残し置く言の葉草トップ  トップ

残し置く言の葉草(1)上京・望郷・山南への弔歌など 

「小野圭次郎(覚書)&子母沢寛(遺聞)版」:原本どおりではありません。

「残し置く言の葉草」の原本と比較したところ、これまで公刊されていた小野版は原本とかなり違うことがわかりました。現在、原本から読み起こしていますが、みなさんのご参考のために、小野版も残しておきます。

番号欄がグレーで示されている歌は、元治元年10月の上京時に詠まれたと思われる歌です。
また、番号欄が薄黄色の歌は慶応1〜2年の秋に中山道で詠まれたと思われる歌です。

1
 甲子の歳国の為に都に上らんとて大森の寿留賀楼を出で立て
 (甲子のとし国の為に都にのはらんとて大森の寿留賀楼を立出て)
残し置く言の葉草のさはなれといはて別るる袖の白露 ★
(残し置く言の葉草のさはなれといはて別るる袖の白露)
元治元年10月15日、伊東、江戸出立の日。残し置く妻ウメを想う歌?以下、上京途中に詠んだ歌が続いています。実は覚書版の「沢なれと」になっています。どうもしっくりこないので「さはなれ」にしました。詳しくは★を

2
 神奈川辺にて雨の降りければ
いかにせん積る思ひはます鏡みかけとくもる別れ路の空
(いかにせん積る思ひはます鏡みかけとくもる別れ路の空)
16日?。幕府に追跡をかわすため、神奈川で道を分った同志大村安宅を案じる歌(と推測)。

3
 戸塚の駅にやどりて
忘れめや恋しきものをかり枕旅寝の夢に袖ぬらしつつ
元治元年10月16日。妻を想う歌?式子内親王「忘れめや葵(あふひ)を草に引き結び仮寝の野辺の霧のあけぼの」(新古今)が本歌?戸塚(日本橋から5番目)で宿泊。

4

5

6
 鎌倉の八幡宮ををろがみて(鎌倉八幡宮を拝しつつ)
浮雲を払ひ除かん人をただ護らせ給へあはれ此の神
(浮雲をはらひ除かん人をたたまもらせ玉へあはれ此の神)
千種生ふる鎌倉山に誓ひてぞ狩り払はなん荒きえみしを
(千種生ふる鎌倉山にちかひてそかり払はなんあらきえみしを)
一筋に思ひたちぬる旅衣ふみ迷ふべき道にはあらじな
元治元年10月17日。感傷ふっきり、ようやく国事(攘夷)にかける気持ちを歌う。この日、藤沢宿(6番目)で近藤勇らと合流。鶴岡八幡宮HP

7
 しぎ立沢にて
大丈夫の身にも知らるるさびしさは鴨立つ沢の夕暮の空
西行法師の「心なき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮れ 」(新古今)の本歌取り?鴫立沢は大磯宿(8番目)近く。

8
 箱根に登りて
国のため尽す心の曇らねは晴るる箱根の雪のあけぼの
ここからの歌はしばらく国事一辺倒。箱根は10番目の宿場。箱根町HP

9

10

 三嶋の神垣に詣でて(三島の神垣に参りて)
世の為に尽す誠は三嶋なる畏き神もしろしめすらむ
(世のために尽すまことは三島なるかしこき神もしろしめすらん)
世のうきに積る思は富士のねに懸れる雪に劣るべきやは
(世のうさに積る思ひは富士の峰にかかれる雪におとるへきやは)
三嶋大社HP
三島は東海道11番目。三島市HP

11

12

 駿川富士の根にて(富士の根にて)
駿河なる富士に積れる白雪は 皇御国の光なりけり
(駿河なる富士に積れる白雪はすめら御国の光なりけり)
世の憂も富士の高嶺の白雪もいつかはとけん積る許りぞ
(世の憂さも富士の高根の白雪もいつかはとけん積るはかりそ)
富士宮市HP

