松平春嶽/越前藩トップ HPトップ

幕末越前藩年表:文久3年(1863)

文久2年(1862)← →元治元年(1864)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
越前藩に関る主なできごと その他の幕末の主なできごと

1


◆1/2(2.19)【江】薩摩藩士吉井幸輔着府。政事総裁職松平春嶽を訪ね、近衛関白の密書を渡す。 
◆1/4【江】春嶽・容堂、吉井・大久保を引見し、薩摩藩の将軍上洛延期案に同意
 
◆1/5【江】春嶽、将軍上洛延期を幕議で内々に提案。老中の同意を得る 
◆1/6【江】吉井・大久保、春嶽と内談。将軍上洛延期の朝命の周旋を決定
◆1/7【江】吉井・大久保、春嶽に朝廷への加増を建議。春嶽、近衛関白宛書簡を託す/ 
◆1/8【江】春嶽・容堂・大久保、将軍上洛延期を3/中旬までと決める 
◆1/9【江】大久保利通、朝命周旋のため、江戸を出立
◆1/15【京】大久保利通・中根靱負入京【江】幕府、将軍が2月26日、海路上洛すると発表
◆1/16【京】中根、慶喜に将軍上洛延期運動を報告。慶喜、「以ての外険悪」な形勢により、懸念を示す。大目付岡部長常、「過激な攘夷論」のみの厳しい情勢を語る/鷹司に関白宣下の内旨(近々の近衛辞職決定)
◆1/17【京】大久保、中根に延期周旋の困難さを説明・本多弥右衛門・藤井良節、内談。
◆1/20【京】運動蹉跌。近衛忠煕・鷹司輔熙、将軍上洛延期発令の見合わせを決定。近衛、島津久光に再度上京を求める。
◆1/22【江】春嶽、海路上京の途につく。 
◆1/29【京】春嶽着坂。 
◆1/2【京】守護職松平容保、初参内。御衣下賜
◆1/3【京】長州藩世子毛利定広参内。攘夷周旋の功で御衣下賜
◆1/5 【京】将軍後見職一橋慶喜入京
◆1/7【江】幕府、松平主税助に浪士募集を命ずる。
◆1/8【坂】老中格小笠原長行、勝海舟らとともに着坂。
◆1/11【京】久坂玄瑞ら攘夷期限決定のため慶喜に面会を迫る?
◆1/16【京】【江】近藤勇、小島家から鎖帷子借用(これ以前に、浪士募集に応じることを決める&横浜攘夷の機会を待つ篠原らのちの衛士たち)
◆1/21【京】容保、慶喜に言路洞開を説く。
◆1/22【京】池内大学「天誅」事件
◆1/23【京】公武合体派近衛忠煕、関白辞任(内覧は継続)。鷹司輔熙新関白に
◆1/24【京】池内「天誅」事件(2)。
◆1/25【京】山内容堂、入京
◆1/27【京】朝廷、公武合体派議奏中山忠能・正親町三条実愛の辞職を許可・翠紅館の尊攘派会合
◆1/28【京】千種有文の家臣賀川肇「天誅」事件
◆1/29)【京】朝廷、中川宮(当時青蓮院宮)に還俗の内旨/浪士対策(2)国事御用掛、諸藩に浪士の攘夷先鋒を諮問/
◆2/4(3.22)【京】春嶽入京 
◆2/5【京】容保、春嶽に、武田耕雲斎に浪士をまとめさせて攘夷先鋒にと提案/
◆2/6【京】春嶽、容保に異見があると伝える
◆2/7【京】春嶽、「国内人心一致一和」のための「有志」浪士処遇の朝議を固めるよう促す鷹司関白宛ての建白を起草
◆2/10【京】春嶽、鷹司関白に「有志」浪士処遇の朝議確定を促す建白書を提出 
◆2/13【京】宗城に同行して近衛前関白訪問。「過激疎暴の徒鎮撫方」密議
◆2/14【京】慶喜・春嶽・容保ら、(1)脱藩者の帰藩と主のない者の幕府扶助、(2)勅諚による施行、(3)違反者は厳罰と方針決定
◆2/16【京】鷹司関白、攘夷の志を挫きかねない勅諚は困難であり、浪士処遇を慶喜に任せたいと春嶽に書簡 
◆2/17【京】春嶽ら、浪士処遇を任せるよう関白に返書 
◆2/19 【京】春嶽、政令帰一(大政委任か政権返上の二者択一)を論じる
◆2/20【京】政令帰一:慶喜・春嶽・容保・容堂、政令帰一を論じに鷹司関白邸訪問。
  
◆2/21【京】政令帰一:慶喜・春嶽・容保・容堂、鷹司関白・近衛前関白に政令帰一を迫る。関白、決断できず、御前会議開催にも難色を示す、将軍上洛時には大政委任の沙汰があるよう取り計らうという 
◆2/24【京】生麦償金:慶喜・春嶽ら、将軍帰府の上での返答&英国への期京限延期申入れを議定/幕府、薩摩藩に英国の要求に対する心得を達す 
◆2/26【京】生麦償金:慶喜・慶勝・春嶽ら、開戦の覚悟を定めること、江戸守衛のため水戸藩主慶篤に帰府を命じること、諸侯帰国の暇を出すことを鷹司関白に請う 
◆2/27【京】朝廷、和宮守護のための水戸藩主東帰を命じる。諸侯帰国暇の朝命と天皇への直接奏上は叶わず。/親兵設置(2)慶喜・春嶽、諸侯に諮問。幕府、親兵設置の諸侯諮問を決定・朝廷、親兵設置を発令/
◆2/30【京】春嶽、総裁職辞職を内決/ 


