今日」トップ 元治2年1月 テーマ別日誌 事件:開国-開城 HP内検索 HPトップ

◆1/11へ  ◆1/15へ

元治2年1月12日(1865年2月7日)
【江】老中松前崇広、松平容保・定敬に書を送り、老中本庄宗秀・阿部正外が上京すること、
その目的は賄賂による将軍進発阻止と幕府歩兵による御所九門警備だと知らせる

☆京都のお天気: (嵯峨実愛日記)

>老中本庄宗秀・阿部正外の率兵上京
【江】元治2年1月12日(2.7)、老中松前崇広は、会津藩主松平容保(守護職)・桑名藩主松平定敬(所司代)に書を認め、老中本庄宗秀・阿部正外が率兵上京すること、その目的は賄賂による将軍上洛を阻止・幕府歩兵による御所九門警備の実現であることなどを知らせました。

(自分が朝廷の)御用で下ったことを因幡(=老中諏訪忠誠)・備前(=同牧野忠恭)・雅楽(=同酒井忠績)が大いに懸念し、大磯で木村摂津守(=目付木村??)に迎えさせ、朝命の内容を問わせた。自分が答えなかったところ、再び同人をもって品川に留まって御沙汰を待つよう申し越した。あまりのことなので、日程を詰めて(1月)8日に(江戸へ)着くや否や水野(老中水野忠精)のところへ行って(将軍上洛等を)論じたところ、種々なだめられ、しばらく登城を見合わせるようにとのことだった。やむを得ずその通りにしたので、御用ぶりにも疎くなっていたが、11日、にわかに伯耆(=老中本庄宗秀)・豊後(=同阿部正外)が京都への御使いを命じられたので、自分も遠からず(上洛を請け負って帰府したことで)厳命を蒙るだろう。
両人(本庄・阿部)の上京の用向きは「多少の黄金をもたらし、大砲一座、歩兵四大隊を率い、賂を行い、御上洛・御進発をなからしめ、諸藩の九門御守衛に替わるに歩兵をもってせん」と欲するものである。備(=牧野)・因(=諏訪)などは、国家のことは差し置いて、飼鳥・植木に心を労し、諸役人の人事はみな酒井・牧野・諏訪によるものである。このようでは、国家が治まり、上(=将軍)が御安堵されるような「見据」はありえない。
今度、両人が着京すれば、殿下(=関白二条斉敬)等から、(将軍上洛の)厳命をもって両人が屈服するように致したい。(二人が朝廷の厳命に)服せば御上洛か御進発になるだろう。
別紙個条書の点を「お怒りの色」にて十分御責めになるよう、もし承服せぬときは、これまでの御尽力がみな水泡となるだろう。・・・その他、大歎息の次第がある。御為にならぬので、備(牧野)・因(=諏訪)を「退(のぞ)くべし、退(のぞ)くべし」。
もはや(幕府が)このようでは、恐れながら「百事瓦解」し、列藩は背く段階に到るべきか。今この機会を失っては、後にどれほど御沙汰をしても甲斐がないため、伯(=本庄)・豊(=阿部)両人の着京前に申し上げる。自分には、関白殿・両宮(=中川宮・山階宮)へ申し上げることもあるが、もはや再び拝謁する面目がないため、遠からず致仕を願おうと存じている。しかるべく言上されたい。

<ヒロ>
なまなましいです・・・。

(おさらい)
元治1年11月19日、幕府は老中松前崇広に対し、長州表の御用のための率兵西上を命じた(こちら)。崇広は23日に兵を率いて陸路西上した。真の目的は上京・慶喜の江戸召喚だったとされる(こちら)。しかし、慶喜は、天狗党追討のため、12月3日に退京していた。12月13日、草津に到着した崇広は、所司代に対し、慶喜留守中の京都警衛強化を理由とした急遽上京を知らせた。崇広の上京は、天狗党との内通の疑いを慶喜に糺すためだと噂された(こちら)。崇広は12月15日に入京したが、18日、朝廷は、崇広への応対は慶喜帰還まで見合わせることを決定した。この間、容保・定敬は崇広に面談して、将軍進発促進のための東帰を説得した(こちら)。二条関白・中川宮もこれに加わり、12月23日、崇広は、容保・定敬に対し、東帰して将軍進発に尽力することを誓うと(こちら)、慶喜の帰京と入れ違いで、12月24日に京を出立し(こちら)、元治2年1月8日に着府したが、登城を差し止められていた。

参考:『京都守護職始末』2p346−347
関連:■テーマ別元治1「一会(桑)VS・江戸の幕府首脳」 ■テーマ別慶応1「本庄・阿部老中の率兵上京

◆1/12【小倉】征長副将松平茂昭、小倉出立

◆1/11へ  ◆1/15へ

今日」トップ 元治2年1月 テーマ別日誌 事件:開国-開城 HP内検索 HPトップ