13
 富士川にて
富士川の名もおもしろし岩間より雪を見る迄白波ぞ立つ
富士市のHP

14
 浮島ヶ原と聞きて
浮島ヶ原に相見し時にこそ大和心のまことなりけれ
東海道沼津宿(13番目)の近く。

15
 三保の松原にて
うき雲を払ひ除かん後にこそ晴れし景色も三保の松原
(うき雲を払ひのそかん後にこそ晴れしけしきも三保の松原)
三保の松原は羽衣伝説で有名。現静岡市。
16  関の藤川にて
さても尚沈まぬ名をや留めましかかる淵瀬の関の藤川
東海道38番目の宿。

17

18

19
 加納の里にて
願ある身には深くも嬉しけれ名さへかなふの里に宿りて
(願ひある身には深くもうれしけれ名さへかなふの里にやとりて)
真心もかなふの里に旅寝して夜深き秋の月を見るかな
(真心もかなふの里に旅寝して夜深き秋の月を見るかな)
旅心うら嬉しくも思ふかな名をもかなふの里の宿りは
中山道53番目加納宿。なぜ急に中山道?しかも秋。17〜28(〜30)は上京時とは別の機会に詠んだ歌では(伊豆に加納鷲尾の出身地加納村もあるけど)
関連HP:「岐阜は加納

20
 青墓の里にて
一夜見し人の情にたちかへる心も宿るあをはかの里
大垣市青墓?(中山道赤坂宿近く)。宿場町ではない。一夜の人の情けに感じ入る雰囲気の歌。急な宿泊?

21
 赤坂の里にて
行き連れの友さへあとに残る夜をしばしが夢に赤坂の里
同行の友と別れて先へ進む?中山道56番目の宿。現大垣市。(赤坂商工会議所) *東海道37番目の宿も赤坂(愛知県)というけど。

22
23
 関ヶ原
ますらをの袖に涙の留めては昔を懐ふ関ヶ原かな
かぎりなき恋の山路に関もがな迷ふ心を留めてや見む
中山道58番目の宿。岐阜県不破郡(関ヶ原町観光協会)。23=恋に迷う歌。やはり、上京時の歌ではない模様。

24
 今須の里にて
千早振る神もいますの里なれば世の為尽す人を守らむ
中山道59番目の宿。岐阜県不破郡。美濃の中山道はここまで。

25
 柏原にて
ときはなる色やくらべむ柏原峰に生えぬる松の緑は
中山道60番目の宿(近江路に入る)。滋賀県坂田郡。山東町商工会

26

27
28
 不破関(不破関にて)
霰降る不破の関屋に旅寝して夢をもえこそ遠ざかりけれ
(あられふる不破の関屋に旅寝して夢をもえこそとほささりけれ)
潜み行く人を留めよ国のため仇あるものぞ不破の関守
棲み荒れし不破の関屋の板庇漏入る月はさしも止るな
中山道関ヶ原宿。関ヶ原町観光協会

29

30
 近江路にて
思ひ入る大和心の一筋に矢走を渡る船の数々
(おもひ入るやまと心の一筋に矢走を渡る船のかすかす)
唐崎の松の緑も色添へむ夜深に降れる秋のむらさめ
29‐矢走=矢橋(現草津市)
30‐唐崎の松(現大津市)は近江八景
31  清見寺松原の景色を思ひ出でて
世の憂さはよし積るとも清見潟こころ隅なき三保の松原
清見寺は東海道興津宿(17番目)近く。

32

33

 皇宮居日の門を拝みて(皇居日の御門を拝して)
ちりひぢの身はいかにせむ今日よりは皇宮居の守ともがな
(ちりひちの身はいかにせんけふよりはすめら宮居の守りともかな)
ますらをの涙の雨のかかる世に道なたがへそ雲の上人
(大丈夫の涙の雨のかかる夜に道なたかへそ雲のうへ人)
元治元年10月27日頃?上洛した伊東はおそらく日をおかずに御所に向ったでしょう。皇宮居の守ともがなはのちに御陵衛士となった伊東の志がよく表れていると思います。