◆2/3(3.21)【江】英国艦隊、横浜に入港
◆2/5【京】慶喜、将軍上洛の上の攘夷期限決定を鷹司関白約束
◆2/9【京】急進派公卿12名の関白鷹司邸列参/慶喜、将軍帰府後の攘夷約束
◆2/10【京】将軍上洛前に攘夷期限の内奏をするようにとの沙汰
◆2/11【京】久坂玄瑞・寺島忠兵衛・轟武兵衛、鷹司関白に(1)言路洞開、(2)人材登用、(3)攘夷期限決定の三策を迫る/天皇、請願を勅許/後見職慶喜、朝廷に4月中旬の攘夷期限を約束
◆2/12【京】朝廷、将軍滞京を10日とする沙汰/中川宮(青蓮院宮)、関白と参内。天皇に公卿の激論・浪士の横暴密奏
◆2/13【京】国事参政・国事寄人設置
◆2/19 (4.6)【江】英国代理公使ニール、謝罪と償金の返答を要求。返答期限は3/8
◆2/20 【京】世子定広、攘夷祈願の加賀茂両社・泉涌寺行幸を建議朝廷、草莽の建言を許す
◆2/22 【京】足利将軍木像鳩首事件(1)
◆2/25【京】薩摩藩吉井幸輔・藤井良節、京都を出発/
◆2/26 【京】木像鳩首事件(3)犯人捕縛(守護職の浪士対策、強硬策に転換)/
◆2/27 【京】朝廷、和宮守護のための水戸藩主東帰を命じる。諸侯帰国暇の朝命/朝廷、親兵設置を発令/容保、浪士を攘夷先鋒として指揮下にと朝廷に上書/【京】勅諚改竄(3)大原重徳、(薩長融和のための)勅書改竄の罪で辞官・落飾・蟄居に
◆◇2/28【京】幕府、在京諸侯に帰国の達し/長州藩、学習院に石清水行幸(親征)及び親兵差出を建議/
◆2/29水戸藩、東帰の議論・桂小五郎の使者到着
◇2/30 浪士組、東帰・攘夷を命じるようにと学習院に上書を提出

3


◆3/3【大津】 春嶽、将軍家茂を大津に出迎え、京の事情を報告し、辞意を伝えて将軍にも辞職を勧告 
◆3/4【京】将軍徳川家茂入京(おさらい:将軍上洛)/二条城会議(春嶽出席)。慶喜主張の政令帰一の緊急性に一同賛同/老中、鷹司関白に翌5日の慶喜参内・大政委任に関する叡慮の事前確認を申し入れ/
◆3/5【京】 春嶽、将軍に謁し、改めて辞意を告げ、将軍辞表(政権返上)の意見書提出/慶喜、将軍名代として攘夷実行と引き換えの大政委任の勅語獲得。しかし勅語の書取は「「征夷将軍の儀」委任
◆3/7【京】将軍家茂、参内。勅語・前日の書取りとは異なる勅書が下附される(+ことがらによっては諸藩へ直接の沙汰あり 
◆3/9【京】春嶽、総裁職辞職内願書を幕府提出。登城とりやめ 
◆3/10 【京】伊達宗城、春嶽辞任の翻意を訴える 
◆3/11【京】賀茂行幸(春嶽、不参)/将軍の滞京延期&後見職か総裁職に帰府・攘夷戦争に備える防御指揮の沙汰
◆3/12【京】朝廷、後見職・総裁職一方の両日中(将軍着京10日以内)の退京・帰府を催促/慶喜、春嶽に留任勧告&生麦事件周旋を依頼/薩摩藩高崎猪太郎、久光着京即日の対面要請。春嶽は断る
◆3/13【京】春嶽、中根靭負を二条城に遣わし、生麦事件に関する薩摩藩への「裏面の周旋」とを断る
◆3/14【京】久光入京、14か条の建議/朝廷、幕府に親兵設置督促・鎖港交渉のため春嶽帰府・水戸藩主徳川慶篤滞京の朝命
◆◇3/15【京】春嶽、板倉老中を呼び出し、将軍辞職・政権返上覚悟で難局に当たれと説く。板倉、同意して慶喜と検討すると回答/重臣、老中に帰府の朝命を断るよう求める/総裁職辞任再願
◆3/17【京】容堂、春嶽に、将軍の「敵地」脱出・東帰までの在職を勧告。春嶽断る。
◆3/18【京】将軍東帰抑留の勅書&大坂で生麦事件交渉の沙汰/の勅書、親兵設置の幕命、島津久光退京 
◆3/21【京】春嶽、総裁職辞任届け捨てのまま離京
◆3/25【越】春嶽、福井に到着
◆3/26(5.13)幕府、松平春嶽を逼塞処分/ 

