伊東トップ 残し置く言の葉草トップ HPトップ |
残し置く言の葉草(4)慶応3年・九州出張等 |
これまで「新選組覚書」収録の小野圭次郎編「残し置く言の葉草」をもとにこのコーナーを作成していましたが、鈴木家蔵の原本と比較するとかなり違うことがわかりました。原本の管理人による判読版はこちら。参考までに「覚書(小野)版」もこちらに残しておきます。 |
番号欄が緑は慶応3年8月の九州行のときと推測される歌、ピンクは慶応3年春の九州行のときと推測される歌です。同志(友)を思う歌もありますが、大開国論なのに外国人を罵倒したりもしてます(笑)。 |
112 |
皇国の御為とて弥生の頃も来りしが、また此の秋、月の最中にまかり、月を眺めて 故郷の母の御袖に宿るかと思へば月の影ぞ恋しき (秋のもなかに月をながめて) (故郷の母の御袖にやとるかと思へは月のかけそ恋しき) |
慶応3年8月中旬前後。国事のための九州出張時、月を見ては母を思い、センチメンタルな伊東。月をみて母や故郷を思う歌は外にも読んでいる。(『遺聞版』では131と132の間に置かれた歌。時期を考えればその方がふさわしいような・・・)。 |
113 |
思ひを述ぶ 故郷を忘るるとにはあらねども斯る憂世をいかにしてまし (思をのふ 故郷を忘るるとにはあらねともかかるうき世をいかにしてまし) |
故郷を思う心と国を思う心に揺れる気持ち。どちらかというと故郷を懐かしく思う自分を奮い立たせる歌かも・・・。 |
114 |
慶応三とせの秋八月の初に、思ふことありて筑紫の国に下らむとして郷を打立つ時に詠める長歌 思ひやれ 暫し仮寝の宿りさへ 別るゝ時は悲しきを 東山なる萩の花 咲き乱れたる世の中を 我が大君も民草も 憂きの涙に濡るゝのみ 干す由もなき有様を 聞くにつけてもますらをが その真心を筑紫潟 親しき友に語らひて 酒酌み交はし別れ路の 名残を惜しみ秋風の 身にしむ頃に立ち別れ 心細くも出で立ちにけり 大君の大御心を休めずば身は筑紫路の露と消えまし |
慶応3年8月8日。伊東は新井とともに大宰府に向った。関連:「伊東の事件簿」。 「(真心を)尽しし」と「筑紫」が掛詞。ここでも国事にはやる気持ちより心細さが先に立つナイーブな伊東。新井が一緒やろ!がんばれ!!(ちなみに、伊東は同年 1月に九州に向う前も出立前に、友たちと酒を酌み交している。↓) |
115 116 |
京都島原木津楼にて誓ある人々と酒酌み交はし別れを惜しむ折りふしなれば 世の憂きに濡るる袖さへ人はただ今の別れの涙とや見む★ 大夫の袖の涙は別れ路に濡るるものとは思はざりけり★ (京都島原木津楼にてちかひある人々と酒くみかはし別れを惜しむ折ふしなれは) (世のうさにぬるゝ袖さへ人はたゝ今のわかれの涙とや見ん) |
伊東の手記「九州行道中記」によれば慶応3年1月18日の歌。新選組から分離することを決意した伊東が新井とともに九州遊説にでかける日の歌。「誓ある人々」は御陵衛士の同志だろう。そして、もちろん?、泣いてる。 |
117 |
同じ思ひに友だち名残を惜しみ、三人して伏見の里に送り来ぬ。その人々へ ひとすぢに我が大君の為なれば心を仇に散らしやはせそ (おなし思ひに友とちなこりを惜み三人して伏見の里に送り来ぬ人へ うきことのかきりを積みて渡るかな思は深き淀の川舟) |
これも慶応3年1月の九州行きで、伏見に到着した18日の歌。前書きでは御陵衛士の同志を「友」と記すところ、これも伊東らしい。 前書きに続く歌がなぜこんなに違うのかナゾ??(『遺聞版』の歌は、『覚書』では118に収録されているし) |
118 |
長歌 尽きぬ名残も淀川の 舟に任かせし身をいかに 西に東に別れつゝ 語らふ友は昌方ぬし 己ればかりは浪花潟 よしあし知らぬ旅の空 更け行く夜半の月影も 晴れぬ思ひに苫舟の 中も露けき秋の夜に いとど思ひはますらをが 益ゝ尽くす筑紫路へ 国の為とて真心を 尽くしにこそは行きにけれ |