34

35
 都にありて
ますらをの猛き心も魁て世に知られなむ梅が香ぞする
(大丈夫の武き心のさきかけて世にも知られん梅か香そする)
いかに世のしぼめるものに心せよ今魁けし梅が香ぞする
(いかに世のしほめるものに心せよ今さきかけし梅か香そする)
元治2年早春の歌?梅を天下の魁ととらえるのは、水戸尊王派に共通したところ。(『残し置く言の葉草』にはほかにも梅を詠んだ歌が多く収録されている)

36
 東より文おこしけるを喜びて(東より文おこせけるを喜ひて)
筆の蹟見るぞ嬉しきこれ無くばいかで東の春を知るべき
(筆のあと見るそうれしきこれなくはいかてあつまの春をしるへき)
故郷の母、江戸の妻、関東の同志、誰から届いた書簡でしょうか。

37
 因循の述懐
踏迷う人の多きもいかにせむ武蔵の野辺に道のあらねば
(ふみ迷ふ人の多きもいかにせん武蔵の野へに道のあらねば)
江戸の人々の因循(幕威を尊王より優先)をどう導けばよいのか悩む歌。

38
 若し、朝敵もあらば死を思ひさだめて(若し朝賊もあらば一死と思ひ定めて)
真心の丹きを示す時あらば身は野の花と共に散らなむ
(真心の色さへ見ゆる時もあらはよし野の花とともに散らなむ)
伊東の忠誠は朝廷に。『覚書』と『遺聞』収録分では言場がかなり違う・・・。「身は野の花」だと草莽として散るという風にとれて「らしい」し、「よし野の花」だと南朝を連想させてこれも「らしい」と思います。原文を確認したいなぁ。「真心」は何度も何度も詠まれている伊東にとって大事なもの。この場合は、やはり、本居宣長的「真心」かな・・・。

39

40
 述懐
たとひ身は岩打つ浪の砕くとも砕くべしやは大和真心
(たとへ身はうつ波のくたくともくたくへしやは大和真心)
思ひきや吹く風の音絶えて波治まれる代にならむとは
国事に命を賭ける思い。海の近くで詠んだ歌?なお39は『遺聞』では鎌倉八幡宮で歌った歌に含まれている。

41

42
 懐古郷
我が袖の涙に宿る影ぞとも知らでや人の月ぞ眺めむ
(我袖の涙にやとるかけそとも知らてや人の月をなかめん)
東路と雲井はるかに隔てては月のみ共に見るぞ恋しき
(東路と雲井はるかに隔ては月のみともに見るそこひしき)
42=別れのときに月をともに見ようと約束でもしたのでしょうか。慕わしい相手は妻ウメ、それとも母こよ?月をみて故郷をなつかしむ歌は他にも詠んでいます。

43
44
45
46
 山南氏の割腹を弔うて(★)
春風に吹き誘はれて山桜散りてぞ人に惜しまるるかな
吹く風にしぼまむよりは山桜散りて跡なき花は勇まし
すめらぎの護ともなれ黒髪の乱れたる世に死ぬる身なれば
雨風によし晒すとも厚ふ(厭ふ?)べき常に涙の袖をしぼれば
元治2年春。親しかったと伝わる山南を惜しむと同時に、死に追いやった新選組を暗に批判する歌。新選組隊士(の死)を詠んだ歌はこれだけ。衝撃の深さがうかがわれると思います。私的解釈はそのうちつけたいです。山南の切腹はこちら
2004.1.1,2.16

(1)上洛・望郷・山南切腹等 (2)恋、志、等 (3)春、真心(妻への離別?)等 (4)慶応3年・九州出張等 (5)歴史上人物等

他HP・同人誌・商業誌(創作も含む)、レポート等作成の参考にされた場合は
参考資料欄にサイトのタイトルとアドレスを明記してください。
無断転載・引用・複写、及びやおい作品へのご利用は固くおことわりしますm(__)m。


歌の出典:『新選組覚書』収録の「残し置く言の葉草」()内は『新選組遺聞』収録分。順番は『覚書』に沿っています。 参考HP:「東海道通信」 「東海道五十三次を行く」中山道


伊東トップ 残し置く言の葉草トップ  トップ