関連「開国開城」「大政委任問題と公武合体策の完全蹉跌

◆3/2【京】攘夷親征:賀茂行幸に将軍随従の達し
◆3/3 【京】鷹司関白より、鵜殿鳩翁へ攘夷のための浪士組東帰を命じる
◆3/5 【京】水戸藩主徳川慶篤入京/




◆3/8 【京】慶喜、将軍滞京と水戸藩主東帰請
◆3/10 【京】容保、浪士差配を命ぜられる
◆3/11【京】攘夷親征:賀茂行幸/
◆3/13【京】東帰浪士、江戸に向けて出立
◆3/17【京】幕府の将軍東帰奏請
◆3/18【京】将軍東帰抑留の勅書&大坂で生麦事件交渉の沙汰/の勅書、親兵設置の幕命、島津久光退京 /石清水行幸の沙汰
◆3/19【京】孝明天皇の親勅により、東帰中止。戦争は好まずとの直喩。摂海攘夷指揮の勅は偽勅と判明
◆3/20【京】生麦賠償:慶喜、償金支払の沙汰書を求める/急進派公卿中山忠光、京都を出奔

◆3/22【京】将軍東帰:)将軍滞京の三度目の勅&将軍東帰を中止/生麦賠償(14)水戸藩に東帰・攘夷戦争指揮の朝命/(&諸藩の東帰・償金支払のスタンスの表)

◆3/25【京】将軍目代水戸藩主徳川慶篤、生麦事件解決のため東帰
◆3/27【京】)将軍に供奉の沙汰/生麦賠償:外国奉行竹本甲斐守、着京。英国の態度軟化を告げる/伊達宗城、退京
◆3/28【京】前関白近衛忠煕・忠房父子、久光に書を送り、上京を促す【江】浪士組、江戸に到着
◆3/30【京】幕府、長州藩の兵庫守衛を免除&諸藩の京都警衛場所を定める
4
◆4/15【越】越前藩、外国船摂海侵入時の、ニ・三の大藩と連携しての挙藩上京・「皇国萬安の国是」確立周旋方針を固め、近隣の加賀藩・小浜藩に使者を送る


関連「開国開城」「幕府の生麦償金交付と老中格小笠原長行の率兵上京
◆4/3(5.20)【京】三条実美、京都御守衛御用掛就任/

◆4/5【京】慶喜、鷹司関白に石清水行幸を諌止
◆4/7【京】長州藩世子定広、参内。帰国の勅/
◆4/9【京】二条城に石清水行幸に変事を示唆する張り紙/容保、将軍供奉とりやめを諌止/
◆4/10【京】将軍、発熱を理由に供奉辞退
◆4/11【京】石清水行幸
◆4/13【江】清河八郎暗殺
◆4/16【京】長州藩、時務策を朝廷に建言/【長】藩主敬親、山口に移る/【薩】久光、近衛前関白書簡(3/28)に返答。上京猶予を願
◆◇4/17(6.3)【京】三条橋に将軍天誅の張り紙
◆4/18【京】幕府、将軍退京&攘夷のための後見職慶喜東帰を奏請
◆4/19【京】慶喜、攘夷期限を5月10日と内定
◆4/20【京】幕府、攘夷(拒絶)期限5/10と布告
◆4/21【坂】将軍家茂、大阪湾巡視に下坂

◆4/22【京】慶喜、破約攘夷実行のため江戸へむけて出立孝明天皇、中川宮に薩摩を上京させよとの密勅
◆4/23【坂】姉小路公知、摂海巡視のため、長州・肥後藩士らを率いて下坂
◆4/24【京】神戸海軍操練所・造船所建設の幕命
◆4/25【京】姉小路公知、大坂湾巡視。開国説へ
◆4/26【京】徳川慶勝将軍輔翼就任/【熱田】慶喜、江戸に破約攘夷・開戦覚悟の訓令を発する
5
◆5/10【京】春嶽の使者・中根雪江、入京(鎖港のための慶喜東下について幕議を確かめ、意見を陳述させるため)
◆5/12【京】紀州藩士伊達五郎、生麦事件償金支払に係る朝廷・幕府の難しい状況を中根に語る千本弥三郎・堤五一郎、入京
◆5/13【京】中根、板倉老中に春嶽の意見書を提出。内容は「全世界の道理」に基づく国是検討のための外国人・朝幕諸侯・草莽の大会議開催/中根、肥後藩沼田勘解由に面会。沼田、、横井小楠の持論である雄藩の同盟合従策に賛同。
◆5/15【京】千本弥三郎・堤五一郎、薩摩藩高崎左太郎を訪問。生麦償金支払いについて意見をきく。
◆5/16【京】中根、長州藩小幡彦七を訪問。
◆5/17【江】幕府、重臣を呼び出し、春嶽の逼塞・茂昭の差控を解免【京】中根、中川宮邸で伊丹蔵人に面会
◆5/18【神】中根雪江、勝海舟訪問。海軍所創設についてきく。
◆5/19【神】中根、勝に生麦事件償金支払について聞く
◆5/20【京】中根、尾張藩水野彦三郎を訪問
◆5/24【越前】越前藩、挙藩上京(「道理」に基づく国是議定のための外国代表を含む京都会議言上)を大評議にかける方針を固める【京】中根、中川宮訪問。将軍東帰に関する中川宮・三条実美の意見を収集。井沢美作守を訪問し、攘夷実行の策略について質問。
◆5/26【越】越前藩、挙藩上京・外国公使を交えた京都会議・「全世界の道理」に基づいた国是決定言上を内定【京】佐々木要之介、中川宮の伊丹蔵人を訪ね、東帰の暇が与えられるかどうかの見込みを聞く。
◆5/27【京】中根、老中水野に意見書を提出。坂本龍馬、中根に春嶽の上京を促す
◆5/29【京】中根、中川宮に東帰問題・王政復古の朝議の模様を聞く




