の首級を上げ、自害。兄雄助、水戸藩士金子孫次郎と京都に向う。藩主茂久、参勤交代のため、鹿児島を出立。桜田門外の変の方を受け、引返す。有村雄助、伊勢で捕縛され、鹿児島に送還。切腹。大久保、久光に出兵を求めるが、久光は自重を求める。 閏3-茂久、鹿児島到着。 |
1-安藤信正老中に。日米通商条約批准のため、遣米使節出港(咸臨丸も出航)。 3-桜田門外の変(開国開城)。外国人居留地を横浜に定める。 閏3−五品江戸廻送令を布告。 4-幕府、皇女和宮降嫁奏請。 5-遣米使節帰国。 8-水長両藩士による成破盟約(水長盟約・丙辰丸盟約)。 9-幕府、慶喜・慶勝・容堂の謹慎解除。神奈川奉行所設置。 10-和宮降嫁勅許。(開国開城) 12-ヒュースケン暗殺事件 |