「今日」トップ 元治1年11月 テーマ別日誌 事件:開国-開城 HP内検索 HPトップ

◆11/18へ ◆11/23へ

元治1年11月19日(1864.12.17)
【京】肥後藩留守居役上田久兵衛、会津藩倉沢右兵衛(平治右衛門)と会談
国許への書状で薩摩藩家老小松帯刀を天下をまぜくる悪人と批判
【芸州】征長総督徳川慶勝、長州藩支族吉川経幹に対し、撤兵の条件として
@長州藩征討令に対する請書の提出、A山口新城の破却、B五卿の引き渡しを達する
 【芸州】西郷吉之助、在京小松帯刀に書を送り、総督府に対して長州処分6か条を建議したこと、
撤兵の条件通達は、江戸に相談せずに速やかにすべきだと主張し、その通りになったこと等を報じる。

☆京都のお天気:雨下暖気如昨日夕遠雷両三声入夜猶雨降 (嵯峨実愛日記)

>薩摩藩vs朝幕協調派@京都
【京】元治元年11月19日、肥後藩留守居役上田久兵衛は、激しい雨の中、会津藩公用方倉沢右兵衛に呼び出され、色々話し合いました。

同じ日、国許への書簡の中で、藩士桑木又助(目付)を「天下之大事」に関わる御用の筋で帰国させたことを知らせた上で、薩摩藩小松帯刀を「天下をませく」る「悪キ奴ツ」と批判しました。


<ヒロ>
会津藩での打ち合わせ内容は具体的に書かれていませんが、すぐ近所でもないのに、相当な悪天候の中を呼び出すということは至急の用件だったことはうかがわれます(一里の距離だったそうです)。

国許に使者を派遣した「天下之大事」の用件の具体的なことも書かれていないのですが、朝幕協調を方針としする在京肥後藩のことだから、薩摩藩の長州恭順周旋の裏の意図を察知して、国許に注意喚起をしたのかもですね。そうすると、やはり会津藩との打ち合わせの結果なのかもしれません。ちなみに、久兵衛を呼び出した倉沢右兵衛(後、倉沢平治右衛門)は、禁門の変当時、中川宮に貸し出されていた藩士です。それがこの時点で続いていたかどうかはっきり確認できていないのですが、続いていたとすると、中川宮から何か情報が入っての呼び出しだったのかも??(だとすると、近衛家が長州恭順周旋に密使を送ったことが漏れ伝わって、糸を引いているのが小松帯刀っていうことですかね?(こちら)

ちなみに、肥後藩の攻め口は、下関口です。やる気満々の小倉藩等とともに一番手で、二番手は筑前・佐賀。二番手応援にもやる気にあふれる唐津がいます。現場では、小倉には副将の越前藩が陣営を構えているので、これらの藩の代表も小倉に参集しています。京都でも、久兵衛は、小倉や筑前藩と情報を交換しています。

<追記>
「天下之大事」については、久兵衛の日記にヒントがありました。17日、久兵衛は、中川宮から召し出され、小松が「反復の計策」を企てていると内密の相談を受けていました(こちら)。それより先、小松は、中川宮・二条関白に長州恭順受け入れを働きかけており、天皇からは幕府が苛酷な処分をせぬよう薩摩藩が周旋せよとの内意を示されていました。そして、天皇の内意を受け、江戸に使者を送ることを計画していました(こちら)。朝廷と幕府の離間を狙っていると受け取られても仕方ないです。「天下之大事」とは、そのあたりを指すのではないかと想像します。

参考:11月19日付上田久兵衛書簡『幕末の京都の政局と朝廷』p73-75(2018/9/2)
関連:■テーマ別元治1薩摩藩の朝幕離間策・嫌疑

>一橋慶喜の江戸呼び戻し計画
■老中松前崇広・若年寄立花種恭の率兵西上

【江】元治元年11月19日、幕府は、老中松前崇広が、23日に陸路で長州へ向かい、その後、若年寄立花種恭が海路軍艦で出立することを公布しました。

<ヒロ>
表向きは征長戦のためなのですが、実際は、一橋慶喜を江戸に召喚することを目的としていました。

参考:『徳川慶喜公伝』
関連:■テーマ別元治1 「一会(桑)VS在府幕府首脳

>第一次幕長戦
■長州処分
〇総督府の動き
【芸州】元治元年11月19日、征長総督徳川慶勝は、長州藩支族吉川監物(経幹)を召し、撤兵の条件として、@長州征討令に対する請書の提出、A山口新城の破却、及びB亡命五卿の引き渡しの三条件を達しました。また、元三家老の首級を返しました。(綱要)

(この時長州に滞在していた五卿は、元中納言三条実美、同三条西季知、元左近衛権少将東久世通禧、元修理権大夫壬生基修、元侍従四条隆謌)