◆5/8(6.23)老中格小笠原長行、独断で償金支払い命令(慶喜との黙契)
◆5/9【京】朝廷、海防に関する朝旨三か条を幕府に伝える/ (勝、姉小路の奏聞の結果だと感激)
◆5/10攘夷期限。【長】攘夷戦争(9)長州藩(光明寺党)、下関で米国船ペンブローグ号砲撃(実際は11日未明)p443
◆5/12【横】ロンドン密航の井上馨(聞多)・伊藤博文(俊輔)・山尾庸三・井上勝・遠藤謹助(長州ファイブ)、横浜出港
◆5/14【京】慶喜、後見職辞表を朝廷に提出
◆5/19【京】老中格小笠原、率兵上京の途に
◆5/20【京】朔平門外の変1(国事参政姉小路公知暗殺)会津藩、御所九門独占警備担当を朝廷に要求/将軍帰府の請願
◆5/21【京】朔平門外の変(2)三条実美への脅迫状/朝廷、諸藩に御所外講九門警備を命令
◆5/23【長】仏軍艦キンシャン号砲撃/
◆5/24【京】将軍東帰が朝議で内定。
◆5/25【京】朔平門外の変(3)朝命により、会藩、薩人田中新兵衛逮捕 
◆5/26【京】朔平門外の変(4)薩人田中新兵衛自刃。薩摩の乾門(外)警備罷免。薩摩関係者の九門内往来禁止の通達。/
◆5/27【京】朝廷、武家に内構六門警備を命令
◆5/29【京】朝議、攘夷決行のための将軍東帰を内定/孝明天皇、久光へ上京・「姦人を掃除」せよと密書
◆5/30【京】朝廷、老中に将軍東帰の暇内定を伝達/将軍、容保に滞京・京都守護を内命。
6
◆6/1【越】挙藩上京して、朝廷に(1)外国公使を交えた朝幕要人の京都会議による「至当条理」に帰する開国鎖国の国是決定、(2)朝廷の裁断の権・賢明諸侯の大政参加・諸藩からの人材登用、を言上することを正式に決定)
◆6/4【越】挙藩上京出発は藩士を派遣して機会をみることに決める・番頭牧野主殿介・青山小三郎、京都に向けて出立
◆6/6【越】将軍出立の情報が届く。目付村田巳三郎、出立
◆6/12【京】村田、薩摩藩高崎佐太郎・吉井幸輔に藩論を説明。同意を得るが時機を待つよう助言される 
◆6/13【京】村田、肥後藩沼田勘解由に長岡良之助の上京を促す
◆6/14【越】藩主参府派の中根雪江に譴責(藩主の参府問題と挙藩上京計画。。
◆6/21【京】村田巳三郎(氏寿)、薩摩藩士吉井幸輔・越前藩牧野主殿介・肥後藩士沼田勘解由を訪問
◆6/25【京】村田、沼田を訪問。
◆6/27【京】紀州藩士岩瀬徹輔、越前藩を訪ね、村田と面会。紀州藩への攘夷の沙汰について語る。

◆6/29【京坂本龍馬、越藩村田を訪ねて国事(幕吏処分)を論ず
◆6/1【長】米軍艦、長州に報復
◆6/3【京】将軍参、東帰・攘夷の勅を得る/
6/4【京】将軍直書をもって小笠原入京阻止
◆6/5【長】フランス軍艦、長州に報復
◆6/8【京】大和行幸(1)真木和泉、入京
◆6/6【京】朝廷、列藩に長州に倣った「夷船攘斥」を促す/幕府、小笠原処分のための将軍下坂を求める【長】奇兵隊(2)高杉、山口に赴き、来島又兵衛らと協議して奇兵隊創設/
◆6/9【京】将軍家茂退京&下坂。老中、守護職松平容保に残事務を委任/【江】幕府、仏公使に攻撃猶予と幕府への処置委任を求める/天皇の久光召命密勅(5/30)、薩摩に届く。
◆6/11【京】幕府、淀藩主稲葉正邦を京都所司代に任命。/【京】薩摩藩士、九門内(築地)の往来を許される
◆6/13【坂】将軍大坂城を出て海路江戸へ。
◆6/16)【京】翠紅館会議。攘夷親征論確定(真木和泉、桂・清水清太郎・寺島ら)【江】将軍着府
◆6/17【京】容保・慶勝、相談し攘夷布告を促す建議。尊攘激派、翠紅館の集会(攘夷親征論の議定)
◆6/18【長】長州藩、小倉藩を侵攻/
◆6/21【京】尾張慶勝帰国。京都における守護職の孤立
◆6/22【京】会津藩、幕府に非常時の全権等を要請。
◆6/24【江】慶喜、薩長処分の意見が容れられず再度の後見職辞表提出
◆6/25【京】容保に「東下&攘夷の叡慮伝達」の勅命(偽勅)
◆6/26【江】将軍、攘夷期限委任奏請書を送る
◆6/27【京】容保に東下を望まないとの宸翰(密勅)
7
◆7/2(8.15)【京】薩藩吉井幸輔・奈良原孝五郎、越藩村田に激派退治への協力を申し出 
◆7/4【京】近衛前関白、村田に攘夷親征は叡慮でないと語る/村田、上京見合わせを具申に福井へ出立 
◆7/5【越】岡部豊後・酒井十之丞・三岡八郎(由利公正)、藩論を説明し、上京を促すために熊本・鹿児島に向けて出立 
◆7/9【京】薩摩藩吉井幸輔・奈良原孝五郎、近衛忠房に面会し、大和行幸の延期を主張するが時機を待つよう言われる
 