慶応3年8月8日? 友=昌方ぬし=新井忠雄 「よしあし」は「善し悪し」「葦・葦」に掛けてある。また、「浪花潟」と「葦・葦」は縁語。 関連:「伊東の事件簿」 |
119 |
反し歌 憂き事の限りを積みて渡るかな思ひは深き淀の川舟 |
慶応3年8月8日? 関連:「伊東の事件簿」 |
120 |
流れに沿へる賤が家に暁告ぐる鶏の声、聞くままに夜はほのぼのと明け渡り、浪花の浦に着きにけり、今は昌方ぬしの知れる方に宿りければ、いとまめまめしく仕へける、その真心を喜びて 知る知らぬ隔てぬ花の色見えて匂ゆかしき人の真心 |
慶応3年8月9日?、大坂で新井の知人宅に泊まる。歌集で何度も詠まれる「真心」。伊東にとって「真心」は人としてとても大事なものなよう。 関連:「伊東の事件簿」 |
121 122 |
その明日の日も船出せぬとありければ、日ねもす此処に語らひて、明日なむ船に乗らましものをと思はべりしに、にわかに船に乗り給へかしとて迎ひになむ来りければ、この家を出でて船には入りぬ。船のうちにもくさぐさの人乗り合ひて、語らふことも定めなき賤しき事や根無し事にて、心とむるとてもあらぬまま 憂事も安きもいかで知り得べきおのがまにまに生ける民草 潜み行く鷲の心をむら雀群がりしとて知り得べしやは (舟のうちにはくさくさの人乗り合ひて語らふことも定めなき賎しきことや根なしことにて心とむる人とてもあらぬまま) (ひそみ行くわしの心をむら雀むらかりしとて知りうへきやは) |
慶応3年8月10日?大坂港を帆掛け舟で出航。 同船の人々のバイタリティに圧倒され、気楽でいいなぁと思わず思ってしまった様子(笑)。まぁ、現在でも、関東人が関西人の中に放り込まれたら、そう思うかも? 関連:「伊東の事件簿」 |
123 |
まだ浪花津にて 浪花津のよしあし繁き世の中に我がよしあしは知るよしもなき (浪花津にて) (浪花津のよしあししけき世の中にわかよしあしは知るよしもなき) |
慶応3年8月10日?葦(よし)葦(あし)と善し悪し、知る「よし」がかけてある。価値観の混乱する世の中なので自分が善なのか悪なのか知る由もないが、きっと後世の人が判断してくれるだろうという意味では。 関連:「伊東の事件簿」 |
124 |
慶応三丁卯の年国の為とて筑紫のかたに赴かんとて正月十八日 同志の諸君と島原木楼にて別杯を酌みかはして袂を分てる折 ますらをの心とともに春霞たつをば止めそ逢坂の関★ (九日の朝弟三樹三郎と袂を分ち兵庫をさして急ぎ行くとて) (ますらをの心とともに春霞たつをな留めそ大阪の関) |
序文がなぜこんなに違うのかナゾ。同じ歌が「九州行道中記」の慶応3年1月19日「朝浪花京屋に着、そこにて三郎と袂を分ち、兵庫をさして三人急ぎ行くとき」に続いて載っているので『『遺聞版』の方が正しい。ただし『遺聞』の9日も、19日の間違い。また、文法的には『遺聞版』の「な〜そ」が正しい。 |
125 |
とも綱を解きける時に 数ならぬ身をば思はで大君のためを筑紫に通ふ苫船 (数ならぬ身をは思はて大君のためをつくしにかよふとま船) |
慶応3年8月10日?苫船は苫を葺いた船。(第1回の九州行は蒸気船を使ったのでこれは第2回)。「筑紫に(通う)」と「(大君に)尽しに」がかけてある。 関連:「伊東の事件簿」 |
126 127 |
真帆揚げて、風にまかせて行く船は、淡路島根に近き頃、兵庫の方や津の国の沖のなかに、えみしが船の数々我が物顔に船がゝりせるを見て なまぐさき夷の船をうち払へ清きの大和つるぎ太刀風 なまぐさきえみしの風に常盤なる松の緑も色変り行く (船は淡路島ねに近かき頃兵庫の方や津の国の沖なとにえみしか船の数々我ものかほに船かかりせしを見て) (なまくさきえみしら船をうち払へ清き大和のつるき太刀風) |
慶応3年8月10日?兵庫開港後のことで外国船がいっぱいいたのでしょう。伊東は大開国論ですが、近畿は天皇のお膝元でもあり、兵庫開港には反対でした。それにしても「あまりになまぐさいので松の緑の色もかわる」って^^;。 関連:「伊東の事件簿」 |
