2月の「幕末京都」 幕末日誌文久4/元治1 開国開城 HP内検索 HPトップ

前へ

文久4(元治元)年1月2日(1864年2月9日)
【京】参与会議(1)後見職慶喜宿舎にて2日間隔の参内を内決/
容堂、参与辞意を春嶽に伝える。

■参与会議
【京】文久4年(元治元年)1月2日(1864年2月9日)、将軍後見職一橋慶喜の宿舎(東本願寺)に松平容保(会)、松平春嶽(前・越)、伊達宗城(前・宇)、島津久光(薩摩国父)が参集し、参与の「勤務方」について話し合いました。(山内容堂は欠席)

会合には、薩摩藩小松帯刀・高崎猪太郎(五六)及び越前藩中根雪江も陪席しました。

小松は、参与の「勤務方」について、(1)近衛忠煕前関白は参与諸侯が簾前の朝議(御前会議)に参与することを考えており、中川宮(当時尹宮)は参与諸侯に御下問の上で朝議に参与させるとの意見であること、(2)朝廷の「衆義」は「御簾前の参豫ならでは折角諸侯を召し寄せられたる甲斐あらず」と近衛前関白の意見の採用することに決まったことを報告しました。

小松は、さらに、一同に対し、薩摩藩が朝廷に周旋するので参内の定日を内決してほしいと求めました。相談の結果、諸侯は二日間隔で参内することに決めました。

■長州藩の長崎丸砲撃事件
また、席上、小松は長州藩による幕府汽船長崎丸(薩摩藩が借用中)砲撃(こちら)について、(1)薩摩藩士が激昂して京都の長州藩邸を焼き払うべきだとまで主張していること、(2)藩庁ではまず長州藩に事情を問いただすことになったことも報告しました。これに対して、慶喜は「長の罪は今後取糾す時機あるべければ今日に於て些細の事を聞くは宜しからず」と慰撫したそうです。

■山内容堂の辞意
この日、後見職邸での会合を欠席した容堂は、春嶽に書簡を遣わし、<参与のことは・・・表向きはお請けしたが、近日中にお断り申し上げるつもりだ>と伝えました。署名は「酒泉病叟」でした。

関連:■開国開城「政変後の京都−参与会議の誕生と公武合体体制の成立」 ■テーマ別文久3年「参与会議へ」■守護職日誌文久3 ■越前藩日誌文久3薩摩藩日誌文久3 ■徳川慶喜日誌文久3
参考:『続再夢紀事ニ』p321-326・『徳川慶喜公伝3』(2007.12.10)

前へ

2月の「幕末京都」  HPトップへ

こちらは素人の作成した趣味のHPであり、学術的価値はまったくありませんのでご注意ください。
なお、無断転載・改変・複写、及びやおい作品へのご利用は固くおことわりしますm(__)m。