◆7/10【越】村田、福井を出立/【京】近衛前関白・二条・徳大寺、吉井に暫く鎮静するよう改めて指示

◆7/12)【京】朝廷からの島津久光召命を伝えに、薩摩藩奈良原孝五郎ら、鹿児島へ出発/再入京の村田、吉井幸輔に久光入京前の朝廷改革決行を説く
◆7/13【京】近衛前関白、村田に、天皇は越前藩の国論に同意だとの沙汰を告げる。久光上京前の朝廷改革(急進派処分)断行について考えようと回答。
◆7/20(9.2)【京】浪士による高台寺)放火事件
◆7/23【越】藩論逆転。挙藩上京計画中止(藩主参府決定)。参府延期派(挙藩上京派)、解職される/(おさらい:参府延期問題(家老本多飛騨、寺社奉行兼勝手方動向心得・郡政心得長谷部甚平、目付千本藤左衛門の解職)。
◆7/25家老松平主馬、解職
◆7/30【熊】越前藩の使者、熊本藩主細川慶順に春嶽父子の書簡を渡す
◆7/2(8.15)【鹿】薩英戦争
◆7/16【京】容保、慶喜上洛による攘夷委任の奏請を老中に建議
◆7/17【京】島津久光召命中止の沙汰
◆7/18【江】後見職慶喜の上京決定京】長州藩、鷹司関白に攘夷親征を建白/ 
◆7/19【京】関白、在京四侯らに攘夷親征を諮問/尊攘浪士、徳大寺家臣滋賀を暗殺
◆7/20【京】親兵の宮門警備開始/尊攘浪士による高台寺放火事件/近衛前関白・二条右大臣・徳大寺右大臣邸に脅迫状
◆7/21【江】所司代は守護職の指図に従うようにとの幕命/
◆7/24【京】因幡鳥取藩の建議により会津藩に天覧馬揃えの朝命
◆7/26【京】浪士、東本願寺用人を天誅
◆7/27【京】因幡藩の御所警衛開始。浪士、二条斉敬右大臣の「落胤」暗殺
◆7/30【京】雨中、会津藩の天覧馬揃え決行
8
◆8/1【越】村田巳三郎、目付罷免。御側者頭に。
◆8/3【越】長谷部甚平、譴責。
◆8/7【熊】肥後藩主細川慶順・長岡良之助(護美)、春嶽父子に同意の返書を認める
◆8/11【越】大津宿に「朝敵春嶽」の道中に協力する者への天誅予告の張り紙/横井小楠、越前藩政治顧問をやめ、福井を出立
◆8/13【京】西本願寺用人松井中務、春嶽に加担したとして鳩首される。
◆8/14【京】久光、春嶽の決起を促す書簡に返書し、越前藩と同時に上京・国事周旋をする決意を示す
◆8/18【京】禁門の政変(8.18の政変)
◆8/20(10.2)【京】朝廷、春嶽の逼塞処分を理由に越前藩主父子上京見合わせを指示
◆8/29【越】九州への使者(挙藩上京派)、福井帰着
◆8/30【越】三岡八郎(由利公正)譴責

関連「開国開城」「大和行幸計画と「会薩−中川宮連合」による禁門(8.18)の政変
◆8/2【京】孝明天皇、会津に対し、深く頼もしく思う内旨を口達させる
◆8/5【京】会津・阿波・因幡・備前・米沢の五藩による天覧馬揃え/
◆8/9【京】中川宮に西国鎮撫使の命
◆8/12【京】幕府、鎖港交渉開始を奏上/壬生浪士、生糸商大和屋焼き討ち/因幡侯、親征反対の上書提出
◆8/13【京】「攘夷親征」の詔(偽勅)公布/会薩連合の発足/中川宮、西国鎮撫辞退【江】慶喜、攘夷実行(鎖港交渉開始)のため上京延期
◆8/14【京】天誅組(前国事寄人中山忠光ら)決起。
◆8/15(9.27)【京】中川宮、参内謁見。偽勅を知り、関係者処分を請う。
◆8/16(9.28)【京】孝明天皇、中川宮に会津に処理させよとの密旨。
◆8/17【京】天誅組、五条代官殺害
◆8/18(9.30)【京】禁門の政変(8.18の政変)
◆8/23【京】因備両藩主の長州擁護の上書/幕議横浜鎖港決定/慶喜、監察使(のち別勅使)東下内請
◆8/25(10.7)【京】薩・土、親兵解散を建議
◆8/26(10.8)【京】在京諸大名の召集。「18日以降の勅が真」と伝宣
◆8/28【京】朝廷、紀州・津・彦根・郡山に天誅組追討令/久光に召命
◆8/29朝廷、長州藩主父子への沙汰伝達(長州退京の朝命
◆8/30【京】守護職に天誅組追討の達し/諸藩士・浪人取締の朝命/前尾張藩主徳川慶勝、勅召によって入京/大原三位蟄居を許される