128 | 湊川楠公の墓前にて 行く末は斯くこそならめ我も亦湊川原の苔のいしぶみ★ (行末はかくこそならめわれもまた湊河原の苔のいしふみ) |
「九州行道中記」では慶応3年1月19日に詠まれた歌。 |
128 |
湊川を立ち出づるとて 波風の荒き世なれば如何にせむよしや淵瀬に身は沈むとも★ (湊川を立出るとて) (波風のあらき世なれはいかにせんよしや淵瀬に身は沈むとも) |
「九州行道中記」では慶応3年1月20日に詠まれ歌 |
130 |
播磨灘も打過ぎて牛窓てふ港に舟がゝりせし時 さらぬだに浮世を渡る苫舟に仮寝の夢もうし窓の浜 (牛窓てふ湊に舟かゝりせし時) (さなきたに浮世をわたるとま舟にかり寝の夢もうし窓のはま) |
慶応3年8月中旬。潮待ち?で停泊しているときの歌。「憂し窓」と「牛窓」がかけてある。牛窓は岡山県邑久郡牛窓町。関連:観光協会HP |
131 | 八月望の頃なれば 伏して思ひ仰げば清き月影の隅無く照らす船の上かな |
慶応3年8月15日頃。この歌の情景は好きです。 |
132 |
牛窓も船出して日に日に筑紫の方の近くなりければ、乗合ひし人々は故郷の近くなるを喜び合へりけるを もろ人の古里近く行く船は我が身に遠き旅路なりけり (日に日に筑紫のかたに近かくなりけれは乗り合ひし人々は故郷に近くなるを喜ひあへりけるを) (もろ人の古里ちかく行く舟は我身に遠き旅寝なりけり) |
慶応3年8月中旬。牛窓から下関を経て筑紫に向う船上。みんなの故郷に近づいていくけど自分はこんな遠くにきちゃった・・・という伊東らしい(笑)ホームシックな歌。 関連:「伊東の事件簿」 |
133 |
はや二十八日といふ頃になりて長州なる関の港につきければ 長門なる萩の葉毎に置く露の光をそふる九重の月 (はや十八日と云ふ頃になりて長州なる関の港につきけれは 長門なる萩の葉ことにおく露のひかりをそふる有明の月) |
慶応3年8月18日。(大宰府には21日に着いているので18日が正しいと推測。28日はかなり新月に近いし)。伊東は往路復路ともに長州に寄っている。 関連:「伊東の事件簿」 |
134 |
これより三日四日も経て、筑紫なる大宰府に着きける時、月惑うといふことを かしこくも浮世の月は大君の御袖にもなほ影宿すらむ (これより二日三日もへて筑紫なる大宰府に着きける時月感といふことを かしこくも浮世の月は大君の御袖にもなほ影宿すらむ) |
「九州行道中記」では慶応3年8月21日。この日大宰府で真木外記に会っている。 |
135 |
九州大宰府天神の社へ参詣の折ふし、梅花の盛りに匂ひければ まらうどは雲井の君よもてなしにあるじ顔にぞ匂ふ梅が香 (大宰府天神社へ参詣の折節梅花の盛りに匂ひけれは) (まらうとは雲井の君よもてなしにあるし顔にそ匂ふ梅か香) |
「九州行道中記」では慶応3年2月2日に詠まれたニ首のうちの一首。「まらうど」は客人のこと。もう一首は「こち吹かばと言ひし昔ぞゆかしけれ今を春べとにほう梅が香」 |
136 | 肥後の国にて うつせみの身をば忘れて後にこそ尽くす誠や表れもせむ (心をも身をも忘れて後にこそつくす誠やあらはれもせん) |
「九州行道中記」では、慶応3年2月9日。同行の寺田某の言行不一致に愛想をつかして詠んだ歌の一首。残りの歌は「機に臨み変に応ずと夕より朝に変はる言の葉ぞうき」 |
137 138 |
二十二日同国にて 見噺さん人さへ無きに山桜何をたよりに咲き匂ふらむ 問ふ毎に峯また峯はこたふなり幾日になりぬ山彦の声 (二十二日同し国にて) (みはやさん人さへなきに山桜何をたよりに咲きにほうらん) |
「九州行道中記」では、慶応3年2月12日に詠まれた三首のうちのニ首。もし、2月22日なら山南敬助の命日で、「山桜」を詠むというのは興味深いと思うけれど、12日が正しいだろう。残りの一首は「深山路に迷う旅寝は谷川の流れて出づる里に出づらむ」 |
