☆京都のお天気:快晴午後晴雲交。寅刻地震頗長大。(嵯峨実愛日記) >将軍上洛 ![]() ■尾張藩の有志諸侯召集運動 ![]() ![]() 尾張藩士若井鍬吉が1月30日に越前藩士毛受鹿之助に語ったところによれば・・・
(おさらい) 徳川慶勝は、1月24日の上京に際して、朝廷に対し有志諸侯召集を内願していました(こちら)。また、これに先立ち藩士若井鍬吉が上京して諸侯召集を根回し(肥後藩主弟長岡良之助と薩摩藩士西郷吉之助の書状を見せつつ)、一橋慶喜、近衛忠房、小松帯刀の同意を得ていました(こちら)。ただし、慶喜は、その後、(恐らく会津藩・桑名藩の働きかけで)意見を変え、1月25日には会津藩・桑名藩の「列藩召不宣」の建言を行いこちら)、27日付の良之助宛書状では「列藩召相止候」と記していました。 <ヒロ> 慶喜は、尾張藩士若井鍬吉による1月上旬の諸侯召集周旋時に諸侯召集に同意しているので、今回は根回しの結果を受けたトップ会談というところなのでしょうか。あるいは、慶喜が、1月25日、会津藩・桑名藩とともに「列藩召不宣」の建言をしたという情報を尾張藩も聞きつけたのでしょうか(その割には建言の話がでてこないのですが)。 それにしても、またまた諸侯召集論に転じた慶喜です。その本意はどこにあるんでしょう・・・。 慶喜は征長の処置について、西郷に踊らされている尾張藩に不満を懐いているので、西郷が裏にいることが明白な諸侯召集案に賛同するというのが合点がいかないです。自分が主導すれば薩摩藩の思惑に乗らずにすむと思っていたのでしょうか。でも、諸侯召集を主導すればますます江戸の嫌疑を受けるような・・・。老中本庄宗秀と阿部正外の上京が近づく中、リスクがありすぎる気もしますが、あるいは、元治1年11月に小松帯刀に使嗾された諸藩・朝廷と連携した政変(こちら)が念頭にあったんでしょうか??それとも、代案である容保の東下によって将軍上洛が実現する可能性も低そうなので、単に意見が定まらなかったんでしょうか?ナゾです。 ■会津藩の諸侯召集反対・容保東下運動 ![]() ![]() 尾張藩士若井鍬吉が1月30日に越前藩士毛受鹿之助に語ったところによれば・・・
(おさらい) 慶勝は、1月24日の上京に際して、朝廷に対し有志諸侯召集を内願しました。ところが、会津藩は政令二途を招きかねない諸侯召集には反対で、将軍上洛周旋のための容保の東下を内願して対抗しました(こちら)。1月26日には、慶勝が容保東下中止の説得のため、会津藩公用人野村左兵衛を召し出すとともに尾張藩士田宮如雲を会津藩邸に派遣しましたが、不調に終わっていました(こちら)。 参考:『続再夢紀事』四p23-26、『越前藩幕末維新公用日記』p174-175(2019/1/20) ■肥後藩の情報収集 ![]() 久兵衛が川村からきいたところによると、良之助の慶喜宛書状の内容は、諸候召集があっても自分は出京しない(「列藩召あって公子を召とも御出京なし」)というもので(久兵衛は良之助の書状の内容について「余が議論と符合」と喜んでいます)、それに対し、慶喜は、27日付返信で、諸藩召集は中止になったので安心するよう、また時宜によっては是非にとの依頼もあるのでそのときは出京してほしいと伝えたとのことでした。 (おさらい) 久兵衛は、1月24日に川村を訪ねて慶喜の諸侯召集の動きを批判していました(こちら)。また、1月26日には、六条有容父子から、慶喜が前日(25日)に会津藩・桑名藩とともに「列藩召不宣」の建言をしたという情報を得ていました(こちら)。 <ヒロ> 「余の議論と符合」について。久兵衛は、前元治1年12月1日に、二条関白から、<将軍進発がなく困っている。(将軍進発促進のために)良之助を上京させてくれないか>と相談された際、<関東から疑惑をもたれている時節、諸侯の中から召命・御相談などされては公武が隔絶するでしょう>と反対したことがありました。「余の議論と符合」というのはこのことを指すと思います。 参考:上田久兵衛の日記『幕末京都の政局と朝廷』p245(2019/1/20) 関連:■テーマ別慶応1「将軍進発・有力諸侯召集問題」 |
|