9

◆9/1(10.13)【京】越前藩に上京無用の沙汰/【薩】大久保利通、岡部豊後に久光上京決定を知らせ春嶽の上京に期待する旨の書簡
◆9/10【京】軍艦奉行並勝麟太郎(海舟)、春嶽に上京を促す書簡を認
◆9/14【兵】薩摩藩小松帯刀、岡部に書簡
◆9/15【越】勝海舟の使者近藤長次郎、福井到着。
◆9/20(.11.1)【京】)会津藩小野権之丞、春嶽が総裁職無断辞職・帰国を朝廷に詫びれば逼塞解除になるとの内示を越前藩に伝える
◆9/21【越】)土屋小六、福井着。容保の内示を伝える
◆9/23【越】島田近江・出渕伝之、春嶽の容保&永井尚志宛書状をもって京都へ出立。
◆9/24【兵】薩摩藩小松帯刀、久光上京の旅程を越藩岡部豊後に報せる/
9/25【越】酒井外記・中村市右衛門、朝廷への詫書を携えて京都に出立/【京】薩藩高崎左太郎、越藩牧野主殿介らに書簡
◆9/27【京】容保、越藩島田に春嶽の速やかな上京を促す
◆9/29(【越】春嶽、大久保一翁に返書。【京】越藩青山小三郎、薩藩吉井幸輔を訪問。越藩島田、永井尚志を訪問。
◆9/1【京】容保・攘夷別勅使に随行の命
◆9/5【京】親兵解散
◆9/8【京】攘夷派・因幡藩主池田慶徳帰国
◆9/12【鹿】島津久光、鹿児島出発
◆9/14【京】老中酒井忠績参内。幕府横浜鎖港談判開始
◆9/19四国公使、幕府との会見に応ぜず
◆9/21【土】土佐勤王党の武市半平太を投獄
◆9/21長州処分に関わる幕議
◆9/24【京】鷹司関白の差し控え御免/【吉野】大和の乱終結。那須信吾・藤本鉄石・松本奎堂・吉村寅太郎ら戦死。中山忠光ら7名脱出、長州へ
◆9/27【京】容保、横浜鎖港談判開始に関する後見職慶喜・老中の上奏書を奏上
◆9/28【京】容保に対し、在京潜伏長州藩士取締の勅命
◆9/29【江】老中、鎖港談判困難を容保に報せる
10
◆10/1【越】岡部、薩藩小松に返書
◆10/3【京】越藩、伝奏に春嶽の総裁職無断辞職・帰国の詫書提出
◆10/6【京】伝奏より春嶽に赦免状
◆10/7【京】春嶽に上京の沙汰。/薩藩小松、越藩岡部に書簡。久光は春嶽の考えをきくまでどこにも出かけない方針だと伝え、早期上京を促す
◆10/8【京】久光、春嶽に早期上京を促す書簡/島田、出京
◆10/9【越】島田福井着。)春嶽、13日の出発決定
◆10/11【越】春嶽、久光に返書。容保に書簡。
◆10/13【越】春嶽、福井を出発上京
◆10/14【近江】容保の書簡、上京途中の春嶽のもとに届く
◆10/17【近江】春嶽上京(21)久光の使者・小松帯刀、春嶽と面談
◆10/18【京】春嶽入京(東本願寺へ)
◆10/19【京】春嶽、容保訪問/島津久光、春嶽に幕府が「私」を棄てることの重要性、賢明諸侯の会同、横浜鎖港問題反対等の意見を述べる。また、幕薩関係改善の仲介を依頼
◆10/20【京】春嶽、慶喜に上京を促す書簡/勝海舟、春嶽に持論に変化がないかを質す/
◆10/22【京】春嶽、容堂に上京を促す書簡。薩摩高崎猪太郎、春嶽を訪問。大久保一翁の返書届く
◆10/23【京】軍艦奉行並勝麟太郎(海舟)に東下の幕命。春嶽、勝に慶喜&将軍上洛周旋を指示
◆10/24【京】春嶽、伊達宗城の上京を促す書簡
◆10/26【京】春嶽、容堂に再び上京を促す/
◆10/1【京】伝奏、容保に浪士取締の命を幕府親藩に伝えさせる(外様へは朝廷が直接布告)
◆10/3(11.13久光入京
◆10/6【京】諸藩に対し、公卿入説の藩士・浪士取締の朝命/紀州藩主徳川茂承入京/尾老公、攘夷別勅使東下中止の上書
◆10/7【京】後見職慶喜に上京の勅命・攘夷別勅使東下猶予の沙汰
◆10/10【京】将軍家茂に上京の勅命/前尾張藩主徳川慶勝(攘夷派)帰国/
◆10/11【京】備前藩主池田茂政(攘夷強硬派)帰国/【江】川越藩主松平直克政事総裁職に/
◆10/12)生野の乱勃発・代官所を無血占拠し、農兵募集。【京】諸藩に対し、攘夷は幕府の指揮を受け、軽挙暴発を戒めるようにとの勅命
◆◇10/15【京】島津久光、朝廷は旧弊を改めて永世不抜の基本を立てるべきなどの意見書を中川宮に提出
◆10/17【江】将軍上洛辞退&後見職慶喜上洛の幕命
◆10/20【京】容保に対し、非常の際の事前許可なし参内認められる。
◆10/23一橋家用人中根長十郎暗殺される
◆10/26【江】慶喜、軍艦操練所から海路上洛
◆10/28【京】妄説否定(1)孝明天皇、「8・18政変以来、意のままにならないので三条実美に伝えよ」「天下のことを三条実美に委任したい」と言ったという風説を否定する宸翰を中川宮(尹宮)へ
◆10/29【京】妄説否定(2)近衛前関白父子、久光に宸翰の写しを送る/将軍家茂上洛に関する再度の朝命を容保に付与 
11
11/1【京】二条斉敬右大臣・薩摩藩小松帯刀、春嶽に国事の意見をきく。春嶽、朝幕が「私」を棄て「天理」に基づくこと、政体は衆議で決定することなどを述べる
◆11/3【京】春嶽、参内
◆11/4【京】)宗城(3日入京)、春嶽に書簡「賢明諸侯」会同へ期待
◆11/5【京】土佐藩下許武兵衛、春嶽訪問【江】)幕府、将軍上洛の勅書奉承
◆11/6【京】長州処分:春嶽、長州・七卿処分は国是を決定した上で長州・七卿処分あるべきとの久光の意見に同意する旨を高崎猪に告げる。
◆11/7【京】長州処分:春嶽・容保、中川宮訪問。肥後藩長谷川仁右衛門、越前藩訪問。 長州&七卿処分に関する諸侯協議は慶喜着京を待つことに/越前藩、中根雪江の蟄居を解除し、上京を命ず
◆11/10【京】春嶽、勝麟太郎(海舟)に老中板倉勝静の上京周旋を依頼
◆11/11【京】薩藩小松帯刀、越前藩訪問。勧修院宮(中川宮の兄)還俗について語る/
◆11/12【京】越藩中根雪江入京
◆11/16【京】越藩中根ら、会津藩秋月悌次郎を訪問し、政変について聞く/大久保一翁の返書、春嶽に届く
◆11/19【京】将軍再上洛:会津藩邸に春嶽・宗城・久光ら集会。江戸城火災(15日)による将軍上洛延引不可を議決
◆11/20【京】将軍再上洛:薩藩高崎左太郎、越前藩と各藩から将軍上洛を促す使者を出すことを相談
◆11/22【京】中根雪江、小松帯刀訪問。高村新兵衛を慶喜に遣わす/越前藩・薩摩藩・筑前藩・肥後藩の使者、東下/
◆11/26【京】春嶽、入京した慶喜と即日会談(薩摩藩への嫌疑、中川宮・会・薩への報酬、江戸における守旧派)/一翁の書簡
◆11/28【京】慶喜・春嶽・伊達宗城、井原の入京を議す。。
◆11/29【京】春嶽、会津藩に同藩士による井原の応接を応対。秋月、会津と長州は仇敵のような状況であると、これを断る」/久光、密勅の奉答書を近衛前関白に提出。