※その裏には西郷吉之助の働きかけがあったようです。↓

〇薩摩藩の動き
【芸州】元治元年11月19日、征長に出陣中の西郷吉之助は、在京家老小松帯刀に書を送り、総督府に対し、伊地知正治原案による長州処分の6か条を建議したこと、撤兵の条件通達については、江戸に相談せずに速やかにすべきだと主張し、その通りになったことなどを知らせました。
(吉之助書簡のてきとう訳)
(略)
さて、三家老の首級実検、四参謀の厳科もすみ、謝罪の条理もたったが、その後の長州処分案を苦心している。総督府は兼てご存知の通り「不断」なので、昨日も大小監察永井(尚志)・戸川(鉾三郎)へ「後の利害得失」を詳らかに申し述べた。数日兵を曝しては「天下の費弊」はもちろん、「内輪の混雑」(征長諸藩内の混乱)も計り難いので、速やかに御決議になるよう、長州処分案を次のように建議した。正治(伊地知正治)の策に従ったものである。

一、藩主父子落飾隠居。「暴挙」に与しなかった支族の清末家の家督相続。
一、下関あたりの10万石を削り、暫時、豊前・筑前などへの守衛を命ずる。
一、上関・大島は、前二州(=豊前・筑前)へ同断
一、吉川は今回の功により、大名にとりたて、「本家心添」を命じる
一、「官軍発向」の印として、山口新城・屋敷の焼却
一、宮市・三田尻辺は長府から国替えを命じるか幕府領に召し上げる

・・・総督方は、吉川・徳山等は元通り安堵、そのうえ、萩領だけを一応吉川領にすれば人心安堵の道がつくとの考えだった。

右の処置を、関東へ伺い、その御返答を待った上で、解兵するのではなく、速やかに令(撤兵の条件)を発し、それを承服しなれば打ち破るべきだと議を尽くして論じたところ、急速にする運びになり、本日、吉川へ達される予定である。その内容は、脱走五卿の差し出し、山口城取り壊しの二条である。それを承知して落着すれば、総督はもちろん、諸藩も撤兵になる見込みとなり、至って仕合せである。吉川にはとくと談じたところ・・・いずれ事が成りそうだと思われるので、御安堵されたい。

色々の難儀、実に困窮の次第を察してほしい。「畢竟、難事に差し掛かり候ては、要路の者人事の限りを尽し、其の上にて名義条理相立ち候処にて相戦い候得ば遺憾もこれなき事にて、戦いて死するも、謀りて斃るると同様と相考え、一向に尽力」した。

いずれ、藩主父子等の御扱いは総督より関東表へ御伺いになり、その上で行われるだろうが、苛酷の処置にならぬよう、此の御方(=藩主島津茂久)より尽力をお願いしたい。もし、間違いが起っては、一国の信義(長州の薩摩に対する信用)を失うことになるので、大いに心配している。・・・「天下の公論」をもって処分になれば、いかに(長州藩内で)激党が決起したとしても、鎮静は一手にてできるだろうが、もし「過激」な処分になっては、その意が整わないことは、特に申したい。

<ヒロ>
西郷は、この時点で、10万石の減封が妥当だと考えていました。(幕府が勢いを増すのは困りますが、長州の勢いもそがないとですものね)

参考:『西郷隆盛全集』一p444-446
関連:■「開国開城」30. 第一次幕長戦争■テーマ別元治1第一次幕長戦(2018/8/27, 9/9)

(西郷吉之助(隆盛)の報じた幕長戦)

・7/28【京】前越前藩主松平春嶽上京を促す(越前藩中根雪江・酒井十之丞宛)
・8/17【京】外国艦下関来襲の黒幕は幕府との意見を述べる(大久保一蔵宛)
・9/7【京】長州の追討・薩摩への後難を防ぐための「狡猾」な長州への厳しい処分(東国への国替え)の必要性、江戸幕閣による慶喜の疎外等の近情、征長副将・越前藩主松平茂昭を利用した幕府への建議、総督未定の場合の征長副将以下出陣の周旋等の方針(同上)
・9/8【京】有馬新助・海江田信義に将軍上洛周旋を指示したことなど。(同上)
・9/16【京】9月11日の勝海舟との初対面の様子。勝からきいた幕府の内情。征長後の有力諸侯による「共和政治」か「割拠」の必要性を力説。(同上)
・9/19【京】征長が決まれば自ら広島へ赴き、長州藩と支藩の離間により攻め落とすとの計略。(同上)
・10/8【京】長州藩征討・水戸藩党争の情勢・幕府の対外措置所見(薩摩藩のための長州壊滅回避の計略)(同上)
10/12【京】幕府の長州末家への厳しい処分を拙策とし長州人に長州人を制させるべきとの持論(同上)
・11/19【芸州】征長総督府への長州処分6か条(藩主父子落飾隠居、10万石減封、山口新城焼却、吉川家の大名取立等)と撤兵条件の速やかな通達(江戸に相談なし)の入説、その通りになったこと等。(小松帯刀宛)


>勝海舟@閑居中
【江】元治1年11月19日、薩摩藩士高崎左太郎(正風)が勝海舟を訪ねました

左太郎は、小松帯刀の11月6日付の国許宛て書簡によると、長州寛典を入説に東下したはずなのですが・・・勝が左太郎に聞いたところによると、山階宮に随従してきたといったとか・・・山階宮、こんな時期に東下していたんでしょうか??

参考:『勝海舟全集1 幕末日記』p171(2018/9/3)
関連:テーマ別元治1■勝海舟@元治1年

◆11/18へ ◆11/23へ

「今日」トップ 元治1年11月 テーマ別日誌 事件:開国-開城 HP内検索 HPトップ