139 | 大宰府を立ち出でて小倉に入り城の跡あはれ淋しき様を見て 此頃はやまだのひびき絶えはてて影も淋しき春の夜の月 |
「九州行道中記」では慶応3年2月13、14日に添田に滞在。 |
140 | 豊前英彦山嶺に登り坊中にて 九重を照らす影とて仰がるるいや彦山の秋の夜の月 |
「九州行道中記」では、慶応3年2月15日の歌。しかし、なぜ秋?原文は春で翻刻のミス?? |
141 | 豊後の日田原にて嫌疑を受けし時 真心の清き心に比べ見む日田の河原の秋の夜の月 |
「九州行道中記」では、慶応3年2月16日、天領日田(hp)で嫌疑を受けたときの悔しい心情を詠む歌。しかし、なぜ秋?原文は春で翻刻のミス?? |
142 |
豊後府中高良山武内宿禰の社前にて 古の神もおはさば吹き払へえみしが船を荒き波間に (筑後府中高良山武内宿禰の社前にて) (ちはやふる神風今も吹きはなてえみしか舟をあらき浪間に) |
「九州行道中記」では、慶応3年2月21日の歌。福岡県久留米市の高良大社。武内宿禰は祭神。関連HP:高良大社 |
143 |
肥前佐賀にて親しき友に逢ひて 今更に何をか物を思ふべき世にもうれしき丈夫の友 (肥前佐賀にて) (今さらになにをかものを思ふへき世にもうれしきますらをの友) |
「九州行道中記」では、慶応3年2月22日、新井忠雄に再会したときの歌。心細がり〜な伊東なので、感激はひとしおと容易に想像できますね(笑)。 関連HP:(佐賀) |
144 145 |
帰途また長門なる赤間関に行きて 身を砕き心つくして黒髪の乱れかゝりし世を救はなむ 大君の御為思へばますらをの袖の涙にかゝる世の中 (帰途また門なる赤間関に行きて 身をくたき心つくして黒髪のみたれか ゝりし世をいかにせん (大君の御ため思へはますらをの袖の涙にかゝる世の中) |
筑紫からの帰路で慶応3年8月下旬と推定。赤間関=下関。 関連:「伊東の事件簿」 |
146 |
長門桜山は国の為に討死にせし人々の魂を祀れる所なれば 日の本の匂ひも高き桜山濡るゝも嬉し花の下露 (長門桜山は国の為に討死にせし人々の魂を祀れる所なれは 日の本のにほひも高き桜山ぬるゝもうれし花の下露) |
下関の桜山招魂社(元治元年高杉晋作が発起人となって作られた全国初の志士の招魂社)。 関連:「伊東の事件簿」 桜山は桜で有名。「花の下露」なので春の歌かも。 |
147 | 白雲かと思へばいや高き富士の山となりし夢を見しを 白雲と見し正夢は東路の富士の高嶺の雪にぞありける |
富士といえば縁起のよい初夢・・・。視界をさえぎる白雲だと思ったものが富士の雪だったというのはやはりめでたそう。そういう歌??? |
148 | 赤間関を船出して 幾度か波間を越えて筑紫潟深き思ひを渡るなりけり (いくたひか浪間を越えて筑紫かた深き思を渡るなりけり) |
筑紫への往路だと思われるので慶応3年8月中旬と推定。 関連:「伊東の事件簿」 |
149 150 |
防州室積の港にて嵐に遭ひし時 腸も砕くばかりの苫舟にひゞく浪間の荒浪の音 (腸もくたくはかりのとま船にひゝく浪間のあら浪の音) 姿にもにげなきものは荒浪に浮き寝静けき鴎鳥かな |
「九州行道中記」によれば慶応3年3月8日に船上の伊東は暴風に遭遇している。この日のこと? |
151 | 同じ船に乗り合ふ人「国見すと大内山に登る日は君をしをりに頼む なりけり」と詠みて出だしければ返へしに 諸共に同じ心をしをりにて大内山の月を眺めむ |
熊野古道の大内山のこと? 関連:みえ東紀州熊野古道伊勢路。 |
152 | 靹の港にて此の人々に別れ、昌方ぬし諸共に浪花津をさして漕ぎ出でぬ。船路にて過ぎし嵐にえみし船の紀の国と淡路島根の間にて沈みしことを聞き喜びて
大君の心のまゝに神風の吹き沈めたるえみしこと船 (船路にて過きし嵐にえみし船の紀の国と淡路島根の間にて沈みしことを聞きよろこひて 大君の心のまゝに神風のふきしつめたるえみしこと船) |