関連「開国開城」「政変後の京都−参与会議の誕生と公武合体体制の成立
◆11/1【京】容保、幕府目付戸川に但馬(生野)鎮撫を命ずる/薩摩藩、生麦賠償金七万両を支払う/
◆11/3【京】伊達宗城入京
◆11/4【京】伝奏より諸藩に浪士取締厳重の沙汰
◆11/5【京】幕府、将軍上洛の勅書奉承
◆11/6【京】浪士対策II(2)伝奏、浪士取締の回達書を諸藩に/所司代、浪士取締の方法を諸藩に示す/幕府、長州藩に潜伏藩士取締を命ず
◆11/10【江】幕府、衣服省略の命(文久2年の改革)を改める
◆11/11幕府、長州訊問の命を佐賀・彦根・小倉の三藩に下す 
◆11/12【京】孝明天皇、朝臣に妄説を信用せぬようにとの沙汰/
◆11/15【京】孝明天皇、島津久光に密勅21条を下す/入京嘆願(9)乃美、朝廷に井原の入京許可を請う【江】江戸城火災
◆11/21【坂】慶喜、大坂城入城/【京】将軍再上洛:永井尚志・小野権之丞、東下
◆11/26(京】慶喜入京。(おさらい:横浜鎖港問題と慶喜上京
◆11/27【京】容保参内、将軍上洛を奏上/長州家老井原、伏見に到着し、入京嘆願を請願。 
◆11/29【京】/久光、密勅の奉答書を近衛前関白に提出。
12
◆12/1【京】嘆願:伏見の井原、再び入京嘆願。慶喜・春嶽・宗城・久光、井原の趣意を聴取させるため、伏見に朝廷執次と所司代役人派遣することを決定
◆12/4【江】勝海舟、春嶽に書状。板倉上京周旋の困難を告げ、朝廷の沙汰を提案296
◆12/5【京】後見職邸会議:薩摩藩、賢諸侯を議奏にと提議。/在京諸侯連署の中川宮擁護の上書提出を決定
◆12/6【京】将軍再上洛:中川宮ら、慶喜・春嶽・宗城・久光・容保らに将軍上洛督促の朝命・長州処分について諮問、慶喜、速やかな将軍上洛を促す上書
◆12/7【京】慶喜・春嶽・容保・宗城・久光ら在京諸侯、朝廷に中川宮擁護の上書提出
◆12/8【京】将軍再上洛:慶喜、春嶽に、新総裁職松平直克が将軍上洛時に幕権回復を企図していることを告げ、その善後策を相談/
◆12/10【京】将軍再上洛:春嶽・容保・宗城・久光ら連署で老中に将軍上洛を促す
◆12/14【京】嘆願:後見職邸で長州藩提出の書面を詮議、久光の代理大久保利通列席。井原に帰国を命じることを決める
◆12/16【肥後】肥後藩、横井小楠・都築四郎の士籍剥奪・禄召し上げ
◆12/18【京】将軍再上洛:中川宮・春嶽・宗城、政事総裁職松平直克が上京の際は幕府の旧習への回復は非だと説得すること、島津久光叙任などを話し合う
◆12/19【京】嘆願:井原、4度めの入京嘆願。慶喜・春嶽・宗城、伏見へ使者派遣・井原の口上聞取り評決
◆12/21【京】中川宮邸会議:慶喜・春嶽・宗城らの朝議参加(名称は例えば参謀)、久光の叙任等を協議
◆12/22【京】参豫会議へ:春嶽、慶喜に幕習から脱した「創業」・政体の基本は衆議の上確定を確認・二条城の諸侯集会決定
◆12/24【京】中根雪江、平岡円四郎に諸侯会議の運営方法を提案/
◆12/25【京】参豫会議へ:二条城にて初の有力諸侯会議/宗城、春嶽に鎖港交渉使節派遣延期・諸侯会議で開国・鎖国決定を入説
◆12/27【京】慶喜・春嶽、将軍長期滞在の必要性を語る
◆◇12/28【京】春嶽、中根雪江を後見職一橋慶喜に遣わし、朝議「参謀」の名称、鎖港談判使節出発延期について協議させる
◆12/30【京】:一橋慶喜・松平春嶽(越)・松平容保(会)・山内容堂(土)・伊達宗城(宇)、朝議参豫に任命され

