5月の幕末京都 幕末日誌文久3 テーマ別文久3 HP内検索 HPトップ
前へ 次へ
■親兵設置 【京】文久3年4月3日、朝廷は京都御守衛御用掛に三条実美を任命しました。 幕府は、十万石以上の諸侯にこのことを通達しました。 <ヒロ> 京都御守衛御用掛は先に設置が決まった御守衛兵(親兵)の朝廷側責任者です。このとき三条実美(さんじょう・さねとみ)は27歳(数え)。文久2年12月に攘夷決行・親兵設置の勅命伝達の別勅使として東下するなど、尊攘激派公卿として頭角をあらわしていました。長州藩と連携して活動しており、会・薩ら公武合体派が起こしたクーデター(禁門の政変)では都落ちをし、長州に下向することになります。 参考:『徳川慶喜公伝』2(2001.5.20) ■京都守衛 【京】文久3年4月3日、幕府は、同年の京都守衛諸侯及び警衛担当時期を通達しました。
<ヒロ> 京都守衛諸侯と京都守護職会津藩の指揮系統はこの時点では、どうも不明確なようです。この時点では、会津藩の理想である将軍による京都直接警衛が実現しているので、会津藩も気にしなかったのでしょうか・・・。 参考:『七年史』(2004.5.21) ■参勤交代 【京】文久3年4月3日、三条実美は、伝奏野宮定功とともに、将軍後見職一橋慶喜に対し、諸大名の参勤は京都・江戸折半にするようにとの叡旨であるとの朝旨を伝えました。 <ヒロ> ここで、伝奏とともに三条実美が出てきたのは、京都御守衛御用掛としてではないかと思います。三条らのいう「叡旨」は孝明天皇の考えと違うことがままあり、また、孝明天皇の与り知らぬものである場合もありますが、この件もどうなのでしょうか。もし、わかれば、補足しますね。 関連:テーマ別文久2年「幕政改革」 参考:『七年史』(2004.5.21) ■長州藩 【京】文久3年4月3日、長州藩世子毛利定広は、帰国の挨拶に二条城に登りました。 定広は将軍家茂に謁した際に、将軍が摂海防禦を指揮することを進言し、また、対馬防禦のために長州藩に軍艦兵器を貸付けてほしいと求めました。 参考:『修訂防長回天史(三下)』(2004.5.23) 関連:■「開国開城」:第2の勅使三条実美東下と攘夷奉勅&親兵問題 ■テーマ別文久3年「親兵設置問題」 |
|