広島県福山市靹の浦。「九州行道中記」によれば慶応3年3月9日は尾道上陸。しかも暴風の翌日。この日の歌では?外国船沈没事件は探し中。なお、慶応3年4月にはいろは丸がここで沈没。それにしても、伊東、ほんまに大開国論なんか?って歌(笑)。ま、孝明天皇の意思だから、攘夷は大事ってことで^^;。 |
153 | 明石旅泊 聞く毎に旅寝の憂さのまさるかな明石の浦の松風の音 (聞くことに旅寝のうさのまさるかなあかしの浦の松風の音) |
国事のためとはいえ旅寝は物憂い様子。もう京都は近いのに。ちなみに明石の浦は源氏物語の光源氏が流された場所。物語中には松風も出てくるので、それを意識した歌かも? |
154 | 武庫港にて 波風に隔てられつゝ苫船のやる方もなきうき思ひかな |
武庫川河口付近。古代から瀬戸内海運の中心。兵庫県西宮市と尼崎市の間。この日も物憂い様子。どうした? |
155 156 |
生田の神前にて 月影も心も澄める神垣に声ふり立てて鈴虫の鳴く (月影も心もすめる神垣に声ふりたてゝ鈴むしのなく) 千早振る神も在さぬ世となるか生田の森に住める夷ら (千早振神もいまさぬ世となるか生田の森にすめるえみしら) |
155=そこまで外国人をいやがらんでも^^;。一応「大開国論」なんだしぃ。 地理的には、西から152→154・155→153という順になる。 関連HP:生田神社(神戸市) |
157 |
摂海、夷人が住居となるを歎きて 浮雲を払ふ心の無かりせばなど日の本の称ふべしやは (摂海、夷人が住居となるをなけきて 浮雲をはらふ心のなかりせばなと日の本ととなへゝしやは ) |
これも兵庫開港後の歌。伊東は大開国論だが(しつこい?)、京都に近い摂海の外国人居住には反対している。 |
158 |
同じ秋、またも御国の為にとて尾張の国に行くとて、矢走の渡にて 国の為思ひ入りては武士のやばせのときも何いとふべき (同し秋またも御国の為とて尾張の国に行くとて矢走の渡にて 国の為おもひ入りては武士のやはせのときもなにいとふべき) |
慶応3年9月中旬と推定。伊東は、九州出張中、下関において、長州の野村某(=野村靖?)と、前尾張藩主徳川慶勝の上京を説得することを約束し、篠原とともに名古屋に向かったという。関連:「伊東の事件簿」 |
159 160 |
鈴鹿山にて 秋萩の咲き乱れたる鈴鹿山に声ふり立てて虫の鳴くなり (秋萩の咲きみたれたる鈴鹿山に声ふりたてて虫のなくなり) 分け登る道の千草に虫の音も鈴鹿の峰に澄める月影 |
慶応3年9月中〜下旬。 関連hp:鈴鹿の山風 |
161 |
宮の舎りに人々いとなみのしげき様を見て 事繋ぎ民草原のいとなみは言の葉ごとの荒きものかな 宮の舎りに人々いとなみのしけきさまを見て ことしけき民草原のいとなみは言葉ことのあらきものかな |
町の人々の活気と荒い京都弁(商人だとすれば近江弁かも?)にびっくり。伊東は、よっぽどおっとりした人物だったんでしょうか。 |
(1)上京、望郷、山南弔歌等 | (2)恋、志、等 |
(3)春の歌、真心 | (4)慶応3年、九州出張等 | (5)歴史上人物等 |
(1)上京、望郷、山南割腹等 | (2)恋、志、中山道中等 | (3)春・真心(妻への別離)? | (4)慶応3年・九州出張等 | (5)歴史上人物等 |
他HP・同人誌・商業誌(創作も含む)、レポート等作成の参考にされた場合は 参考資料欄にサイトのタイトルとアドレスを明記してください。 無断転載・複写・配布、及びやおい作品へのご利用は固くおことわりしますm(__)m。 歌の出典:『新選組覚書』収録の「残し置く言の葉草」()内は『新選組遺聞』収録分。順番は『覚書』に沿っています。 参考HP:「東海道通信」 「東海道五十三次を行く」「中山道」 |
伊東トップ 残し置く言の葉草トップ HPトップ |