関連「開国開城」「政変後の京都−参与会議の誕生と公武合体体制の成立
◆12/2【江】鎖港使節:)幕府、外国奉行支配組頭田辺太一らに横浜鎖港談判施設随行を命じる。/将軍再上洛(15)&板倉随従(2)政事総裁職松平直克、容保に老中板倉勝静の将軍随従困難を述べ、後見職慶喜の帰府・江戸城の留守を任せることの周旋を依頼
◆12/3【京】中川宮浮説(1)孝明天皇、中川宮に浮説の真偽を問う/嘆願:)朝廷、伏見に執奏家雑掌を送り、聴取させる旨を達す569
◆12/4【京】中川宮浮説(2)中川宮に浮説は気にせず扶助せよとの宸翰/中川宮・容保天誅の落書/
◆12/5【京】/中川宮浮説(3)在京諸侯連署の中川宮擁護の上書提出を決定
◆12/6【京】嘆願:長州家老井原、再度入京嘆願/朝廷、浪士処置を呈示/
◆12/8【京】朝廷、浪士取り締まりを通達
◆12/9【京】朝廷、慶喜に水戸藩士統率を委任/【江】将軍再上洛:勝、薩藩吉井幸輔に対し、大小目付が将軍上洛延期を主張し、幕議紛糾の内情を報じる
◆12/10【江】幕府、老中板倉に将軍上洛用掛、老中有馬道純に先発上京を命じる
◆12/11【京】嘆願:勧修寺家雑掌・所司代公用人、伏見の長州藩家老から奉勅始末・取調書を受け取る。また入京嘆願の請願を受ける。
◆12/13【京】嘆願:参内諸侯、井原帰国を内決/容保、施薬院から寺町淨花院へ/【江】将軍再上洛:老中有馬、海路上京の途へ
◆12/16【京】嘆願:朝廷、井原の三度めの入京嘆願(5日)を退け、帰国の沙汰
◆12/17【京】将軍再上洛:幕府、将軍家茂の12月27日海路発途を布達【横浜】外国奉行小笠原広業ら、米国代理公使と輸入品税率低減を協議
◆12/18【京】近衛忠房と薩摩藩国父島津久光養女貞の婚姻/彦根藩主井伊直憲入京【横浜】勘定奉行兼外国奉行竹内保徳ら、仏国公使に輸入品税率軽減を協議
◆12/20【京】嘆願:朝廷、歓修寺経理の藤森神社派遣・井原の口上聴取決定
◆12/21【伏見】嘆願:)勧修寺経理、藤森神社で井原の陳情を聴取/有栖川宮、井原に使者を遣わし、下坂して朝命を待つことを諭させる/
◆12/23【京】朝廷、三条実美ら帰京主張の鷹司輔煕の関白罷免二条斉敬、新関白に(慶応3年1月9日まで関白) 。徳大寺公純は右大臣、近衛忠房は内大臣。
◆12/24(2.1)【下関】長州藩、薩摩が幕府から借上げた長崎丸砲撃・沈没させる
◆12/26【江】将軍家茂、横浜鎖港交渉使節池田修理らに委任状を下付
◆12/27【江】 将軍再上洛:家茂江戸を出立/
◆12/29【神奈川】横浜鎖港交渉使節、仏国軍艦ル・モンジュに乗り、出航。上海へ
(2004/7/26、2012/5/4)


文久2年(1862)← →元治元年(1864)

松平春嶽/越前藩トップ HPトップ

無断転載・複写、及びやおい作品へのご利用は固くおことわりしますm(__)m。
他HP、同人誌・商業誌(創作も含む)、レポート等の参考にされた場合は
参考資料欄に泡沫のタイトルとアドレスを明記するなど著作権と論文作法を守ってください。