詳細な年表はこちらをどうぞ
天保8 (1837) |
1 歳 |
水戸藩主徳川斉昭の七男として江戸藩邸で誕生。母は正妻の登見宮吉子。松平七郎麿を名乗る(御三家は世子のみ徳川姓で残りは松平姓を名乗る) |
天保9 (1838) |
2 | 水戸へ。以後、水戸で養育される。 |
弘化11 (1840) |
4 | 父斉昭、幕府の特別許可をもらい、藩政改革のため水戸に帰国。 |
天保12 (1841) |
5 | 藩校弘道館完成。 |
弘化1 (1844) |
8 | 5月−斉昭、追鳥狩を行い、幕府の嫌疑を受けて蟄居謹慎。 11月−斉昭の謹慎が解かれる。 |
弘化4 (1847) |
11 | 9月−一橋家相続。 12月−元服し、将軍家慶の一字をとって「慶喜」を名乗る。 |
安政5 (1858) |
22 | 5月−将軍家定の後継に紀州藩主徳川慶福(=家茂)が指名され、一橋慶喜擁立派敗北。大老井伊、勅許を得ずに日米修好通商条約に調印。 6月−無断調印に抗議して父斉昭ほか一橋派諸侯とともに不時登城。 7月−登城停止処分を受ける。 8月−戊午の密勅降下。安政の大獄が始まる。 (安政3〜5:将軍後継問題と条約勅許問題)(安政5〜6:戊午の密勅と安政の大獄) |
安政6 (1859) |
23 | 8月−隠居謹慎を命ぜられる。 |
万延1 (1860) |
24 | 3月−桜田門外の変 (安政6〜7:勅書返納問題と桜田門外の変) 8月−斉昭死去 9月−謹慎が解かれる(面会文通禁止) |
文久2 (1862) |
26 | 4月−面会文通許される。 7月−一橋家再相続・後見職就任。 文久2年の幕政改革を行う。(勅使大原重徳東下と文久2年の幕政改革) 12月−江戸を出発し、上洛。 |
文久3 (1863) |
27 | 1月−初参内。孝明天皇に会う。(1/2月:後見職・総裁職の上洛と攘夷期限約束) 3月−将軍上洛。大政委任の勅書獲得周旋。(3月:将軍上洛と大政委任問題) 4月−生麦事件交渉のため、京都を出て江戸に帰る。(5/6月:幕府の生麦償金交付と老中小笠原の率兵上洛) 8月−会薩・中川宮連合による8.18の政変 10月−江戸を出発し、再上洛。 12月−朝廷参与に任ぜられる。(12月:政変後の京都−参与会議の誕生と公武合体体制の成立) |
元治1 (1864) |
28 | 3月−慶喜、参与辞任。後見職を罷免され、禁裏守衛総督に任ぜられる。 7月−禁門の変。慶喜、御所警備を指揮。 12月−慶喜、天狗党追討軍を指揮し、近江へ出陣。 |
慶応1 (1865) |
29 | 10月−条約勅許獲得に尽力。 |
慶応2 (1866) |
30 | 1月−薩長同盟 6月ー第二次長州征伐開始 7月−将軍家茂死去 8月−慶喜、禁裏守衛総督辞任・徳川宗家相続 12月−慶喜、第十五代将軍就任。孝明天皇死去。 |
慶応3 (1867) |
31 | 5月−慶喜、兵庫開港勅許獲得 10月−慶喜、大政奉還。将軍職辞表提出(保留)。 12月−王政復古。慶喜、二条城退去・下坂。 |
慶応4/ 明治1 (1868) |
32 | 1月−鳥羽伏見の戦。慶喜、大坂城を抜け出し、海路江戸へ。慶喜追討令が出る。 2月−慶喜、上野寛永寺に蟄居謹慎。 4月−慶喜、江戸退去・水戸へ。江戸開城。 7月−慶喜、水戸退去・駿府の宝台院で謹慎。 |
明治2 (1869) |
33 | 慶喜の謹慎が解かれる。(駿府に留まる) |
明治13 (1880) |
44 | 正二位に。 |
明治30 (1897) |
61 | 東京へ移住 |
明治31 (1898) |
62 | 維新後、初参内。 |
明治32 (1899) |
63 | 公爵に。 |
大正2 (1813) |
77 | 死去。 |